今朝投稿したブログの続きで~す
今日は9時半に車で出かける用事があり、家事を済ませて9時5分まえにテレビの前に。
その“時”を待ちました。
地デジテレビ電波が、東京タワーから東京スカイツリーへと切り替わるその時。
東京タワーからは、僕たちが最後ですね~、といのっち。
大丈夫 NHK 映っています。
映像の乱れも無く、パッと切り替わりました。
今日は、記念すべき日。 我が家では大きな出来事がありました。
明日のブログで。
おやすみなさ~い
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
歌意: 血の涙で変わってしまった私の袖をお見せしたいものです。
松島の雄島の漁師の袖でさえ、波に洗われて濡れに濡れてしまいました。
色は変わりませんのに。
作者: 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)
1131?~1200? 藤原信成の娘。後白河天皇の皇女・亮子内親王(殷富門院)に仕える。
『千載集』の詞書に、「歌合しはべりける時、恋の歌とて詠める」とある、題詠の歌である。
この歌は、源重之の「松島や雄島の磯にあさりせし あまの袖こそ かくはぬれしか」を、
本題として詠んだ、本歌取の歌である。
(本歌取とは、古い歌の表現の一部を意識的に取り入れて作歌する方法)
「松島の雄島の漁師の袖は、涙にひどく濡れた私の袖と同じようだ」という歌意を受けて、
「重之の袖は濡れただけだが、私の袖は濡れたうえに色まで変わってしまった」と詠んでいることになる。
深い悲しみの涙を「血涙」(紅涙)というのは、漢詩文の影響による誇張された表現である。
※参考 文英堂 「原色小倉百人一首」
百人一首の紹介も、あと10首。 稽古は今月100首達成しました~
拙い書ですが、最後までご覧いただけたらとても嬉しいです。
今月も今日でおしまい。 今日は9時に東京タワーからスカイツリーに電波の切り替えが行われます。
26日の半日試験放送で、NHKだけが映りませんでした。翌日、業者さんがきてアンテナの向きを変更、映るようになっていますが・・・
9時の切り替え時をチェック
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
3年前に突然庭に出現したユリ
今年も同じ場所に咲きました。
サルスベリとクリスマスローズの間に、3本。
情熱的な赤いユリ 緑の庭に一際目立っています。
今年の開花は少し早め
そろそろ良い頃かと、梅の実を収穫! 8個取れました。
スーパーに置いてあったレシピで、梅ジュースを作ります。
梅1kgに対してグラニュー糖も1kg。 梅は24時間冷凍するとエキスが出易くなるそうです。
収穫した梅は8個で175g。冷凍後、グラニュー糖と瓶に入れてみました。
毎日良く振って、7日間で完成。
小量ですが、家の梅だけで作ってみたかったので、市販の梅は買い足さず・・・
飲めるようになるか。。。楽しみです
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
高幡不動尊境内の山あじさい、咲き始めました!
土佐の暁
えぞあじさい
みやまやえむらさき
天使のえくぼ
美方八重
胡蝶の舞
咲き始めの雰囲気が好きです
大輪の「紫陽花の小径」はまだ蕾
毎年この株だけ、真っ赤な花を付けます。
今年もチラホラと色付いて来ました。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
25日(土曜日)の朝、カメラを斜め掛けして高幡不動尊へ行ってみました。
京王線高幡不動駅南口を出て右に行くと不動尊の参道。
6月1日から7月7日まで「第30回あじさいまつり」が開催されます。
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は、関東三不動のひとつで、高幡不動尊として親しまれています。
三万余坪の境内には、桜300株、紫陽花7500株、もみじの古木350株、若木1000株などが植えられて、四季折々花木を楽しめます。
中央の総門を入るとすぐ左手に
新撰組副長・土方歳三像があります。
天保6年、市内石田の生まれ、明治2年箱館戦争で35歳で戦死。
毎年、歳三の命日に近い5月第二日曜に「新撰組まつり」が開催されます。
近隣に一際目立つ五重塔。
平安時代初期の様式で建てられた美しい塔で、塔高40m、総高45m。
数年前に金ピカになった九輪が眩しく見えています。
右手、修復作業が終わったばかりの奥殿。
ここには、古来日本一の不動明王像が安置され、1000年ぶりに修復されたそうです。
さらに奥へ進むと、豊泉翁の碑があり、足元には八重ドクダミが咲いています。
さらに奥へ進み階段を昇って山門をくぐると右手に
水琴窟があり、その前に2場所目の八重ドクダミ。
この場所の八重ドクダミは、豊泉翁の碑の前に咲いていたのを株分けして植えたそうです。
以前、職員の方にお聞きしたことがあります。
山の方に上がっていくと、五重の塔が緑のもみじの間から見え隠れ。
気になる紫陽花の開花具合は次回に。
連日、次から次へと用事が目白押し。
かなり忙しくなっています・・・疲れたらすぐに休息をとって頑張ります。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
むし倶楽部の活動日です~
今回は、美しく咲いている花が大好きな虫たちを。
ハナアブ
アカバナとハナアブ。 目の感じがハエかな~、でも身体はハチのようなシマシマ。
お腹のシマシマ、黄色い部分が多い。ポーズはバッチリきまってますね
このハナアブは身体が太め。
スキラとハナアブ。 この子もお腹違う~~!
小さい身体で、必死で生きています。
コガネムシ
身体にいっぱい花粉をつけて。
ハルジオンとコガネムシ 触角の形が可愛いです。
NOZO部長に、スジコガネだと教えていただきました。いつもありがとうございます。
5月になって、虫が多く見られるようになりました。
苦手な虫もいるけれど(相変わらず触れないし、服についたら騒ぐ・・・)、ちょっと可愛いと思えるようになってきました~
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
50回目の雑草倶楽部で~す
5月4日、山梨県大月市で見つけた野草
イカリソウ(錨草、碇草)
めぎ科イカリソウ属
細長い距が、船の錨に見立てたことからこの名前が付いているそうです。
小さい花でしたが形が珍しく、かなり目立っていました。
後ろ姿も可憐な感じ。
続いて、3月に奥高尾で撮ったムラサキハナナ
雑草倶楽部のお題になるかな~と思いつつ大事に持っていました
メンバーの皆さんのブログへは、左サイドバーから訪問できます。
花いっぱいの5月、ステキな花達に出合えると思います。
どうぞご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
2ヶ月に一度年金感謝デーがある地元の金融機関。
月によって内容が様々、4月はお花でした。
数種類ある中から、私はマリーゴールドを選びまして、ポット苗を鉢に植えました。
黄色とオレンジの2色
上手に育てれば、10月くらいまで次々と開花するそうで・・・
しかし、いつも水やりを忘れてしまうので枯らしてしまうズボラな私・・・
でも、今回は頑張ってます~~
花がら取り、水やり。 今のところ順調に花が咲き続けています
マリーゴールド 別名・クジャクソウ 花言葉は「濃厚な愛情」、愛情を持って育ててみます
去年、種を貰って鉢に蒔いたキンギョソウ
これは、水やりを忘れ枯れかかっていたのですが、奇跡的に緑の葉が残っていたので、
東側の紫陽花の近くに植えてみました。
今年、す~~っと茎が伸びて、なんと 開花したではありませんか
よかった~~
先日載せたトラディスカンティア
かなり咲いてきました。
小さくて白い三角の花が、とても可愛らしいです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
京王線高幡不動駅を降りて右に進むと高幡不動尊があります。
6月1日から7月7日まで「あじさいまつり」が開催されます。
昨日は元会社の先輩とお茶してから、高幡不動尊へ行ってみました~
あじさいまつりにはまだ早いですが、お目当ては八重ドクダミ。
参道を真っ直ぐ進んで左側
更に進んで一番奥の右手にある水琴窟の前
横顔を一枚
アップで
カゲロウ?さんとのコラボ
全体を。
こんなに可憐で美しい花なのに、ドクダミという名前はちょっと可哀想な気がします。
午後3時半ころ、平日でも多くの人が散策していました。
紫陽花はまだ蕾状態でした・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします