yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

2月3日、マンホールカード~杉並区~♬

2025-02-06 05:00:00 | マンホールカード

2月3日(月曜日)マンホールカードを貰いに荻窪まで。

2024年12月20日に第24弾が導入されました。
東京都は4枚あり12月20日に3枚配布、遅れて2025年1月15日に国分寺市で配布。

GKP(下水道広報プラットホーム)のHPを見たら、第24弾追加で東京23区(杉並区)のカードが1月16日から配布とのこと。

これは行かなくては~!!と、おっとが昼から予定がありそれまでに戻ってこなくてはならないので、
9時半過ぎに出かけました。

10時過ぎ、荻窪駅下車。13分ほど歩きます~

オトメツバキが咲く生け垣もあり、整備された町並みが続きます~


荻外荘公園の受付で、カードを貰いました。荻外荘は総理大臣を3度務めた近衛文麿旧宅で公園として整備されました。
「てきがいそう」、荻窪の荻をテキと読むこと、馴染がなく覚えられません~

郊外の荻窪という意味なのでしょうか、命名は近衛文麿の後見人だった元老の西園寺公望だそうです。

パンフレットとカード

荻外荘を中心に、杉並区公式キャラクター「なみすけ」を左側に、「ナミー」を右側に描いたデザインです。

 

国指定史跡です。

角川庭園、大田黒公園、荻外荘公園を荻窪三庭園として、歴史散策ガイドマップなどが作られています。

時間に制約があるので、ゆっくり散策せず すぐに駅へ向かいます。

 


入線した車両は12両編成だったので、無料期間中の2階建てグリーン車両に乗ってみました。
豊田駅まで30~40分かかるので、ちょっとした旅行気分を味わえます~

2階へ。座席が動かしてあり、あちこちボックス席のまま。空いていた席は後ろ向きでしたがとりあえず座って。初体験~

三鷹駅では東京行きのグリーン車両が停車中。

特急あずさが追い越しました。

高架の場所では乗り心地は新幹線並みでしたが、普通の線路では揺れも振動も感じました。

ゆったり座れるのは良さそうですが、時間は同じようにかかるわけで、急ぐなら特急に乗らないと。

因みに、3月15日からは有料で、50kmまでは通常1000円(モバイルSuicaだと750円)
100kmまでは通常1260円(モバイルSuicaは1000円)

東京から帰る時に、すごく疲れていてゆったり座って帰りたかったら指定席券を買うかもですが・・・
我が家の利用頻度は少なそうです。

マンホールカード東京都は84枚になりました~

 

      

昨日2月5日は、買い物に自転車で行っただけ。歩数は2400歩しか歩きませんでした・・・

昨日、おっとが買ってくれた自転車が届きました~
水色で乗りやすいデザイン。早速書道教室へ乗っていきました。
古い自転車はブレーキをかけるとキキキ~と音がして止まるまで時間がかかりましたが、
新自転車は音が全くせず、少し握っただけで止まります。
嬉しいです~ありがとうございました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日、マンホールカード~国分寺市~♬

2025-01-17 08:11:04 | マンホールカード

2024年12月20日導入された第24弾。

東京都は4枚あり、東京23区(北区)・武蔵野市・昭島市と国分寺市でしたが、
国分寺市は発行が遅れて2025年1月15日からの配布。


駅から北方向を見ます~

国分寺市には26年前、フルタイムパートで働いていた職場がありました。
当時は駅を出るとぎっしり建物がありましたが、今はバスロータリーになっていて当時の面影は全くありません。

 

 

地元からも見えるツインタワー。

駅前開発が進み、暮らしやすそうな街になっています。

 

駅前の道を北へ進んで、本多公民館へ

 

国分寺市3枚目発行のカードを貰いました。

市制施行60周年を記念したマンホール蓋のデザイン。
記念のロゴマークとキャッチフレーズ、七重塔・湧水・こくベジ・新幹線・ツインタワーなどが
あぶみ瓦を囲むように繋がるデザインです。
マークの色は市の鳥・カワセミをイメージ。
この1枚に国分寺の魅力が全部詰まっています~

素敵なデザインだと思います。

 

午前11時、開店と同時に入店したラーメン屋さん。
以前講演会があった時に立ち寄ったお店でした。
トマトベースのスープにチーズがとろり溶けて、麺は細めんで、ラーメンのイメージとは全く違う味。
美味しくいただきました~


これで東京都のマンホールカードは83枚になりました。
小笠原村を除いてコンプリートです~
小笠原村、遠すぎて・・・
本島でもイベントの際には配布と書かれていますが、いつになることやら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日、マンホールカード~東京都北区・武蔵野市・昭島市~♬

2024-12-24 05:00:00 | マンホールカード

マンホールカード第24弾が12月20日導入されました。

20日はG.Gクラブ練習の年内最終日、書道教室も年内最後の稽古日なので出かけられず・・・

21日(土曜日)に東京都4枚配布なのでもらいに出かけました。
ただし、国分寺市は来年1月15日に延期なので、とりあえず3枚。

午前8時出発~京王線で新宿~湘南新宿ラインで赤羽駅下車したのが9時35分。

少し町中を歩いて・・・

荒川知水資料館の案内を見つけました。

橋を渡った向こう側がその建物のよう。

新志茂橋を渡ります。

午前10時が配布開始時間。まだ数分前で、行列ができていました。
が、開館して中に入ると係の方が待ち構えていて、すぐに手渡しでカードを貰いました。

折角来たので、水門を見に行きます。
赤色が旧岩淵水門、奥の青色が新岩淵水門。

ここでカードを撮ります~
荒川放水路通水100周年記念のデザイン。
今まで一度も決壊することなく、荒川下流部流域の生命と財産を守り続けてきた荒川放水路。
素敵なデザインのカードです。

この場所は、8年前の7月20日に玉川上水に親しむ会326回で訪れました。
荒川知水資料館では係の方から案内をしていただいたり、クルージングで巡視船に乗り荒川を下ったりしました。

船堀閘門頭頂部が残されています。

案内板はかなり傷んでいますが、凄い場所です~

 

次は、10時42分の湘南新宿ラインで新宿駅、11時6分の中央線特快高尾行きに乗り、三鷹で各停に乗換えて、武蔵境駅下車。

南口を出てすぐ、武蔵野プレイスへ
11時25分、ここで2枚目のカードを貰いました。

SHIRO BAKOのアニメ放映10周年を記念して作成したマンホール蓋。

アニメの中に度々登場する「スキップ通り」を背景に、主要キャラクター5人が描かれたデザインです。
若い人に人気がありそう~

 

ちょうどお昼なので、北側に行き、大庄水産さんで食べました。

私は海鮮丼。 おっとは刺し身定食。切り身が大きくて新鮮。とても美味しかったです~

 

3箇所目は、青梅線中神駅下車。

アキシマエンシス郷土資料室で3枚目のカードを午後1時20分ゲット~

エスクリクティウス・アキシマエンシスは、アキシマクジラのことです。
化石が見つかったことで有名になった市です。

カードには、昭島市の市制施行70周年記念したデザインが描かれています。

前の道路にマンホール蓋もありました。
市の公式キャラクター・かっぱの「ちかっぱー」が描かれていますが、後ろ向きなのは
甲羅が市章になっているためだそう。

アキシマエンシスは教育福祉総合センターで、小学校の跡地を利用して造られました。
校舎は再利用、体育館はそのまま、校庭部分にこのアキシマエンシスの建物が建てられました。
なんとなく、クジラの顔の部分に見えてきますが・・・どうなんでしょう?

 

駅前の焼き菓子やさんの店内でコーヒーと紅茶の焼き菓子で休憩~

駅前には自由に飲めるお水も設置。
昭島市は地下水を上水道にしていて、水道代がとても安いらしいです。

帰りにダイヤに行こうとレンズを持ってきましたが・・・雲が多いし、時間が有りすぎるので、帰ることにしました。

14時12分立川駅行き、豊田駅から歩き、午後3時に帰宅。

訪れた区や市は工夫されていて住みやすそうでした。
日野市ももう少し頑張ってほしいな~と思います。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(12月23日)のトータル歩数12199歩、脂肪燃焼量28g、総消費カロリー1700kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日、マンホールカード~小金井市~♬

2024-11-17 05:00:00 | マンホールカード

11月15日(金曜日)
朝、雨でG.Gクラブ練習は中止。

時間にゆとりが出来ました~

小金井市で2017年8月発行した第5弾のマンホールカードは、在庫無しで配布終了していました。

我が家で収集を始めたのは2021年からで、その時はすでに配布は無く、2枚目 第12弾が2020年3月に配布。
そのカードは特別版ゴールドの「おうすいくん」で、2021年10月にもらいました。

小金井は玉川上水に親しむ会の総会、室内学習、例会などで何度も訪れています。

ホームページは時々チェック! 今回、11月15日に再配布されることを知り、
早速出かけることにしました~

朝10時、雨で湿っている庭を撮ります~

アンズの剪定ゴミは金曜日収集の可燃ごみに出し、残すは枝2束のみ。
アンズ、幹の太さは変わらないように見えますが、年々太くなっているのですよね~
アンズの根元に土を入れて元気にしてあげようかな~



JR豊田駅へ歩いていきます~

平山用水排水口にはダイサギが1羽

 

中程にはダイサギの群れ~ カワウはいないよう。

 

右の方に飛んできました。

 

豊田用水吐水口にはアオサギが1羽。餌を狙う向きが違うんじゃないの?

 

橋の上からもう一度撮ります~
雨は上がってどんより曇り空、遠くの丘陵地は霞んで見えます。

 

豊田駅ホームで特急あずさを見送ります~

 

武蔵小金井駅下車。南口から歩いて、市役所第二庁舎の下水道課へ
カードを頂きました。

カードは、小金井桜のデザインです。
玉川上水の桜が有名です。江戸時代には江戸名所として小金井桜が紹介され、
歌川広重の錦絵などにも多く登場しています。

第二庁舎の全景

カラーマンホールの蓋は何処かで見たような記憶があり、ブログ記事でも探しましたが見つからず。
駅北側の競技場通りと上の原通りが交差する場所にあるのをGoogleマップで見つけました。
市内には数か所あるようなので、次回小金井に行ったときに撮ってみます~

昼はいつもの中華屋さんで。

私はレバニラ定食、おっとはエビチリ定食。
このご時世です、値上がりしていました・・・

東京都のマンホールカードは79枚集まりました。12月には第24弾が開始予定、都内は4市区で配布です~楽しみ!!

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(11月16日)のトータル歩数8643歩、脂肪燃焼量20g、総消費カロリー1605kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日~29日、マンホールカード~新潟県新潟市・佐渡市~♬

2024-10-30 10:31:38 | マンホールカード

のんびり主婦なのに~毎日忙しくしていて・・・マンホールカード収集は出かけられませんでした。

7月に第23弾が導入されましたが・・・超暑かったので出かけず・・・

やっと、書道教室の休みに合わせて佐渡へ出かけました。

ツアーだと配布場所に行けないことが多いので、旅行会社のフリープランで佐渡ヶ島へ

佐渡は大久保長安が奉行を務め金山を管理、亡くなった後汚名をきせられ残された子らが殺されお家断絶。
長安が建てた寺に供養塔もあるようなので、一度行ってみたかった場所でした。

マンホールカードも2023年12月の第21弾から毎回導入されて、佐渡では3箇所で配布しています。

 

というわけで旅行も兼ねてマンホールカード収集へ
とはいえ、前の週は連日予定がビッシリでかなり疲れ気味でしたが、
とりあえず、元気に無事に行ってきました~

旅行記は後日ということにして、マンホールカードだけアップします。

 

10月27日、最初は新潟市。

新潟古町まちみなと情報館で1枚目ゲット

新潟市のシンボルである「萬代橋」をメインに、上下に赤く新潟市のイニシャル「N」がデザインされています。

 

 

次、2箇所目は、カーフェリーで佐渡ヶ島へ渡り、レンタカーを借りて、一番遠い小木港へ

南佐渡観光案内所で2枚目ゲット。7月導入の第23弾、最新です~
配布時間5時、何とか30分前に着きました。
佐渡島西南端の小木地区は、佐渡金銀山から江戸へ向けて公金の積出港、
北前船の寄港地、風待港として栄えました。
カードには、直径約1.8mの楕円形をした「たらい舟」と、旧小木町の木「椿」が描かれています。

 

 

翌日・28日は佐渡金山方面、相川地区へ

佐渡金山、北沢浮遊選鉱場などを見学後、

佐渡金銀山ガイダンス施設「きらりうむ佐渡」で3枚目ゲット
カードには、旧相川町の木「マルバシャリンバイ」と佐渡金銀山の象徴的遺構「道遊の割戸」が描かれています。

マンホール蓋は近くに設置されていました。

 

 

次は、佐渡市の中心地へ

佐渡市役所で4枚目ゲット

丁寧な設置場所の地図ももらいました。

デザインは、旧金井町のシャクナゲと佐渡島最高峰「金北山」が描かれています。

蓋は10分くらい歩いた場所にありました。

 

レンタカーを返却して、旅館へは徒歩で戻りました。

 

 

10月29日

カーフェリーで新潟へ戻る予定でしたが、早く両津港に着いたので、
差額を払ってジェットフォイルに変更して初乗船。

3時間も早く新潟に着いたので、足を伸ばしてもう1枚。

新潟空港近くの下水道公社へ

入口に蓋が展示してありました。

12時31分、5枚目ゲット~

国際保護鳥トキをモデルとしたキャラクター「トッキッキ」と「デンカビッグスワンスタジアム」のデザインです。

 

時間的に色々ありましたが・・・

新潟市2枚、佐渡市3枚、ゲットできました。

 

これでカードは309枚になりました~

画像整理や後片付けなどこれから忙しい日々になりそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日、マンホールカード~板橋区・北区・港区~♬♪

2024-05-01 06:00:07 | マンホールカード

4月26日に導入された第22弾
東京都は新たに4枚配布され、武蔵野市は先行配布で3月31日に貰いました。

23区のカードは、予定があり配布当日は出かけず。

30日(火曜日)は朝から雨が降っており、G.G倶楽部練習は中止になりました。
5月に予定している玉川上水に親しむ会の下見のついでに、カード収集に寄り道することに。

順路がなかなか決められず、そういう時はおっとの考えがベスト!!

玉川上水に親しむ会では都電荒川線に乗り、三河島処分場喞筒場を見学予定。
集合場所と、都電に何処から乗るかがポイントです。

とりあえず今回は京王線で新宿駅~山手線で大塚駅。
大塚駅から都電荒川線に乗ります。
例会当日は大塚駅集合が分かりやすいので、ここを集合に決定。
これで下見終了~


ここからマンホールカード収集に向かいます。

大塚駅。この先に都電の乗り場があるよう。

 

都電荒川線に乗り、新庚申塚駅下車

 

都電は一両編成ですが、身近な場所に駅があり、バスよりも正確な時間で利便性があります。

上下線がすれ違います。

これからは沿線に薔薇の花が咲くので楽しめそうです。

ここから都営三田線に乗り、板橋区役所前で下車

いつもは、いたばし観光センターで配布ですが、火曜日のみ 情報処理センター6階で配布です。

11時45分、1枚目のカードを貰いました。

板橋区の観光キャラクター「りんりんちゃん」と、板橋区ゆかりの人物「渋沢栄一」が描かれています。
りんりんちゃんは板橋区の花(ニリンソウ)の妖精がモチーフ。
渋沢栄一翁は、介護福祉事業の原点ともなる養育院(現・東京都健康長寿医療センターの淵源)の
経営に携わり、院長を長く努め、医療の発展に貢献されました。

 

次、三田線で二駅先へ

本蓮沼駅下車。スポーツ公園へ向かいます。
13分ほど歩く予定で、

道路沿いにあったお店に入り、昼ご飯を食べます。

カウンター席のみの小さなお店。アジフライ定食を注文。
小鉢が出てきます。 もやしのあえもの、奴豆腐、ポテサラ、漬物。

アジフライ2枚、味噌汁、ご飯。

お腹いっぱいになりました~ 地元の常連さんが次々に来店してました。


食事を終えて、アスリート通りをまっすぐ北へ歩きます。
右手には味の素フィールドが見えてきます。

交差点を左へ曲がり、

(グーグルマップでは確認できなかった観客スタンドの1階)
12時50分、赤羽スポーツの森公園競技場の事務所で2枚目のカードを貰いました。

東京ヴェルディ公式マスコット・リヴェルマンが描かれたカードです。
日テレ東京ヴェルディベレーザのチームカラーと、味の素フィールド西が丘の芝生をイメージした緑のカード。
北区をホームタウンとするベレーザは女子サッカーの強豪チーム。

スポーツ公園競技場の脇を歩きます。
先程の事務所があった観客スタンドが見えています。
人工芝は整備されていて、ここでグラウンド・ゴルフをしたら気持ち良いだろうな~と思いました。

三田線へは戻らず、赤羽駅へ散策しながら進みます。

駅へ向かう道は道路拡張が進んでいて、両側に柵がありました。
バスも1~2分間隔で運行。
競技場と駅間の移動手段のようです。

赤羽駅近くへ来ました。

 

歩道際に七福神。荒削りで洋風的な彫刻が並んでいます。
弁財天もベレーザのタスキをかけています。

ベニバナトチノキが数本、豪華に咲いています~

他市を巡るたび、我が日野市は・・・と比較してしまいます・・・



赤羽駅から京浜東北線で田町駅下車。午後2時です。

札の辻スクエアが見えてきました。

港区観光インフォメーションセンターで、午後2時8分、3枚目のカードゲット。

テレビでも取り上げ、話題になっていた外国人に人気のある「セーラームーン」が描かれています。

港区は「美少女戦士セーラームーン」の主な舞台となっており、
東京タワーや芝公園など、あらゆるシーンで区内スポットが登場します。
全部で5種類のマンホール蓋が設置されているそうで、
その設置場所の地図は在庫切れでした・・・

だいぶ疲れてきたので、山手線で新宿、京王線で地元へ戻ってきました。

これで(小笠原村を除く)都内は第22弾までゲット、78枚になりました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

      
昨日(4月30日)のトータル歩数13189歩、脂肪燃焼量24.8g、総消費カロリー1736kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日、マンホールカード~神奈川県葉山町~♬

2024-04-17 05:00:00 | マンホールカード

SS会ウォーキングで江の島と鎌倉へ行ったついでに、
鎌倉から横須賀線で1駅先の逗子駅へ

見覚えのある逗子駅。ここでは市役所に行ったことがありました。

2023年3月19日に青春18きっぷで川崎市・横浜市(2枚)・逗子市・三浦市・横須賀市(2枚)・藤沢市・茅ヶ崎市で9枚のカードをゲット!
貰っていなかった葉山町、今回は逗子駅からバスに乗り、海岸回りで一色海岸下車。

葉山しおさい公園でカードを貰いました。


明治45年、国産ヨットが初めて帆走したことから、葉山町は「近代日本ヨット発祥の地」とされています。
相模湾に浮かぶヨットを主役に、町の花・ツツジ、木・クロマツ、鳥・ウグイスをあしらった爽やかなデザインです。

少し先へ行くと葉山御用邸があり、道路前には警察署もありパトカーや警察官が巡回していて物々しい雰囲気の場所です。
そこから町回りのバスで逗子駅へ戻りました。

これで神奈川県のカードは30枚になりました~


      
昨日(4月16日)のトータル歩数14040歩、脂肪燃焼量37.8g、総消費カロリー1899kcal マーク点灯
昨日は火曜日で定番の、G.Gクラブ練習、昼はイオンコース。
元気に出歩けることに感謝~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日、青春18きっぷ+パスモでマンホールカード~小田原市内巡り②完~♬♪

2024-04-13 05:00:00 | マンホールカード

続きです~

かまぼこ通りに、

八王子市のマンホール蓋

寄居町のマンホール蓋

街の中の多くあるのがこのデザイン

これが小田原市のマンホール蓋

3枚の蓋を見つけることが出来ました~

 

疲れたので・・・お茶休憩

ういろうのお店で。まるで御城~すごい店構えです!!

御茶壷橋の脇を通って、

立派な藤棚の脇を抜け、線路を越えて西へ進むと・・・

天守閣が見えてきました~人の姿も見えます。

階段を上がっていくと・・・

八幡山古郭 東曲輪と呼ばれる場所に出ます。案内板はほとんど読めません・・・

満開の桜や木々の上に、堂々とした天守閣がバッチリ見えます~

少し下がって、広場を入れて。


階段の方向からは相模湾も見えています。
青空だったらもっときれいだったでしょう。小田原はリベンジしたい場所になりました。

駅へ向かう道路には案内板。こちらのほうが見やすい。

説明文と、

地図。

道なりに歩いて駅の西口ロータリーに、

北条氏初代当主の北條早雲公の像が建てられています。

帰りは厚木に行かなくて良いので、小田原15時28分発の東海道線、
横浜発16時27分、横浜線で八王子~中央線で豊田駅。

外食が続きますが・・・

豊田で駅ナカ蕎麦を食べてから帰りました。


桜、マンホール蓋、北条氏照のお墓、小田原城・・・
一日盛りだくさんで楽しめました~

      

昨日はG.Gクラブ練習、最後の方でにわか雨に降られました・・・
夕方は書道教室。5月号の手本で稽古しました。
おしゃべりする生徒さんはいなくて、みんな真剣に筆を動かしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日、青春18きっぷ+パスモでマンホールカード~小田原市内巡り①~♬♪

2024-04-12 06:14:56 | マンホールカード

続きです~

今回のマンホールカード収集外出、小田原まで出かけたのは他にも目的がありました。

玉川上水に親しむ会で八王子城跡へ出かけ、S会でも5月に案内予定。
八王子、小田原、埼玉県寄居町は北条三兄弟の縁で、マンホール蓋を交換しました。
そのマンホールを見ることと、北条氏照の墓参り、小田原城の探索など。

生憎の雨でしたが、青春18きっぷの期間が4月10日まで。
8日がギリギリになってしまったのでした。
(9日は嵐、10日は快晴でしたが書道教室があり外出は無理・・・)


市内探索始めます~
最初に北条氏照の墓所へ行きます。

駅近く、おしゃれ横丁に墓所がありました。
周りは高いビルやホテルに囲まれています。

 

通りに沿って、マンホール蓋が並んでいます~

ちょうど昼。探すも見つからず・・・

いつもの牛丼屋さんで昼ご飯を食べました~(小田原に来たので魚~と思いましたが・・・)

 

食事後、お掘り通りを歩いて二の丸広場へ向かいます。

二の丸広場からは天守閣の屋根がちらっと見えるだけ。
満開の桜を楽しみます~

平日の雨なのに、多くの花見客が訪れていました。
傘の花が咲いてます~

通りに出て、隅櫓と天守閣。

堀に垂れ下がる桜が見事!

雨でも充分綺麗です~

小田原城の案内板

左側、歴史。

中央には年表


右は江戸時代末期の小田原城の絵図と、主な城主

 

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

次の場所へ移動します~


      
昨日(4月11日)のトータル歩数15338歩、脂肪燃焼量35.7g、総消費カロリー1943kcal マーク点灯
昨日は午前中G.Gクラブ練習、午後はkちゃんの美容室へ
髪をきれいにしてもらって気分も爽やかに~
いつもありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日、青春18きっぷ+パスモでマンホールカード~神奈川県厚木市・小田原市~♬♪

2024-04-11 05:00:00 | マンホールカード

2024年春の青春18きっぷ。
残り1回分+パスモを使って、マンホールカードを貰いに、厚木と小田原へ

8時2分JR豊田駅~中央線八王子~横浜線橋本駅~相模線茅ヶ崎行きで厚木駅下車。
厚木駅は海老名市にあります。

駅を出て相模川に架かる相模大橋を渡ります。
相模川が厚木市と海老名市の市境。

アーチが3つある橋は、あゆみ橋。
右に見えるのは高速道路~

橋を渡って15分ほど歩き、


9時50分、厚木市役所第2庁舎14階の下水道施設課で1枚目のカードを貰いました。


市の木「もみじ」をモチーフにしているデザインです。
このデザインのマンホール蓋は1984(昭和59)年から採用されており、30年以上街を彩る存在になっています。
厚木を代表する観光地の一つ「七沢・飯山温泉郷」は秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わうそうです。
中心部の市章「あ」のデザインが良いなと思いました。

少し戻って、

10時8分、アミューあつぎ6階にある「あつぎ市民交流プラザ」で2枚目のカードを貰いました。

厚木市の公共下水道は50年を迎え、それを記念してマンホールデザインコンテストを開催しました。
一般部門と小学生以下部門合わせて346点の応募作品の中から選考、
小学生以下部門の最優秀作品を採用。あゆみ橋の下で跳ねる鮎を中心に、花火と市の花さつきが描かれています。
シンプルですが厚木の魅力がこの1枚に描かれています。

ここでお茶休憩~

次、厚木駅から茅ヶ崎へ移動しますが、電車の時間を気にせずゆっくり休んだ為、乗り遅れ次の電車で。
単線なので本数が少なく、駅で上下線の時間調整もあり・・・ホームで15分待ちました。
平塚から東海道本線で熱海行きに乗車、小田原駅には11時57分着。

小田原市4枚目の発行カードは、駅のラスカ小田原1階インフォメーションで。12時過ぎ、この日3枚目のカードゲット。

設置開始は2022年。
鉄道開業150年記念にJR東日本の小田原・伊豆統括センターにて鉄道とデザインマンホールをミックスした
「鉄✕蓋プロジェクト」を立ち上げ、このマンホールを設置。
小田原駅にも停車する「特急踊り子」と小田原市の花・梅がデザインされています。

これで集めたカードは300枚目達成~

小田原では見たい場所があり、雨が時々降る中、市内を巡ります~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


続く~


      
昨日(4月10日)のトータル歩数13776歩、脂肪燃焼量36.7g、総消費カロリー1940kcal マーク点灯

昨日は午前中G.G自主練、一日ずれましたがイオンコース、夕方は書道教室でした。

2コマめは、全員中学生の女子。
新1年生が4名、全員同じ中学校に入学し、3名が同じクラスになりました。
9日が入学式、10日は二日目で、まだ興奮冷めやらない様子。
黙々と行書を稽古した後、片付けながら中学校の話で賑やかでした。
2年生の女子に色々アドバイスを貰って納得してました。
その2年生の女子はなかなか利発な生徒さんで、
中学入学と同時に高校・大学も見据えて、日々の授業や学力テストの点数を上げることに努力したそう。
と同時に仲良し友達を作ることも大事だと言っていました。

あと数ヶ月も経てば、友達も出来て落ち着くと思います。

皆が帰った後、rioに誕生日プレゼントを渡しました。
名入りの保冷ステンレスボトル。気に入ってくれるかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。