yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

神秘の佐渡島へ~⑤快晴の佐渡から土砂降りの日野へ帰宅(完)♬

2024-11-05 07:05:12 | 帰省&旅行記 ♪

長々とアップした佐渡島への旅 最終です。

10月29日(火曜日)3日間の旅行・最終日は帰路のみ。

朝はいつも通り、5時半ごろ起床。

午前6時16分の加茂湖

晴れて気持ち良い空です~

 

7時、朝食。昔ながらのご飯が進むおかずです。
お茶碗1杯完食しました。

旅館から両津港まで送迎バスを出してくださるそう、8時50分を予約。

穏やかな加茂湖と青空が広がります。

身支度を整えて、バスの時間まで近所を散策~

高台にある旅館。

 

下っていくと、一面の田んぼ。トキのさんぽみちへは行かず、北一輝の墓碑へ行ってみます。

 

長閑な田園風景です~佐渡島の面積は854.81㎡。東京の半分くらい。
結構広いです~

セイタカアワダチソウの黄色と緑、沢山咲いていました~

森の手前に案内板がありました。

北一輝の墓

お墓に参って、戻ります~

山々に雲の影が出来ていて、楽しい風景~

 

8時50分、送迎バスで両津港へ

カーフェリーは12時15分。たっぷり時間があります。
周りを見ても喫茶店や食事処は無く、乗り場の建物内へ

ちょうど1本前?のカーフェリーが出港する時間。

待合室から見送ります。

ここであと3時間も待たなくてはならず・・・切符売り場の係員さんに聞いてみると、
カーフェリーは今出たばかりで次は12時45分まで無く、ジェットフォイルならもうすぐ出港で
差額を払ってもらえば変更できるとのこと。
時間がもったいないのでジェットフォイルに変更しました。

カーフェリーだと2時間半かかりますが、ジェットフォイルなら1時間7分で新潟港に着けます。

 

揺れも少なく、席も飛行機のような並びで、中央に4席、左右に2席ずつ、定員は250名。

午前11時くらいには新潟港に到着~

時間がたっぷりあるので、もう1箇所、マンホールカードをもらえに行けそう。

バスを乗り継いで

新潟空港の先、下水道公社で5枚目をもらったのでした。

路線バスで新潟駅まで戻ってきて・・・

13時32分、餃子の王将さんでジャストサイズのラーメンと餃子を食べました~
食後は杏仁豆腐(画像なし。量はたっぷりでした)

 

駅構内で時間つぶし~

時間があるので新潟の他の場所へマンホールカードをもらいに行こうと思いましたが、
電車が出たばかりで、戻ってこられるか心配。やめにしました~

2~3時間あれば東京に戻れます。
みどりの窓口で聞いてみると、旅行会社で手配した切符は変更できないとのこと。

新潟駅周辺で行きたい場所もなく・・・
仕方なく、夕食のお弁当を買ったり、周りをうろうろしたり、椅子で休んだりして時間を潰しました。

駅内には銅像があり、眺めました~

新潟発17時4分の新幹線で19時東京駅着。JR、京王線と乗り継いで、

午後8時半過ぎ、日野に戻ってきました~
最寄り駅は、土砂降りでした。
娘宅へ宅配の取置きを頼んだので、お土産を渡して、帰りました。
(宅配の荷物は雨の中持って帰るのは大変だろうと、雨に濡れない場所へビニールをかけて届けてくれてました。)


マンホールカード収集の旅行、無事に終了です~


一週間経ちましたが、まだ余韻に浸っています・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の佐渡島へ~④大久保長安逆修塔とジオパーク♬

2024-11-04 05:00:00 | 帰省&旅行記 ♪

続きです~

金山、北沢浮遊選鉱場跡を見て、きらりうむ佐渡でマンホールカードをもらい、

午前11時、大安寺さんへ

境内から山門奥に海が見えます~

八王子の町を造った大久保長安が、佐渡にお寺を建てました。
逆修塔とは、生前に自らの死後の冥福を祈って建立するものだそうです。

これが長安の逆修塔です。

お参りして、ひっそりとしたお寺を後にします。

 

 

細い道の脇に川が流れていますが・・・

南沢疎水坑 の案内板。

 

道路沿いの崖に江戸沢町と書かれた角柱

 

ツタバウンランが咲いていました~

 

レンタカーはファミリー車。

金山でお土産を買ったので、一度旅館へ戻ります。

 

崖上にある旅館からは加茂湖が眼下に見えて、景色は最高です~

午後2時半、レンタカーを返却します。

 

 

レンタカーのお店の前には大きな松が!!

 

「村雨のマツ」は、昭和31年3月23日に県の天然記念物に指定されました。
案内板がありましたが、写真に撮ったらとても見にくいので・・・
それによると、
「クロマツの大木。幹周り最大部分約6m、樹高約19m、枝張り東西約14m。
江戸時代、ここに番所があったことから、お番所の松とよばれていたが、
明治に佐渡を訪れた尾崎紅葉が 村雨の松 と命名した」とありました。

 

 

旅館まで30分、散歩しながら戻ります~

 

 

港近くに「佐渡ジオパーク」があったので見学。
たらい舟が置いてありました。

島の成り立ちなどのパンフをもらい、

 

近くの小学校には二宮金次郎の立像。
かわいい穏やかな顔をしています。

八幡若宮社

 

 

旅館近くには佐渡諏訪神社が。

赤い鳥居が緑の中に目立ちます。

佐渡諏訪神社の説明板。

手入れがされた杉林ですが、ウッソウとしています

 

午後6時、夕食。

 

こうして2日目が過ぎていきました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の佐渡島へ~③北沢浮遊選鉱場跡♬

2024-11-03 06:40:20 | 帰省&旅行記 ♪

続きです~

10月28日(月曜日)旅行二日目、佐渡金山を見て、次の場所を目指します。

北沢浮遊選鉱場跡

ナビの案内で着いた場所には何もなく、眼下にそれらしき建物がちらっと見えました。
選鉱場跡の一番上の道路に出たようで、下ってたどり着きました。

佐渡金銀山で採掘された鉱石を細かく砕き、浮遊選鉱という方法で、金銀などの有用鉱物を抽出していた施設の跡地です。


入ってすぐ左手にある鋳造工場跡地


その奥に円形の建物

 

 

近づいてみると大迫力です。

 

 

 

川を挟んで対岸には遺跡のような建物跡

 

左奥の方 斜面を上手く利用しています。

足元にはトロッコの線路が残っていました。

 

インクラインの跡。 

コケや草で覆われた選鉱場跡地、ローマの遺跡のような雰囲気です。

最盛期は多くの人で賑い、活気あふれる場所だったと思われます。
機械の音や人の動きなどが目の前に浮かんできます。

佐渡金銀山は佐渡にとって一大産業だったのですね~

 

広角レンズなら全部撮れるでしょう。とても広い場所でした。

次の場所へ向かいます。

 

      

昨日(11月2日)は、3400歩しか歩かず。午後は車の1年点検、小雨で帰りは本降りの雨でした。
夜6時半 おしゃべり会の友人のお義母さんのお通夜に参列。
100歳で旅立たれました。御冥福をお祈りいたします。
ちょうどその時間帯だけ土砂降りの雨でした・・・

涙雨・・・私の義母の告別式も同じような土砂降りだったことを思い出していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の佐渡島へ~②佐渡金山・B♬

2024-11-02 11:02:49 | 帰省&旅行記 ♪

佐渡金山の続きです~

宗太夫坑を出ると、

横引場の案内板

左手奥の方に人形が見えました。

 

出た所に歩道橋があり、その先は鉱山資料館があります。

金山の立体模型がありました。

詳細な展示物です。じっくり見ていけば、金山の歴史が分かりますが・・・サッとみて出口付近へ

佐渡小判と一分金の実物と案内板。

 

その先にはケースに手を入れられる穴が開いていて、金塊の重さを体験できます。
15kg

片手ではびくともせず、到底持ち上げる事が出来ません。
おっとが持った瞬間です。
展示場所の敷物が破けているので、動かせた人もいるのでしょう。

 

外へ出て車で逆方向へ散策

 

大切山坑

金脈を発見するには強い信念と、体力気力がないと・・・気が遠くなるような話です。

戻る途中に山が見えました。

道遊の割戸 の裏側のようです。

少し車を走らせると・・・

道遊の割戸 パンフレットなどに載っている場所です。

400年の歴史を持つ佐渡金山。
1601年(慶長6)3人の山師により開山され、徳川幕府の天領 → 明治政府 → 宮内省御料局管轄 → 
1896年(明治29)には三菱合資会社に払下げ、日本経済の発展に貢献。

1989年(平成元年)資源枯渇により操業停止

2024年(令6)佐渡島金山がユネスコ世界文化遺産に登録決定

日本最大の金銀山、主要金鉱脈は8本あり、東西3000m、南北600m、深さ800mに広がっていたそうです。
掘り進めた坑道の総延長は、約400km。
産出した金は78トン、銀2330トン。当時は日本最大の金銀山でした。

 

素人考えでは、まだまだ佐渡島には金銀が眠っているのではと。
今ならAIで・・・夢とロマンが詰まった佐渡島・・・

 

次の場所へ向かいます~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の佐渡島へ~②佐渡金山・A♬

2024-11-02 06:31:45 | 帰省&旅行記 ♪

10月28日(月) 雨・・・朝食を終えて、午前7時36分出発~

旅行2日目は一日フリー。レンタカーで相川地区を周ります~

1時間後、佐渡金山へ到着

2024年7月、世界文化遺産に登録された佐渡金山。

案内板

宗太夫坑の入山料は1000円です。
早速入ります~階段を下ります。気温が低いと言われましたがそんなに寒さは感じません。

 

足元は滑りやすいので慎重に。

 

人形がリアルです。昔はマネキン人形だったようですが、今は動きますし、声も出ます。
本当に作業しているかのような臨場感があります。
案内板には写真もあり、人形を見ながら解りやすいです。

 

 

役割分担もキッチリ。

 

 

 

 

労働環境は悪く、短命の人が多かったとの説明。
粉塵マスクなどもないし、空気も悪そうです。

罪人や無宿人なども作業していました。

ネットでチラッと見たら、手前の人形は顔がリアル、モデルとなった人がいるらしいです。

 

階段を上がっていきます。

 

 

鏨をはさむ上田箸、槌で壁を強く叩くのですから、手元は安全です。
工夫がされています。

 

鉱脈を見つけると採掘坑開きの祝いをしたそうです。
歌が流れていました。

全長400m、約30分歩いて外へ出ました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の佐渡島へ~①カーフェリーと旅館の食事♬

2024-11-01 05:38:42 | 帰省&旅行記 ♪

10月27日(日)~29日(火曜日)まで佐渡島へ行ってきました~

 

旅行といえばマンホールカード収集なのですが、今回は旅行会社のフリープランで。

東京駅午前8時52分発の新幹線に乗車するため、朝は7時過ぎ出発~

ゆとりで東京駅着。

新潟駅には11時過ぎに到着~

両津港から12時35分発、佐渡汽船のカーフェリー乗船ですが、
1時間半くらい時間があるので、古町へマンホールカードをもらいに。

新潟駅~古町で1枚目のカードゲット~新津港。
間に合わないと行けないのでタクシー利用。

カーフェリーは50年くらい前に一度乗っただけ~
そんなに揺れないはず。

何処へ行けばいいのか、2階へいき、窓際の椅子席へ。中央には畳の広いスペースがありました。

 

両津港から段々と離れていきます。
最大速力19.1ノット(時速35.3km) 2時間半の船旅です~

 

海上保安庁の船を見ながら・・・

 

飛行機も。

 

1階デッキへ出て、太陽を撮ります~(14時43分撮影)

 

佐渡島が見えてきました~

 

この航路は海の中も国道350号線なんですね~知らなかった・・・

 

カモメが船の周りに飛んでいます。

 

最後尾へ行って、波を撮ります~穏やかな海でした。

 

両津港には15時5分着。

予約してあったレンタカーを借ります。
16時から24時間借りる予定でしたが、15時半からに変更し、最南西の小木町へ行くことにしました。

マンホールカードをいただいて、宿泊する旅館へ着いたのが夕方6時ころ。

食事は6時半、宴会場で。

全部撮ろうとしていたら、食事係の方から説明を受け、カニの食べ方を教えてもらい、
まずカニから食べました~

牡蠣とエビの陶板焼き、茶碗蒸し。

刺し身、天ぷら、

海藻、柿のデザート

カニを食べるのに時間がかかり、温かい茶碗蒸しや陶板焼きを食べるときには冷めてしまいました・・・

 

両津港近く、加茂湖の高台にある昔ながらの和風旅館です。
最近はビジネスホテルばかりだったので、布団で寝るのは久しぶり・・・
ぐっすり休んでしまいました~

 

翌・28日の朝、いつも通り5時に目覚め、朝食は7時から。

朝食も和風。サラダや魚の煮物、納豆、つけもの、つみれ汁など。

ご飯をお代わりするのが良いと思われているようで、私はお茶碗1杯でも多いのに・・・
おかずもご飯が進むようなものが多いメニューでした。

グレープフルーツ、牛乳、水はセルフでおかわり自由。

いつもとは違う感じですが、完食しました~

②に続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・登別と道南の絶景ツアー⑤完 札幌時計台と新千歳空港~♬

2022-09-28 09:15:42 | 帰省&旅行記 ♪

北海道ツアー最終日(9月22日)
朝は5時起床 6時から朝食バイキング

函館と札幌は同じシティホテルですが、規模や部屋の感じは全く違いました。
札幌はビジネスホテル。こじんまりしています。

食事も品数は少ないですが、私達にとってはちょうどよいです。
糖質を取りすぎたので、主食はとらないつもりが、クロワッサン1個とってしまいました。
野菜とタンパク質を意識して。

飛行機は午後1時30分の便。

空港へ移動しながらマンホールカードを貰っていきます。
マンホールカードは後日アップします。

7時出発~札幌駅へ向かって歩きます。徒歩だと30分くらいかかりそうですが、
早朝の札幌の町の雰囲気を味わいながら歩いていきます。

大通りでテレビ塔を撮って、

札幌時計台も見なくては~ 敷地内にマンホールの蓋がありました。
しかし、これと同じカードは逆方向へ電車でいかなくてはならず、時間がかかりそうなので今回は諦めます。

駅を通り過ぎて、時間調整の為、ハンバーガーショップでコーヒーを。
配布時間になり、駅近くの場所でマンホールカードを1枚ゲット。

JR快速エアポートで途中下車を2回してカードを3枚ゲット。

空港には12時半到着。
昼食は軽めにサンドイッチを食べました。
搭乗手続きを済ませて空港ロビーへ

ANAの飛行機を撮って時間を潰します。
予定より10分遅れで離陸~ 羽田には午後3時20分到着。

帰りは行きと同じルートで。京急~南武線~京王線で。スーパーに寄ったので午後6時頃に帰宅しました。

北海道は初日雨でしたが、地獄谷に行ったときには雨は止み、後3日間は快晴でした~
自宅の最寄り駅に降りた時は小雨でした。

北海道の絶景を満喫出来た4日間でした。暫くは北海道の余韻に浸りながら・・・
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

とはいえ、現実に戻ると、来月の玉川上水の例会は私が担当。
資料を作らなくては・・・
そして、今日から書道教室もあり・・・
現実もしっかり受け止めて、頑張ります~!!


      
(9月19日)のトータル歩数7506歩、脂肪燃焼量19.4g、総消費カロリー1769kcal
(9月20日)のトータル歩数13091歩、脂肪燃焼量31.7g、総消費カロリー2023kcal マーク点灯
(9月21日)のトータル歩数12368歩、脂肪燃焼量28.4g、総消費カロリー1983kcal マークとケーキマーク1個点灯
(9月22日)のトータル歩数15262歩、脂肪燃焼量28.5g、総消費カロリー1888kcal マークとケーキマーク1個点灯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・登別と道南の絶景ツアー④昭和新山、大滝ナイアガラの滝を見て札幌へ~♬

2022-09-28 08:45:30 | 帰省&旅行記 ♪

21日、3日目の朝。いつも通り5時に起床

朝食は6時30分から

函館なので、海産物が多く、美味しかったです~

デザートも忘れず取りに行きました~


8時半出発~

最初は朝市へ。松前漬けを買いました~

湾は穏やかです~

函館山とフェリー

函館から内海湾に沿って、来た道を戻って北上します~

噴火湾パノラマパーク(八雲PA)でトイレ休憩。
広い芝生の公園も併設しています。女の子が芝生を転がって楽しんでいました~

12時15分、昭和新山へ

雲ひとつ無い青空に、昭和新山。
1943年から45年の有珠山の噴火により、畑が隆起し、2年余りで出来た奇跡の山。今も水蒸気が上がっています。

日が当たると山肌の色が 赤や薄茶色に変化し、別の表情を見せてくれます。

昼はここで自由昼食ですが、ラーメンやカレーは重いので・・・

焼きおにぎりとたこ焼き、コーヒーで軽く済ませました。

ジオパーク火山村情報展示室で、昭和新山の歴史を学ぶことが出来ます。

辺りを散策します。ネットなどで見ると、地元の人がここに登ったという記事が出ていました。

向きが変わると又違う雰囲気です。

壮瞥町の郵便局長だった三松正夫氏の像です。
後世に残すため、私財を投じてこの山を購入し、測量などをして保存していたそうです。
銅像には個人の名前を彫るものですが、三松氏は辞退し、
「麥圃生山」という言葉を刻むことになったそう。
「麦畑山を生ず」と書かれています。

青空に少し浮かんだ白い雲。
北海道~という感じがします。


2時30分、大滝ナイアガラの滝へ。

落差は短いけれど、岩肌から流れ落ちる滝は迫力あります!

道で小さな花を撮ります。

出発は3時20分。

 

羊蹄山ビュースポットでバスは止まり、羊蹄山を見ます~
午前の、きれいな時に撮りたかったけれど・・・夕方なので山の形だけ・・・

中山峠でトイレ休憩。ここからも羊蹄山がシルエットで見えています。

立ち寄り場所はここで最後。

札幌には午後6時到着~
ホテルに着いた段階でツアーは終了です。バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さんともここでお別れです。
札幌で3泊目、翌日は各自空港へ行くだけです。

夕食は札幌市内で。札幌に来たらラーメンでしょ、と、味噌ラーメンを食べました~
ちょっと油っこかったかな~

土産を少し買って、ホテルで荷造りし、宅配便で自宅へ送りました。

ホテルは大浴場は無く、室内の風呂で済ませます。

続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・登別と道南の絶景ツアー③函館五稜郭と百万ドルの夜景~♬

2022-09-27 09:25:38 | 帰省&旅行記 ♪

続きです~(本日2回め投稿)

午後3時50分、念願の五稜郭へ到着~
五稜郭タワーへ上るグループ(別料金)と、直接五稜郭公園へ行くグループに分かれました。
ほとんどの人がタワーへ向います。

五稜郭タワー 料金は900円ですが、割引券をもらって810円に。
バスを早く下りたので最初にエレベーターに乗れました~

日野市民としては、土方歳三が亡くなった函館は興味があり、一度訪れたいと思っていた場所です。
早速土方歳三のブロンズ像を見つけ、撮りました。
日野市内ではたった1枚の写真を使いまわしていますが・・・あまり似ていないように感じました。

五稜郭が大きすぎて、カメラに収まりきりません・・・

復元模型

ガラス越しに風景を。

函館山と、その向こうは津軽海峡?

ガラスケース内に土方歳三
1869年(明治2)5月11日、箱館(明治になるまで、函館は箱館と表記)と五稜郭を包囲した新政府軍は、遂に総攻撃を開始。
箱館山裏側の絶壁を登って現れた新政府軍の奇襲部隊により箱館の町は占領される。
これを知った土方歳三は箱館の奪回に向かうが、銃弾を受けて戦死・・・

五稜郭の左側

1階へ下りると、

ここにも土方歳三

矢竹は日野市の生家から株分けされたものだそうです。

五稜郭といえば土方なんですね~

時間があるので、公園へ行ってみます。

供養塔がありました。

橋を渡って中へ

石垣も立派です~

土塁からタワーを見ます。

五稜郭の設計をした、武田菱三郎の顕彰碑
工事に約7年の歳月を費やした五稜郭は、蝦夷地の政治・外交・防衛の拠点として誕生しました。

公園の中心にある建物。箱館奉行所跡です。

滞在時間は50分。4時40分バスは次の場所へ
函館ベイエリアで散策。
私たちは急いで逆方向へ行き、少し歩いて末広町の地域交流まちづくりセンターでマンホールカードを貰いました。
急いで戻り、ベイエリアへ

赤レンガ倉庫群を散策

函館山が見えました~

集合場所で、ガラスのフクロウ2つゲット~

食事処へ向かいます。

「三種のズワイガニ食べ比べ」の夕食
カニは手前。天ぷらやイカの刺身、

奥の一つが焼きもの。ねっとりしてチーズと塩味。意外と美味しかった~

右は、鮭焼き~

食事の後は、いよいよ夜景です~
ロープウェイもありますが、バスで山の上まで行きます。

百万ドルの夜景と言われる函館山の夜景~日本三大夜景のひとつです。
因みに、兵庫県神戸市の摩耶山掬星台と、長崎の稲佐山、函館山が三大夜景です。

ロープウェイと、右上の星を入れて1枚

やや望遠で。

湾に浮かぶ船を入れて。

一番高い場所から。
本当に綺麗です~ でも、とても寒かった・・・長居はできず、すぐにバスに戻ります~

2日目は函館市内のシティホテルに宿泊しました。
温泉には入らず、部屋のシャワーで済ませました。

続きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・登別と道南の絶景ツアー②大沼公園と城岱牧場展望台~♬

2022-09-27 05:00:00 | 帰省&旅行記 ♪

続きです~

20日、地球岬から白鳥大橋を通って道の駅休憩後、大沼国定公園に着いたのが12時半。
ここでの滞在時間は2時間20分。午後2時50分出発予定です。
割引券が使える食事処を案内されましたが、すぐに行くと混雑すると思い、散策を先にしました。

大沼国定公園には、大沼、小沼、じゅんさい沼があり、
湖内には「流山」と呼ばれる大小120あまりの溶岩塊や丘の上部からなる小島が浮かび、特異な景観になっています。
北海道駒ヶ岳が、3万~5満年前に大噴火し山の上部が大崩落を起こし、現在に近い姿になったそう。
この時、崩落した泥流が裾野の河川を堰き止めて、大きな湖水を形成しました。
その後、数度の噴火活動によって湖水が分断されて、大沼、小沼、じゅんさい沼を形成。
他の一説によれば1670年(寛永17年)の大噴火によって流出した溶岩で河川が堰き止められてできたとされている。
大沼は堰止湖ですが、小沼とじゅんさい沼は陥没湖だそうです。

 

公園広場から右の西大島橋を渡ります。
因みにひだりの橋を渡ると時間がかかるので止めたほうがよいとのことでした。

西大島から遊覧船と北海道駒ヶ岳を見ます。
雨上がりで澄んだ空気のためか、山がくっきり見えています。

新井満訳詞・作曲の「千の風になって」のモニュメントがあります。

東大島橋を渡って・・・

約15分ほどでもとへ戻ります。

食事処を探して・・・

ステーションホテルで、カレーライスと

味噌ラーメンを注文。 半分づつ食べました~

その前にはJR大沼公園駅が。
もうすぐ特急が来そうなので、撮ることにします。

線路を渡って反対側から。

特急列車を撮りました~

まだ時間があったので、メロンとバニラのソフトクリームを食べました~

旅先だと気が大きくなって・・・糖質が多いものばかり食べてしまいます。
「美味しいものには糖がある」のです・・・


時間が来て、バスに乗り込み、城岱牧場展望台へ

途中、牧場に放牧された白黒の牛がのんびりしていました~
城岱(しろたい)牧場は高台にあり、遠く、函館山が見えました~

気持ち良い青空が広がっていました~


いよいよ念願の函館へ向かいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。