yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

花が大好きなハチさん~ by むし倶楽部

2020-10-26 05:30:00 | むし倶楽部

209回目参加のむし倶楽部です~

10月21日、昭和記念公園で撮った虫たち~

セイタカアワダチソウに夢中なハチさん~ 
小さな花にしがみつくように止まってます。

ダリアにはハバチさん。

コスモスにはお尻を向けたハチさん。

それぞれお尻の縞模様が違うので、種類が違うハチさんたち。
花から花へ飛び回り、花粉を吸ったり団子にしたり。
頑張ってますネ

(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)

6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタテハとコミスジ by むし倶楽部

2020-10-16 08:47:31 | むし倶楽部

208回目参加のむし倶楽部です~

前回に続き、10月4日に羽村で撮った蝶々~


(Nikon D750 24-120mm F4)トリミング有り


(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

タテハチョウ科の「キタテハ」 の 秋型。 夏型はオレンジ色ではなく黄色です。
黒い紋が沢山あり、草はらや明るい林縁などで見られます。


(Nikon D750 24-120mm F4)


(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

タテハチョウ科の「コミスジ」。茶色い翅に3本の白い帯があります。
同じような模様で、ミスジチョウ、オオミスジ、ホシミスジ、
筋が2本のフタスジチョウ、1本のアサマイチモンジなどがあります。


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 


      
昨日(10月15日)のトータル歩数13520歩、脂肪燃焼量41.8g、総消費カロリー2145kcal マーク点灯
今朝はケーキマーク2個も付き、久し振りに脂肪燃焼バッチリ!!

昨日は八王子の書道教室でした。
駅前の本屋さんへ立ち寄ってから教室へ歩いたので歩数が増えました。
(朝の散歩、午前中のスーパー買い出しも含む)

昨日は移動教室帰着日で、5年生は二人休みでした。
教室に近い生徒さんは遅いクラスだったので、疲れていると思うのに稽古に来ました。
今週から11月の手本。段々と難しい課題になりますが、一生懸命書いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン by むし倶楽部

2020-10-06 05:30:00 | むし倶楽部

207回目参加のむし倶楽部、2ヶ月ぶりです~

いい季節になり、コロナ対策をしながら少しずつ出かけようという気持ちになっています。
秋になると虫に出合える事が多いです~

今回は、タテハチョウ科の ツマグロヒョウモン 蝶です。
27~38mmと大きく、野山や公園などに広く生息しているので、都市周辺でよく見かけます。

むし倶楽部にも何回も登場しているツマグロヒョウモンです。

10月2日、南平丘陵公園を出たところで、

キバナコスモスのみつを吸うメス

丸くて大きい目が見えました~

セセリとのコラボ
(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)

 

10月4日 羽村堰右岸の堤防で、

メス。真正面から。 飛行機みたい~

メスは豪華な感じ~

センダングサにオスが2匹。 一匹が飛びました~

オス

クルクルと回ります~
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

 

右岸堤防道路には雑草が生い茂り、蝶々もたくさん飛んでいました~

奥は多摩川。

(Nikon D750 24-120mm F4)


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れる蝉 by むし倶楽部

2020-08-06 10:51:03 | むし倶楽部

206回目参加のむし倶楽部です~

夏といえば定番の蝉~

2020年の梅雨明けは遅く、8月1日でした。
我が家の蝉たちも夏を待っていたかのように鳴き始めました。

2階ベランダでおっとが蝉を捕まえました。

たぶん、アブラゼミだと思いますが・・・
せっかく捕まえたのだからお腹を見ようとすると、

焦っている感じが分かります~足の動きに注目!!

踊りを踊っているようです~

ベランダの手すりに置いた途端、直ぐに逃げました~

庭には穴が沢山開いています。
柿とビワの木を株元から切ってしまったので、止まれる太い木は杏とキョウチクトウくらい。

今年はアジサイの葉の裏側に抜け殻が沢山あります。
乾燥しているので腐らず、冬になってもそのまま残っています。

ニイニイゼミ、アブラゼミと鳴いて、今日はミンミンゼミが鳴いています。

短い夏を精一杯生きている感じがします。


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウラナミジャノメとハチ by むし倶楽部

2020-07-26 09:03:07 | むし倶楽部

1ヶ月ぶり~205回目参加のむし倶楽部です~

キバナコスモスにハチさん~

虫によっては逃げたり隠れたりしますが・・・ハチは周りは気にせず花粉に夢中です~
(7月18日 近所にて)

 

ヒメウラナミジャノメ

(6月27日撮影)


(7月16日撮影 八王子の浅川沿い)
右の後翅の一部が欠けています。後翅には裏側の丸い模様が2つずつ透けて見えています~


(7月18日 近所にて)
ヒルザキツキミソウ、中心部のシベに黒っぽいものが。
よ~~く見たら小さなカタツムリでした。懸命に生きているという感じがしました~


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テングチョウ by むし倶楽部

2020-06-26 05:30:00 | むし倶楽部

204回目参加のむし倶楽部です~

面白い模様の蝶々を見つけました~
調べたら、テングチョウでした。
大きさは2センチ~3センチ。 翅の表面は茶褐色、橙色と白の紋があります。
下唇ひげ(パルピ)が頭部前方に長く伸びていて、小天狗のよう~。幼虫の食樹はエノキなど。

 

ネジバナを撮っていたらモンシロチョウがヒラヒラと飛んできました~
小さなネジバナの蜜を必死で吸っていました。


最後に、

おっとが見つけた蛾
多分、キアシドグガ。翅が白色半透明、幼虫の食樹はミズキ類。
足が黄色いからキアシドクガみたい。毒蛾ですが毒はないそうです。
白くてヒラヒラ飛ぶので蝶々と間違えそう。


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な、ハラグロオオテントウ~ by むし倶楽部

2020-05-26 05:30:00 | むし倶楽部

10ヶ月ぶり~203回目参加の むし倶楽部です~

5月23日、市内の七生公園北側出口の草っ原で見つけました。

大きさは12ミリ。巨大なので、てんとう虫とは思いませんでした。

ハラグロオオテントウ(腹黒大瓢虫)

 

明るい橙色で、前胸に1対の黒紋。
後翅に1・3・3と配列された黒紋。

葉の上でクルクル廻ります~ 

ブレましたが、おしり~ 

また、こっちを向いた~!!

クワキジラミを捕食するので、クワ、梅の葉やねむの木の花などにいたり、
アブラムシを食べるので、クヌギのヒコバエなどで見ることが出来るそうです。

カメラで追いかけたので、焦っている感がにじみ出ていました~
そのうち、葉っぱの影に隠れて茎を伝って下の方に行ってしまいました。

初めて見た、巨大てんとう虫。
久しぶりに虫を見つけたので、部活にアップします~


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラカミキリ by むし倶楽部

2019-07-26 05:00:00 | むし倶楽部

202回目参加のむし倶楽部です。

朝のウォーキングをしていたら、堤防道路の端に何やら黒い物体が飛んできました。
正体を確かめようと近づくと・・・

こんな物体が。

同じ場所をグルグルと回っていました。

黒い体に白いドット柄

ゴマダラカミキリです。
結構目立ちます~




6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな蛾と可愛いハエ by むし倶楽部

2019-06-26 05:00:00 | むし倶楽部

201回目参加のむし倶楽部です~

6月16日、回転ずし屋さんの入り口の壁に大きな蛾が止まっていました~

スズメガ科のキイロスズメ
羽から羽の開張は90~120mm

初めて見た蛾です~

 

6月25日、小平市の玉川上水縁で見つけた虫

ヤドリバエ科の、マルボシヒラタハナバエ

お腹は橙色で楕円形の黒い紋があり、丸みがある可愛らしいハエです。
体長は5~7mm


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルガ by むし倶楽部

2019-06-16 05:00:00 | むし倶楽部

200回目参加の、むし倶楽部です。

6月7日におっとが見つけた虫です~

チョウ目 マダラガ科の「ホタルガ」

黒地に1本の太い白帯が目立ちます。赤い頭と黒い目が

アクセント~ 触角が櫛のように立派です。
幼虫の食樹はサカキなど。

ローアングルで狙った1枚~

 

6月14日、高幡不動尊で紫陽花を撮った時。

黒地に白い模様、体は黒と黄色のスジがあります。

ヒラヒラと飛んで、紫陽花の葉に止まりました。
かなり目立つ虫でした。

マドガ、カノコガ、キハダカノコ、トンボエダシャク・・・どれも当てはまらないような・・・
マドガやカノコガは体の模様が違うような気がしますし、
トンボエダシャクは体は似ているけれど、翅の模様が違う。
何という虫かな~?

 

6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ 


      

昨日は一日中冷たい雨が降っていました。
おっとは歯医者に行き、昨日で完了。
家で過ごし、小降りになった頃、私は4時ころスーパーへ歩いて行っただけでした。

PCで調べ物をしたり、本を読んだり、テレビドラマを見たり~のんびりしちゃいました。
たまには良いですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。