9月の手本より
小学5年生
筆で書く
漢字は横画が多い漢字が2つ、書き難い手本でした
中学1年
短い言葉
行書の柔らかく動きのある書き方を学びました
中学2・3年
平穏無事
流れるような線を書くのが難しかったようです
成人の手本
楷書
秋月照詩情
読み・・・秋月(しゅうげつ) 詩情(しじょう) を照らす
大意・・・秋の月は清く冴え、詩情にあふれる心を照らす。
行書
雨洗月色新
読み・・・雨洗いて月色新たなり
大意・・・空が雨に洗われ、月の光は冴え冴えと澄み切っている。
隷書
雲開千里月
読み・・・雲開く千里の月
大意・・・雲は散り、千里くまなく月の光が照らしている。
篆書
鳴琴坐朗月
読み・・・琴を鳴らして朗月に座す
大意・・・琴を奏でながら、明るい月の光を浴びて座っている。
9月も今日で終わり・・・
暑いと思っているうちに、急に秋になってしまいました~
マスクも定着してきて、服装の一部になってきました。
冬から春にかけてはインフルやスギ花粉予防で日常的に付けていたので、
これからは煩わしさもなくなってくると思います。
これからは感染予防をしながら秋を楽しみたいです~
昨日(9月29日)のトータル歩数19724歩、脂肪燃焼量37.2g、総消費カロリー2018kcal マーク点灯
昨日は下見に行ってきました~
地図を作るのに最終確認。おっとに同行しました。
絶滅危惧種に指定されている花をおっとが見つけて、花探しがメインになってしまいました。
玉川上水の緑道には赤や白の彼岸花が咲いていて、のんびり癒やされながら歩いてきました。