教室の成人6月号の手本より
師弟是宿縁
読み方・・・師弟は是れ宿縁
楷書
行書
草書
6月号までは同じ課題を書体を変えて稽古します。
隷書
天空雲不動
読み方・・・天空雲動かず
4月からは大人の手本で稽古している生徒さんがいないため、
家で書いてみました~
今日で5月もおしまい~
来月の2週目からは7月号の手本で画仙紙の稽古をします。
大きい紙に書くと、生徒さんは集中して一生懸命稽古します。
私も楽しく指導していきます。
教室の成人6月号の手本より
師弟是宿縁
読み方・・・師弟は是れ宿縁
楷書
行書
草書
6月号までは同じ課題を書体を変えて稽古します。
隷書
天空雲不動
読み方・・・天空雲動かず
4月からは大人の手本で稽古している生徒さんがいないため、
家で書いてみました~
今日で5月もおしまい~
来月の2週目からは7月号の手本で画仙紙の稽古をします。
大きい紙に書くと、生徒さんは集中して一生懸命稽古します。
私も楽しく指導していきます。
5月28日(金曜日)再び高尾山へ
出かけたのは遅く、10時半くらいに家を出ました~
前回は6号路の琵琶滝から2号路3号路と歩きましたが、今回は初めて6号路を完歩。
とにかく山歩きは苦手でいつも往復ケーブルカーかリフトに乗り、そこからメインの1号路を山頂まで歩いていました。
案内図を見ると、ケーブル利用してもかなり歩くような感じです。
ケーブルカーに沿って少し歩いた地点の案内板。
右側に沢
木道は数ヶ所あり。
暫く歩くと、杉の木が沢山あり、見上げるとセッコク~
やっと見つけました~
高い杉の木の枝に着生し、白い花が咲いています。
ネオイチを取り出して、望遠で撮ります~
こんな感じの木に咲いてます~
白い花が多いのですが、所々にピンク色の花も見えます~
超望遠で~ 花の色が違うのがわかります~
その後、歩きながら探しましたがもう見つかりませんでした・・・
硯岩
沢の水は澄んでとてもきれいでした~
大山橋に出ます。渡るとアジサイが咲いてました~
少しずつ上っています。すごい木の根道~
前日に雨が降ったので、道はぬかるんでいます。
右は6号路~高尾山頂、左は稲荷山コース。
私達は右へ行きますが、
水の流れに逆らって、沢が登山道。
かなり危なっかしい道でした~
沢から急な山道を上がっていくと、
木道が山の上の方に続いています~
ここは登りは良いけれど、下りはかなりきつそうです~
木道を上がりきった場所に広場があり、ベンチが沢山ありました。
コンビニのサンドイッチとおにぎりを食べました~美味しかった!!
帰りは1号路を歩いてケーブルカーの高尾山駅へ
乗り口の左側にセッコク。桜の木に着生しています。
近くまで行って撮ります~
ここのが、一番きれい~
ケーブルカーで下山し、
清滝駅にあるセッコク。これも桜の木に着生。
疲れたけれど楽しかった~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
昨日(5月30日)のトータル歩数9143歩、脂肪燃焼量21.4g、総消費カロリー1700kcal
昨日は七生福祉センターで、1回めのコロナワクチン接種を受けました。
接種が始まって2周間以上過ぎ、スタッフもドクターも慣れてきたのか、案内もスムーズで、痛みはほとんど無く、一安心~
1~2日は静かに過ごします~
大好きな紫陽花の季節が巡ってきました~
まずは西側の白いアジサイ
高さがあり、脚立に乗って撮りました~
最初は薄い緑色で、装飾花が段々と白くなってきます。毎年20センチ以上の大輪になります。
今年も元気~ いつもお隣さんにはみ出しますが・・・楽しんでいただけているみたいです。
南西の角にも白いアジサイが2本。1本はこぼれ種から自生しました。
写真を撮るとほぼ1本の株みたいに見えます。
こちらは普通の大きさ~
小さな赤ちゃんのカマキリがいました~
やはり高さがあるので撮りにくかった・・・
自生したガクアジサイ。邪魔なので株元からバッサリ切ったら、又元気に復活。
蕾が4つ出来ました。
中央のガクアジサイ・城ヶ崎。ピンクから紫に変わってしまいました。
赤くなる肥料を蒔きましたが、今年も紫色のまま・・・もうピンクには戻らないかも。
柏葉アジサイは切り詰めたので今年は蕾が2つ。
オウバイに絡めたブラックベリーは、花が咲いているな~と思っているうちに・・・
花を撮る間も無く、実が出来ていました。
このブラックベリーをくださったYさんは去年亡くなられてしまいました。
アジサイを縁にステキなお付き合いが続いていたのです。
ブラックベリーは大事に育てていきます。今年も実が熟したら、味わっていただきます。
アンズの木は旺盛に葉を伸ばして、前のお宅にはみ出していたので、おっとが木に上って切りました。
はみ出したのを切るつもりが中央が見えるくらい切ってしまいました。
番の鳩が来て、巣作りをしそうだったので、かえって良かったと思います。
枝を整理して。
畑に家が建ち並び、日当たりを心配しましたが、結構陽が当たるのでその環境で庭木を育てていきます。
サルスベリの枝により掛かるように曲がっていたキョウチクトウの枝を切りました。
キョウチクトウは毒があり、切り口の白い樹液には注意しなくては。
花瓶に挿すのが心配だったので、ジョウロに水を張って挿しました。
外に置いてあります。
身近にある花木も有毒なものがあるので、庭作業は手袋、終わったら石鹸で手をよく洗って。
緑を大切にうまく付き合っていきます~
389回目参加の空倶楽部です~
梅雨入りかと言われていましたがまだ梅雨入りせず。
晴れ間と曇り空、気温差もある5月下旬です。
相変わらず、近所からの早朝の空です~
5月24日 午前5時22分 西の空 (FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
青空をバックに表情の違う雲がありました。
5月25日 午前5時7分 東の空
その続き、南の空
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
5月28日 午前5時29分 北の空
河川敷の樹木の上に、同じ形の空間が青空でした~
楽しい空だったので、パノラマで。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
5月もそろそろおしまいです~
スカッとした気持ち良い青空が少なかった今年の5月。
このまま梅雨入りになってしまいそうです・・・
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
昨日(5月28日)のトータル歩数17805歩、脂肪燃焼量34.4g、総消費カロリー1990kcal マーク点灯
昨日は再び高尾山へ
6号路を最後まで登りました。
途中で高い杉の木に着生したセッコクの花を見つけて撮りました~
後日記事をアップします~
5月24日 高尾山の続きです~
6号路~琵琶滝から2号路~3号路~のコースを初めて歩いた高尾山。
3号路は細い山道が続き、時々出てくる木の橋(ネットで調べたコースではこのような橋が4箇所あるとのこと)は、
同じような景色で、同じ道をグルグルと歩いて迷い込んでしまったかのような錯覚に陥ります。
なかなか山頂につかず、不安になりました~
高尾山はケーブルかリフト利用で、メインの1号路を歩いて薬王院から山頂を目指すというルートが一般的。
因みにケーブルカーは清滝駅から高尾山駅。リフトは山麓駅から山上駅という駅名です。
しかし、3号路で、初めて見た花が「イナモリソウ」。
3号路を歩いてよかったと思いました~
途中、木が山道を塞いでいる場所もありました。
根っこを踏みながら歩きます。
欄干がある橋は新しく付替えられたらしい。
ここからやっと高く登る場所に出ます。
道は一変、急な段々が続きます~
途中、休憩が出来る広い場所もありました。
6号路に合流、山頂はもうすぐです。
日野から高尾山方面を見る時、確認できるアンテナが見えました~
ニガナ?
やっと山頂に到着~
オリパラのシンボルマークが山頂に設置されました。
円の向こうに富士山を入れて。
霞んで見えないかと諦めていた富士山がクッキリ見えていました~
雪はかなり少なくなっています。
昼には下山予定でしたが、12時を過ぎていました。
途中休憩時に持参したおやつを食べただけ。
ソフトクリームを食べて、1号路を下山。
帰りはリフトで。
ヤマボウシの群生が見られました~
ケーブルカーの駅でセッコクをもう一度撮って。
何処へも寄らずに帰路につき、下車駅でスーパーで弁当を買って、帰宅して食べました~
身近な高尾山。
山歩きで足を鍛えないと駄目だな~って思いました。
因みに私は運動が苦手で、小学生の遠足は高尾山から陣馬山などが多く、
具合が悪くなり先生におぶってもらって下山したという記憶があります。
遠足は休めばいいのに、懲りずに参加・・・
山登りはトラウマで嫌いでした~山の中で育ったというのに・・・
この年齢になって山歩きが出来るようになるとは・・・(歩けますが、遅いです)
とりあえず、歩く、食べる、眠る、という、生命維持に必要な事が出来るうちはクリアしたいなと思います。
5月24日(月曜日) 土日自粛したので、月曜日高尾山へ行ってきました~
ケーブルカーの入り口
金ピカ サブちゃんもマスク着用
いつもはケーブルに乗るのですが・・・今回は歩きで。
花探し~
ケーブルカーもオリパラモード
清滝駅構内にセッコクの花が咲いていました~
山の中でもセッコクを探したくて・・・
6号路を歩いて登ります~
琵琶滝から
奥から1号路経由で。
かなり急勾配の山道を上ります~
ゴツゴツ石だらけの道は初めて登ります~
ねじれた大木も。所々で折れてしまった木がありました。
多分一昨年の台風の影響だと思われます。
左の2号路を歩いていきます~
まっすぐ3号路へ
狭い道が続いていきます。
小さな木の橋をいくつも渡り、
平らな道が続きます。こんな空洞がある樹木も。
ヒラヒラとアサギマダラが飛んでいました~
止まらないので、カメラで追いかけて撮りました~
自然観察路は樹木に囲まれて静かでした。木の模様の看板
左は崖。柵も無いので山側を歩くように案内板が。
ありました~看板にあった樹木。カゴノキみたい。
でも根っこの部分は穴があいて危ない~
続く~
昨日は書道教室で、帰りにそのまま駒形公園の堤防道路へ。
お目当ては、24年ぶりというスーパームーンの皆既月食。
先にスタンバイしていたおっとと見ていましたが、残念ながら雲で見られず・・・
近所に友人の畑があり、栗の木が2本と山椒があり、この時期はフキが沢山生えています。
先日はフキをいただきました。
コロナ禍の中、なかなかお会いする機会がありませんでした。
久しぶりにお会いし、元気そうなので安心しました。
茹でる前
キャラブキを作りました~
ちょっとほろ苦くて、美味しかった~
ごちそうさま~
昨日(5月25日)のトータル歩数12145歩、脂肪燃焼量28.6g、総消費カロリー1850kcal マーク点灯
毎月25日夜8時は雑草倶楽部の時間です~
5月24日、高尾山で。初めて見た花です~
アカネ科の イナモリソウ(稲森草)
江戸時代、尾張の花屋の久兵衛が菰野(三重県三重郡菰野町《こものまち》)の稲森山で発見したので、
イナモリソウと名前が付いたそうです。
3号路の山側斜面で見つけました。
高尾では有名な花みたいです。葉は対で2枚づつ4枚ほど。フリルの縁取りが付いたような5枚の花びらです。
蕾も沢山ありました。右の花は、
花びらが細長いのは、ホシザキイナモリソウ。高尾で見つかった品種らしいです。
自然の中で元気に咲いていました~
白っぽい花や、
ややピンクがかった花もありました~
班入りの葉のイナモリソウもありました~
マムシグサ
高幡不動へ行く丘陵地に咲いていました。
花輪くんにしかみえない~茎の模様がマムシに似ているからマムシグサとか。
やがてぎっしりと青い実が出来て、やがて赤い実になる、独特な植物です。
アメリカフウロ
北アメリカ原産の帰化植物
薄いピンク色の小さな花が可愛らしい。
実も豪華~やがて黒くなり、5つの部屋に種が出来るそうで、自分で弾けて飛ばすらしいです。
春菊のような葉は縁が赤くなって目立ってきます。
アカバナユウゲショウ
近所にはあちこちに咲いています。
コバンソウ
あちこちに揺れています~
ゴマノハグサ科の マツバウンラン
ミッキーみたいな薄紫色の花、好きな花です~
5月は一番見つけやすい季節ですよね~
晴れれば日差しが暑いですが、どんより曇りの日もありました。
これからアジサイの季節、蒸し暑くなりますが来月も頑張ります~
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できます。
どうぞ遊びにいらしてください~
5月24日(月曜日)晴れ
土日は籠もっていたので、月曜日からは動き出します~
朝は少し早く目覚めました~外を見るとうっすらと朝焼けが見えました。
私よりもずいぶん早く散歩に出たおっとはきっと凄い朝焼けが見られたと思います。
4時50分から5時35分まで歩いて3521歩
東の空は赤くなっています。陸橋まで行っても間に合いそうもなく、諦めます。
太陽も雲の上に輝いています~
田んぼへ立ち寄ると、土がならしてあります。追加の作業を土曜か日曜に行った感じです。
あと二週間で田植え。そろそろ水をいれるのでしょうか・・・
北西の空。下の方に濃い色の雲。
学校のアジサイ。フェンスに囲まれた細長い場所に、毎年ぎっちりと咲きます。
ピンク色に染まり始めました~
これから暫く、朝の楽しみが増えます~
何本もある桜の木。ソメイヨシノ、オオシマザクラ、八重桜が植えてあります。
赤いサクランボ発見~
こちらの木には赤と黒の実。
橋の上から。うっすら富士山が見えています~
朝の青空は久しぶり~
用水路際のお宅には、毎年ザクロが咲きます。
緑と赤がきれいです~
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
昨日(5月24日)のトータル歩数20235歩、脂肪燃焼量37g、総消費カロリー1947kcal マーク点灯
土日は人出が多いだろうと自粛しましたが、月曜日になり、高尾山へ行ってきました。
平日でも年配者の他に、(多分)月曜日が休みの若い人、小学生(運動会の代休かな~?)など人はやや多かったです。
なので、行きは6号路から2号路を通って3号路を山頂まで歩き、
帰りはリフトで。密を避けて歩きました。
久しぶりの2万歩超え。疲れましたが、珍しい花やアサギマダラに出合えたので楽しかったです~
5月23日(日曜日)朝は4時50分から1時間歩いて4022歩
空は全面曇り空~浮かぶ白い雲も無い・・・・
ズッキーニの畑。順番に咲く黄色い花が目立ちます~
橋の上から上流方向。奥の方にシラサギが数羽いるのが見えます~
下流方向。堤防は草刈りが済んでスッキリ~
豊田用水の吐水の流れ。台風で流れ着いた流木、2年も過ぎればかなり小さくなってます。
右岸へ歩いて、河川敷へ下りて歩きます~
刈られなかったマツヨイグサ。
グランドもスッキリ~
団地前のビワの木には、ふたつ青い実がなっています~
ツツジはまだ満開~
その近く、鳩かと思いきや、カルガモでした。
歩きながら草を啄んでいました。
道路側にももう一羽。逃げもせず、私の後をついてきます。
振り返って1枚。
こうして歩いていると、水鳥なのを忘れそう・・・水かきが付いたオレンジ色の足で、器用に歩いていました。
田んぼへ立ち寄ります。
西の駐車場側から。
西側の狭い方の田んぼ
北側にはトンネル掛けされた野菜が見えます。
多分、西瓜だと思います~
排水路側、東の広い田んぼ。
農機具にはブルーシートが被されています。追加の作業はまだしていないようです。
2週間後には田植えなので、そろそろ水入れの頃です。