yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

こんなところに百合の花!

2006-08-31 19:26:22 | 花・植物
 みごとな、そして清楚な百合の花を発見 

どこで見つけたかというと、家の前の線路際。
 今日私は仕事が休みで、朝主人をお見送りしたあと、なにげなく線路際の雑草を見たら、百合が1本だけ咲いていた。
線路脇は道路でガードレールがあり、死角になって見えなかったのだ。

 右を見ても左を見ても、百合はこの1本だけ  それも家のまん前だ  すっご~~い 
 きっと「私を見つけて!」とわたしを呼んだのだ。
だっていつものぞいて見ないもん!

 早速デジカメでぱちり!
8月の締めはこれで決まりだわ 

 今日は良い天気で洗濯もたくさん干せたし、掃除もできたし、習字も書けたし。良いお休みだった 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Book ○○ へ 本を売りに

2006-08-30 18:40:02 | 日々の出来事
 タレントのS氏のお姉さんが、パートから社長に就任し、私達おばさんパートに希望を与えたBook○○へ、読み終わった本を売りに行ってみた。初経験。

 最初は36冊の文庫本。「計算しますので、店内でおまちください」と、慣れた感じのお兄さん。 2~3分後、「yopikoさ~ん」と呼ばれたのでカウンターへ。
630円現金を受け取り、10パーセントアップの買取券をもらった。
まー古本だし、1冊10円から20円でも、市の資源回収に出せば現金還元はないからいいか、と思った。

 2日後、また文庫本を売りに行った。
店員さんはなんとなく新人みたい。例のごとく「店内で・・・」で、すぐ呼ばれて、「22冊なので、660円です」と言う。
あれ?確か家を出る時ざっと数えて40冊はあったはずだ。
「40冊なかったですか?」と聞いたら、彼はすごくあせって「ちょ、ちょっと待ってください・・・」ともう一度数えた。
 「どうもすみません。数え間違えました。41冊なので1230円です。10パーセントアップの券がありますので、1360円です」と、現金をくれた。
 こんどは1160円しかない。「あの~、1360円と言いませんでしたか?」 
彼、今度は青くなり、「申し訳ありません。間違えました。」と200円レジから持ってきた。

 学生のバイトか分からないけど、どうなってるの?
もっとしっかりしてよ。バイト代もらうんでしょ。本を売るのは1冊いくらなんだから、きちんと数えて欲しい。
そして、どうしたらミスをしないように出来るか考えてほしい。
 
 誰でも馴れてない仕事ならミスをすることがあると思う。注意していても間違えることもあるだろう。慣れた仕事でもミスは絶対ないとはいえない。
余談だが、私だってもう同じ仕事を何年もやっているが、たまには間違えることがある。そういうときは気を引き締めて同じミスをしないように気をつける。
 決定する前にもう一度見直してみる。ゆっくりでも確実に片付けていく。

 自分のことを棚にあげて人の批判はないかもしれないが、ちょっと不愉快な気持ちだった。 これからもここのお店は利用するつもりなので、彼をはじめみんな頑張って働いてもらいたいと思った。
 
それにしても最初は10円か20円。二度目は30円。
どういう計算なんだろう。 
次回売るとき聞いてみようか。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月も終わりに近づき・・・

2006-08-28 07:28:19 | 日々の出来事
 朝夕はだいぶ涼しくなり、もうタオルケットだけでは朝方ちょっぴり寒くなってきた。
 セミと秋の虫が一緒に鳴いているが、今年はセミは元気がなかった。
百日紅もまだ蕾ももっていない。よその家ではもうみごとに咲いているのに、うちのはどうしちゃったのか?

 それと、私も。上野の出品作品、どうも気分が乗らず、全然書き込んでない。
たっぷり時間はあるはずなのに、気がつくとPCをいじっている。
ブログも我慢しようとおもったのに、ふくろうがいっぱいあったし、旅行の写真も載せたかったし。 時間の費やし方が違っている。

 頑張って書かないと、たいへんだぁ~~~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんま~るふくろう

2006-08-27 10:36:24 | 【フクロウ】焼き物(材質)
 出石で買った、これもふくろう?という感じのふくろうです。
粘土で出来ているようですが、まんまるなふくろうってあまりないですよね。

これは出石そばのそば粉を丸めたって感じかな?
(なんでも蕎麦にむすびつけて考えてしまうわたし)

 とにかく出石ではふくろう2個買っただけ。
まだ次があるし・・なんて思って友人や子供には何も買わなかったけど。

 結局天橋立でも何も買えず・・・後で思えばここで何か買えばよかったと反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごの中に!

2006-08-26 21:00:47 | 【フクロウ】焼き物(材質)
 出石ではふくろうだけ買いました。高さ3.5センチ。
玉子の中にかわいいふくろうがいます

皿そばについている玉子かなぁ?・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりなふくろうたち No.7

2006-08-25 17:28:22 | 【フクロウ】木・布(材質)
この木彫りのふくろうは、網走刑務所の幸福ろうです。
高さが6.5センチです。
どんな人が作ったかわかりませんが、きっと一彫り一彫り心を込めて作ったのでしょう。 丁寧に作ってあります。

*296geeさんへ
 最近画像が綺麗だとコメントをいただきました。
 ありがとうございます。
 先生のご指導のおかげです。

 色というのは本当に微妙で、難しいですが、日々ブログ投稿する為に努力してき
 た成果が現れてきたのでしょうか?
 色に対する目が上達したような気がします。

 これからもよろしくお願いします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりなふくろうたち No.6

2006-08-24 15:45:23 | 【フクロウ】ガラス・石(材質)
このふくちゃんは摩周湖で買ってくれたもの。
たぶん小樽のガラス細工だと思う。高さ5.5センチでからだは透けている。

今日久しぶりに庭に出てみたら、東の方にある山吹の枝の間でアシナガバチが巣作りの最中だった。
そういえばベランダの外壁に巣があったときがある。翌年は30センチ下の同じ場所に巣があった。2年くらいなかったが、今年は変な所に巣を作っている。
 ずっとまえは、どうだんつつじに巣を作ったこともあった。これは巣を作り出してすぐに女王蜂が死んでしまい、中断してしまった。

 アシナガバチは毛虫などを食べてくれる益虫なので、巣に近づかない・むやみに刺激しない・そっとしておく。これを心がけていれば秋にはいなくなってしまうので、庭を貸してあげることにしよう 

 それからあちこちにクモの巣もあった。
我が家の庭が、いかに生き物に貢献しているかということだろうか 
(けして、横着して庭に出ていないのではない・・・)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフレッスンはその後・・・

2006-08-24 14:53:36 | 健康、ゴルフ
 ゴルフレッスンに行きだしてもう10ヶ月。
いまだにコースに行ってないし・・・
やはり下手なのかもしれない  まだ相変わらず7番アイアンだし・・・ 

 月の最後はアプローチレッスン。
こちらは7番とピッチングウェッジを使ってホールに入れる練習。
 今日は初めて(来てる人全員でやる)サンドウェッジを使って、バンカーから出す練習。手首を使ってボールを高く上げる練習だが、これは私は得意 
卓球の要領でポン!と振れば、フライが打てるのだ。今日はバッチリで楽しかった
 コーチは「ちょっと難しいですけどね」と言っていたが、私が打っているのを見て「yopikoさんはうまく打てていますよ」といわれた。

 とにかく1年は続けようと決めたので、あと少し頑張ってみる。
因みに一人ひとりに置いてあるボールの山は212個だった 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりなふくろうたち No.5

2006-08-23 18:45:21 | 【フクロウ】木・布(材質)
 6月に「びっくりなふくろうたち」4つ紹介しましたが、またまた主人の友達が出張した折に買ってきてくれました。今回は3個です。

 このふくろうは北海道北見でみつけてくれました。
茶色の毛ふくちゃんです。高さは9センチです。
似たような毛のふくろうはありますが、顔の感じが全然違います。

手触りが良くて本物みたいです。
写真もうまくとれたと思うのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬の小京都・出石

2006-08-23 00:42:03 | 帰省&旅行記 ♪
 兵庫県豊岡市出石(いずし)町はおそばがおいしい城下町。
人口1万2千人ほどの小さな町だが道路は碁盤の目状に整備されていて「但馬の小京都」と呼ばれている風情のある町だ。
 主人の会社にこちら方面出身の人がいてその人から教えてもらい、今回はおそばを食べに立ち寄った。 町の中に50軒もおそばやさんがあるらしい。

 ここのおそばはとても変わっている。「皿そば」というそばで、5皿で一人前。通の食べ方は、1.薬味・ツユなどなにもつけず、そのままそばの味と香りを楽しむ。2.皿そばの上にねぎとわさびをのせて、ツユをかけて食べる。3.そばちょこに卵を溶き、山芋、つゆ、わさびを混ぜたツユにそばをつけて食べる(これは生卵の味が強すぎていまいち。うずら卵だったらよかったかも)4.そばちょこに残ったツユにそば湯を入れて締める。と、パンフに書いてあったが、とにかく自分の好きなように食べれるし、そばもとても美味しかった。

 おそばを食べた後で出石城跡をちょっと見てすぐに車に戻った。メインの通りは人がいっぱいだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。