み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり
歌意: 吉野の山の秋風が夜ふけて吹きわたり、古京である吉野の里は寒く、
寒々と衣を打つ音が聞こえてくる。
作者: 参議雅経(さんぎ まさつね)
1170~1221 藤原雅経。 『新古今集』の選者の一人。
和歌・鞠の家である飛鳥井家の祖。
『新古今集』の詞書によれば、「擣衣(衣のつやを出すために衣を打つ砧の響き)」の題を詠んだ、
題詠の歌である。
擣衣は元々漢詩の世界からとりこまれた情趣であった。
静まりかえった古京吉野の地に、山の秋風が吹きわたってくる。
その中に砧を打つ、微かな継続音が聞こえて、秋夜の寒々とした寂寥感をつのらせている。
※参考 文英堂 「原色小倉百人一首」
あっと言う間に11月もおしまい・・・明日からは師走。今年もあと1ヶ月となりました。
信じられないくらい月日は早く過ぎていきます。
最近は書の記事が少なくて、風景写真が多くなっています。
久し振りにコラボ画像。
昨日の、夕方5時過ぎの富士山
堤防沿いを平山橋まで移動
電線は架かりませんが・・・赤い色がだいぶ薄くなってきました。
寒いけれど、夕焼けは綺麗でした。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月26日の夜は風が強く、時折地震かと思えるような突風が吹き荒れました。
翌27日の早朝、外を見たら視界零状態
午前6時半、浅川堤防へ出てみると・・・
鉄塔も霞んでいます。
すご~い! こんな川霧、見たことありません~
暫くしたら、
富士山が見えてきて、うっすら紅富士になっていました。
建て替え中の家ですが、25日は現場で最終の打ち合わせ。
木工事がそろそろ終盤で、仕上げに入るようです。
予定通り、12月中旬の引っ越し。 また、忙しくなりそう・・・
あいにくの雨になってしまい、メインの場所からのダイヤモンド富士は撮ることが出来ませんでした。
ずっと天気が良かったのに、この日だけは× とても残念です
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
先日載せたペンケースと同じお店で買ったエコバッグ
外袋は、幅12センチ、持ち手を除いた長さ11センチ
中には ↑ こんな感じのエコバッグが入っています。
幅40センチ、持ち手を除く長さ35センチ、マチが11.5センチ
こんなパターンのフクロウがプリントされています。
ちょっと可愛らし過ぎるかな~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
むし倶楽部の活動日になりました~
今回は11月4日、浅川堤防を散歩していて見つけた色とりどりのチョウたちです。
2センチくらいの小さなチョウチョ。たぶんヤマトシジミのオス
たぶん、こちらはヤマトシジミのメス。地味~~
チョウチョは、羽の表と裏の模様や色が違う事が多いので、名前が分かりにくいです・・・
オレンジ色のベニシジミ
この羽の開き具合も、可愛い感じ~
動いてブレてしまいましたが、羽を閉じたベニシジミ
定番のモンシロチョウ
ヒラヒラ飛ぶのでなかなか撮りにくいのですが、センダングサに留まったところをパチリ
小さなセンダングサを独り占め。
この日は雑草を撮れたらいいな~と思っていましたが、一度にこんなに沢山のチョウを撮れてかなり興奮しました。
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
25日20時は、雑草倶楽部の時間です。
早いもので、もう11月・・・特に変わった草花には出合えませんでしたが、小さい花たちを載せますネ
10月27日に昭和記念公園で撮ったホトトギス
雑草ではないですが、久し振りに見た花だったので・・・
相変わらず面白い形と模様です。
コスモスの丘の北側一面に咲いていた、赤ソバの花。蕾は濃い赤で、咲くとピンク色。可愛らしい花です。
この場所は季節ごとに色々植え替えているようで、コスモス、寒咲き菜の花なども咲いていた場所です。
10月末というのに、ホトケノザが咲いていました。
確か2月にも咲いていたので、通年咲く花になってしまったのでしょうか・・・
ハキダメギク (掃溜菊)
雑草倶楽部メンバーの方のブログにも時々登場していましたが、自分で認識出来たのは初めてです。
センダングサに似ていますが、花びらの形が可愛らしい~
ここからは11月初旬に見つけた花
そのセンダングサ。先月も載せましたが、
花びら5枚、さらに小さい花びらもダブルであってビックリ。コシロノセンダングサでしょうか。
今年は撮れずにいたオシロイバナのピンク。 午前中に咲いていました。
こちらは早朝、朝露がついていたオシロイバナの赤。
一輪だけ、しぼんでいく寸前の花。 雑草は元気ですね!
紅葉している小さなセンダングサの葉。 こんな雑草でも紅葉するのですね~
最後に
8月に載せたアザミ
一面アザミが咲いていた場所は、トゲトゲの茶色い軍団に変身していました。
特に綺麗~~という感じの花が見つかりませんでしたが、枯れゆく寂しい11月の雰囲気が撮れたかな~と思います。
来月はクリスマス・・・花が見つかるかな~
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できますよ~
どうぞ遊びにいらしてくださいませ。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月24日は、日野市南平のかたらいの路という高台よりダイヤモンド富士を狙いました。
23日は手前の大室山に雲がかかっていましたが、24日は雲は一つも無く、
山々の稜線がきれいに連なり、手前には八王子工科大学の建物が見えていました。
すっきりと綺麗なダイヤモンド富士になりました~
三分の一沈んだ段階でやや右よりですが、山頂内に収まっているのでダイヤモンド富士の定義に当てはまっています。
白山岳を挟んで二つに割れた太陽。 キャッツアイダイヤという名前だそうです。
日にち・時間・場所が合えば、同じ大きさのキャッツアイが撮れそうですが、左右大きさが違ってもOKみたいです。
最後は、右の稜線で見えなくなりました。
こんなに雲が一つも無く、スッキリした状態は、11月では珍しい感じがします。
2013年後半、2個目で、通算27個目のゲットです
今晩8時は雑草倶楽部活動時間です。
素敵なお花たちが皆様をお待ちしています~是非遊びにいらしてくださいネ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
2013年後半、ダイヤモンド富士が撮れる季節になりました。
今年初めには10ヶ所出かけ、6個のダイヤをゲットしました
昨日は、定番の高台からダイヤモンド富士を狙いました。
土曜日とあって、ダイヤモンドに魅せられたカメラマンさんたちが15人ほどいて、びっくりしました~
(内、女性は2人)
16:13 ダイヤモンド富士になりました~
左の稜線に寄りかかるように、シッポを振っているワンちゃん雲が
太陽は、白山岳の左窪みに沈み、キラリンダイヤも撮れました
沈んだ後は、影富士も見えました~
2013年後半、1個目、通算26個目のゲットです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11月12日朝夕の富士山です。
(連日富士山ですみません・・・)
早朝、6時20分から28分までの富士山の変化です。(平山陸橋より)
夜と昼が入れ替わる時間
静かで冷たい感じの白い富士山
山肌に陽が差し始めました。 富士山の目覚めです。
町はまだ眠っているかのようですが、富士山はかなり紅くなってきました。
右側には陽が当たらない部分があり、立体的に見えます。
かなりアップで。神々しい感じです。
1枚目と同じアングルで。
ビーナスベルトと地球の影が消えて、富士山がクッキリと浮かび上がってきました。
昨日も紅くなりました~ 何回見ても感動的~
家の近所へ戻ってきて、浅川堤防から。
夕方17時11分、外に出てみたら空が紅くなっていました。
浅川も赤くなっています。
昼間一日穏やかで、今度は昼から夜へと替わる時間。
夕方は、富士山のシルエットが浮かび上がって、赤い空が綺麗でした。
私が撮っていたら、隣の奥さんがちゃんの散歩から帰ってきました。
仮住まいに越して来た時は吠えて警戒していたちゃんも、今はすっかり慣れて、シッポを振りながら駆け寄ってきます。
「綺麗な富士山ですよね~。ここに来てこんなに富士山が綺麗に見えるとは・・・
大感激です~ 」と言われていました。
富士山は近隣の方達の仲立ちもしてくれるようです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
高幡不動のアートマンで見つけたフクロウグッズ
絵柄の出方が色々あり、一番良さそうなのを選んでみました。
コットン100% ラミネート加工してあります。
底の幅が20センチ、ファスナー部分が19センチ、高さ7センチ、マチが3センチ
仕事で使う文具はポーチに入れていましたが、深さがありすぎて使いにくかったのです。
早速入れ替えて使ってみました。使い勝手はとても良いです
書道教室の生徒さん達からは、私がフクロウグッズ大好きなのを知っているので、
「すご~い!先生。 可愛いね~ 良く見つけたね~」と、大評判でした。
今日11月22日は『いい夫婦の日』 天気が良くて気持ちよい空が広がっています。
おっとは恒例になりつつある、演歌歌手Mさんのディナーショーの撮影。
我が家のイベントは特に無いけれど・・・、今朝もハチミツ入りの紅茶をつくってもらったし、
こんな日常が幸せなのでしょうね、きっと
私は昨日、仕事へ行く前に、やっとかかりつけのクリニックへ受診。
クリニックは土日の午前中に診察してくれるので便利ですが、代わりに火曜水曜が休診です。
診てもらいたい時、火曜水曜にかぶってしまうことがよくあります。
インフルエンザではないけれど、こじらすと咳が長く続くよ~と言われて薬を処方してもらいました。
いつもは休養と食事で治していましたが、だんだん治癒能力が低下して治りも遅くなってきている気がします。
薬の助けを借りて、早く治したいです。
良くなったら、インフルエンザの予防注射を受けなくては・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします