今日で2月もおしまい・・・
いつもいつも、飽きるほど思う事ながら・・・月日の経つのは早い、ほんと早い。
昨日は天気も悪かったのですが、雨が止んだ時に散歩に出たり、ケアハウスにいったり。
いつもの何気ない日常です。。。
近所の畑には紅白の梅が2本づつ。でも白梅は奥なので手前の紅梅しか撮れません。
この梅はミウメ。実がたくさ~~ん生るし、枝ぶりは高くなくて、横に開くようになっています。
地面にはキャベツが置いて?(捨てて?)あるので、それも栄養になるのでしょうか。
ピンクが濃くて、満開でした。
こっちの画像は、逆方向、駅に近い道の園芸用の畑です。
高い白梅の木も満開。良い梅の香りが漂っていました。
3月になったら、桃。ひな祭りですね~~
卒業のシーズンでもあります・・・穏やかな天気が続くといいですが
今日は朝から本降りのです・・・
&
ON お願い
昨日は8位と60位でした
今月の雑草倶楽部 #7 yopiko
私的テーマは 「春を探すパートⅡ」 & 「グフリ対決」
オオイヌノフグリ (ゴマノハグサ科) 通称?グフリちゃん
皆さんのブログを見て、探してたんです・・・やっとみつけました
仲良し
グフリ ビ~~ム
今まで気がつきませんでした・・・花びらの大きさと形が違うなんて・・・
一番大きいのと、すごくちいさいののの中心から半分ずつが対称になっているですって
こんな小さな花も、一生懸命咲いていて・・・けなげ・・・ 川原の湿地帯でみっけ! よく見たら花が・・・
グフリちゃんにそっくりな花の形。科が同じだから花もそっくり。
たぶん「オオカワヂシャ(大川萵わ苣ぢしゃ)」(ゴマノハグサ科)ではないかと。
タンポポ
オレンジの小さい花。畑で。 たぶん「キンセンカ」の自生かな?なんて。
調べましたら、「フユシラズ」でした 雪割草
これは、習字の稽古に行った時、近くのおそば屋さんの外に。
鉢に咲いてました。。。初めて見た本物!
見ていただいてありがとうございました
&
カチッ!とお願いします
ありがとうございます~~
いまか、いまかと待っていた、家の梅。 昨日の暖かさで、やっと咲き始めました
今朝の梅です。 今日も4月の気温とか。 これからどんどん咲くと思います。
2004年5月に、‘豊後’という品種の「ミウメ」の苗木を買ってきて植えたのですが・・・
本をよく読んだら、花が遅いと書いてありました
私みたいにノンビリ屋さんなんですね~~
今年6年目で、やっとたくさん蕾が出来ましたが、結実するには違う品種の梅を側に植えるか、接ぎ木をするかしないと難しいようです。
因みに、今までに1個だけ実がつきましたが、1個ではねぇ~~
ということで未だ自家製梅干しは実現しておりません・・・
ランキングの
&
どちらでも、カチッ!とお願いします
昨日は8位と59位でした ありがとうございます~~
今晩8時は、「雑草倶楽部」活動日です。
今回は、ちょっと楽しい企画も どうぞお楽しみに
左のバナークリックで部員のみなさんのブログに飛んで行けま~~す
いつも楽しみにしている、NHKテキスト「オシャレ工房」を持って、
ケアハウスに行ってきました。
今日の差し入れはあんパンとクッキー
休みの日はなるべく顔を出すようにしています。
ちょうど入浴時間だったので、部屋で本やテレビを見て待っていたのですが・・・
ハイビスカスがまた咲いていました。
ずっとケアハウスで、母と一緒。
このハイビスカスはこの部屋に合っているようで、
一輪、また一輪と一年中咲いているのです。
去年植え替えたので、葉っぱが少なくなっていたのですが、
新しい葉っぱがどんどん出てくるのも、また楽しみのようです。
ハイビスカスの花って、ほんとに面白いかたち・・・
赤いキノコと、黄色い金平糖みたい・・・
ランキングの
&
どちらでも、カチッ!とお願いします
昨日は6位と60位でした ありがとうございます~~
薬害から立ち直り、すっかり元通り、いや元よりもさらに元気になった母
習字の稽古も再開し、食堂に貼りだしてある書を鑑賞
さすが 「とめ、はね、はらい」が、きれいに書けています。
(毎月、月謝を払っている私よりも、かなり上手。。。)
自室の入り口ドアの壁には、折り紙で作ったおひなさま。
なんと、顔は綿棒で出来ています。すごいアイデア
いつも思う事ながら、大正生まれの母は強い、根性がある、それでいて人に優しい
たくさんの事を学ばせてもらっています
今日も勉強に行ってきま~~す
えっと~~ 授業料はあんパンと大福餅かしらん
ランキングの
&
どちらでも、カチッ!とお願いします
昨日は8位と57位でした ありがとうございます~~