yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.122

2021-04-30 11:05:23 | 書道(教室の手本より)

4月分 教室の手本より

4年生 文化

6年生 合唱

中学2・3年生 源氏物語(行書)

成人毛筆漢字 芳草(隷書)

成人毛筆漢字 行書

歳月不待人
読み・・・歳月人を待たず
意味・・・時間は人の都合とは関係なく、刻々と過ぎていき二度と戻らない。
人はすぐに老いてしまうものだから、二度と戻らない時間を無駄にしないで努力に励めという戒めを含む。

 

4月も今日でおしまい・・・
今年も三分の一過ぎてしまいました~

努力してきたかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日、七生丘陵公園で野草探し~♬

2021-04-30 05:55:04 | 近所からの風景

4月25日(日曜日)朝食後、丘陵地へ行ってみました~

小学校の脇に水路が見えます。

ぐるっと回っています。丘陵地からの湧水の水路ではないかと思いますが、
これ以上は近づけません・・・

坂を上がっていきます~

ここから雑木林の中へ入っていきます。

すぐに、ムラサキサギゴケが群生していました~

 

実は、この花は、「ムラサキサギゴケ」か「トキワハゼ」か分からず、
ネットで調べても分かりにくので、もう一度来てみたと言うわけです。

ムラサキサギゴケは匍匐茎を伸ばして四方に広がる。
大きさは1.5~2センチ、咲く時期は春から初夏、赤紫がかっている、上に被さっている部分に深い切れ込みがある。

一方、トキワハゼは春から秋と咲く時期が長く、常に咲くから常磐と言われ、花の大きさは5ミリ~7ミリ。
全体に色が薄く、白っぽい。匍匐茎は伸ばさない。

なんですが・・・

白い花もありました~

私は、「ムラサキサギゴケ」ではないかと思います。

木道を上がっていく手前に、タマノカンアオイがあり、

おっとが落ち葉をかき分けると、花がありました。

フラッシュをつけて1枚。中央部の穴の中が見えました~

木道の階段を上がっていると、年配の男性が歩いてきました。
もう90歳とか。シャキッとされていて長くここを歩いているけれど植物はわからないとのこと。
ホウチャクソウのことをお話しました。

階段の両端に群生しているホウチャクソウ。
間近に撮れるのでラッキーです~ 形が五重塔などの四隅にぶら下がっている宝鐸に似ているから。

 

スミレも咲いてました~

ここで引き返しました。
ロープが張ってある東側へ行くと(ここから丘陵地へ上がれる道があるかもと)行き止まりでした。

大きなたんぽぽ

緑の中、とてもきれいでした~

当初は湧水池だったようですが、今は水は流れていません。


帰ろうとすると、先程お話した男性が戻ってきました。

緑豊かな丘陵地を散歩していることがお元気の元なのかもしれません。
3年前に奥様を亡くされたそうですが、
悲しみを乗り越えられたのでしょうね・・・

「また、お会いしましょう~!!」と足取り軽く帰られました。

私達も頑張らなくてはと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンザイしている雲とキラリ光る富士山 by 空倶楽部

2021-04-29 05:30:00 | 空倶楽部

386回目参加の空倶楽部です~

近場での空です~

4月24日 午前5時12分(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
青空の左右に雲が。まるでバンザイしているかのよう~
中心には青空の奥に、きっと笑顔の誰かが・・・あれこれ想像して。

  

4月25日 午前5時26分 (FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)
何気なく撮った富士山の山頂中程に、キラリ光るものが一瞬見えました!


4月25日 午前5時半(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)
北半分が薄い雲、南は青空~

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日、上空青空と富士山~♬

2021-04-29 05:10:00 | 近所からの風景

(本日二つ目の記事。空倶楽部は次にアップします~)

4月25日(日曜日) 朝5時から50分歩いて3797歩
日曜日なので籠ろうと思い、朝ひと歩き~

富士山あたりはどんよりとしていますが、上空は青空でした~

日が昇ってきます~

ダブル太陽~

左岸からカワセミの橋。

その後は黙々と歩いて・・・

田んぼへ寄り道。

田植えまでの作業は役員さんが行う予定で、
このレンゲなどを漉き込んで、荒代、本代、水張り、代掻きなどをするようです。

田んぼの学校の一般参加者は6月の田植えまでは何もなく、
田植え、稲刈り、はざ掛け、脱穀、収穫祭に参加予定です。

先日、無造作においてあった袋は、土嚢みたい。
このコンクリート部分は通路として作ったようです。

田植え、楽しみです~

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


      
昨日(4月28日)のトータル歩数11412歩、脂肪燃焼量29.7g、総消費カロリー1920kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日、朝散歩~♬

2021-04-29 05:00:00 | 近所からの風景

4月24日(土曜日)晴れ~朝5時から40分くらい歩いて3026歩
逆周りで歩きました~

爽やかな朝でした~

カワセミの橋の向こうに、うっすら富士山~

橋の南詰から富士山~

なんとな~く、霞んでいます。

南西の丘陵地。中央、樹木が無かったのに真ん中あたりに生い茂ってきました~

用水路際にジャーマンアイリス?が咲き始めました。
狭い敷地ですが、馬頭観音が祀られています。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日、新緑の七生散策~♪♬

2021-04-28 05:00:00 | 近所からの風景

4月23日(金曜日)晴れ~ 七生丘陵散策に行きました~

中央公民館高幡台分室のイベントで、田んぼの学校を申し込む時に一緒に申込みしました。

先着10人でした~

京王線高幡不動駅から徒歩20分。高台へ上がっていきます~

予定より早く到着。展示室などを見学して待ちます。
高幡台分室は、統廃合で廃校になった後の校舎をそのまま利用しています。
裏には広いグラウンドもそのまま残っています。

学芸員の方が案内、職員さんも二人同行しました。
午前10時、散策開始~

外で北側の町並みを説明。
中央の緑の部分が高幡不動尊と高幡山。途切れますが、かたらいの路散策コースで西方向へ南平~平山~長沼へと続きます。

今回は南側の七生丘陵地。高幡台第二緑地へ階段を上がっていきます~
途中にはタマノカンアオイも咲いていました。

今回説明していただいた中で、覚えた樹木がこの「ハリギリ(針桐)」です。
ウコギ科、落葉高木で広葉樹。高さは10m~30mにもなります。
葉はカエデのような形で経10~25センチメートル。
特徴は若木には針のようなトゲがあること。太い幹になるとトゲはなくなるそうです。

新緑の緑の中に赤いツツジが目立ちます~

開けた場所からは富士山が見えました~

階段を上がりきると東へ歩いていきます~

小さなギンランが咲いていました~
本当に小さくて見逃してしまいそう。

これはやや大きいかな~

歩いていくとハリギリの若い木があちこちに出ています。
トゲがよくわかります~

またツツジ~

こんどはキンランが咲いていました~

エゴノキ。かなり大木です。

このキンランは咲き始めていました。

またハリギリ
坂を下ってきて、一般道に出ました。

ホウチャクソウが群生していました~

ここで解散~ 最寄りバス停まで案内してくれると言われ、数人の方が逆方向へ帰られました。
私達もここで別れて、駅へ歩いていきます。

団地の広場に藤棚があり、

撮ってから、駅へ向かいました。
ちょうど昼前だったので、いつもの和風レストランで昼食をとってから帰宅しました。

一つでも2つでも花や樹木の名前が分かると、次の散策時にはその樹木が目につくようになると思います。

地図や資料がなかったので(事前に下見はされたようです)資料が欲しかったなと思いました。
次回は来月(2回分の申込みです)楽しみです~

(CANON PowerShot S120)

      
昨日(4月27日)のトータル歩数12522歩、脂肪燃焼量28.8g、総消費カロリー1800kcal

昨日、新型コロナのワクチン接種クーポンが届きました。
予約開始は5月6日からです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 庭の花だより~シラーと満開のツツジ♪♬

2021-04-27 05:00:00 | 花・植物

シラーが庭のあちこちに咲いています。
ブログの記事を辿っていくと、2006年から載せていました。
もう15年も毎年咲いています~ほったらかしなのに・・・

ある日突然庭に咲きだしたシラーですが、年々増えて、
一度球根を掘り起こして二箇所くらいにまとめて植えました。

今年は更にあちこちに増えてとても賑やかです~

ピンク色のシラーは一本だけあります。

順番に咲いて、先端に蕾が4つくらい~

 

薄紫色のシラーはあちこちに。

 

 

そして・・・真っ赤なツツジが満開です~

オシベとメシベがちょこんと可愛らしい~

昼頃、日が当たりだすと赤い色が浮き上がって、とてもキレイです~
地際から新芽が伸びてきました~
大事に育てます~

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)
4月21日撮影

 

      
昨日(4月26日)のトータル歩数20816歩、脂肪燃焼量38.9g、総消費カロリー2005kcal マーク点灯

昨日は小平市の用水、見ていなかった分水口や天井水路の下見に行ってきました。
ついでに先日JAのファーマーズマーケットで買ったキャベツに蜂がいた件で、
証拠の写真を持って担当者に会いに行きました。
クレームではなく、こういう事があったという事実を伝えるために。
お詫びの品を頂戴してしまいました~(密かに期待・・・

分水口をあちこち探したり、新しい発見もあり、楽しく下見が出来ました。
玉川上水に親しむ会は、小平市内探索は残り2回あります。
緊急事態宣言中、参加人数も少ないので開催するか中止にするか思案中です。
出来ることなら開催したいですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウショッピングバッグ(No.820)

2021-04-26 05:00:00 | 【フクロウ】食器・雑貨小物など

おっとから誕生日プレゼントでもらったショッピングバッグ

何と 4種類もありました~

レジ袋が有料化された今は、買い物には必需品です。

No.820  ふくろう柄のパッグ

赤・黄色・青・緑・茶のフクロウがいて、
目の動きが面白いです~

34センチ×24センチ 深さは26センチ。大きめで買い物かごに収まる大きさです。
持ちては短めなので肩にギリギリ掛けられる長さ。

 

猫ちゃん柄も同じ大きさです。


ミッキー柄は少し細め。
古いエコバックは捨てて、これを使っています。


もうひとつは黒いバッグ。これは3個セットで、
レジ袋の大サイズくらい。薄いナイロン製で袋を持ち合わせていない時などに間に合わせに使えます。
ウォーキング時などにリュックに入れておけばいざという時に便利。


昨日はポロシャツをもらいました~

      
昨日(4月25日)のトータル歩数9339歩、脂肪燃焼量23.6g、総消費カロリー1798kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(145回目・祝12周年)

2021-04-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部の活動時間です~

今回は祝12周年 おめでとうございます~長く続いて凄いことです~

4月8日 庭で

ヒメオドリコソウ。我が家のは葉が大きいです。


4月16日 丘陵地で。

去年もアップした、チゴユリ

シャガ

ムラサキハナナ

タマノカンアオイ


4月19日 西側の丘陵地で。

セリバヒエンソウ。一面に群生していました。

この花はまだ全部開いていません~

もう感激して、群生地を歩き回ってしまいました~踏まないようにして。


白くて小さいスミレがあちこちに。

上と下のスミレ。違う種類のようにも見えますが・・・

フモトスミレ、ツボスミレ、ニョイスミレのどれかだと思います。

 

楽しく部活が出来ました~
これからも続けていけるように頑張ります~

メンバーの皆さんのブログへは、左サイドバーから訪問できます。
どうぞ遊びにいらしてくださいね~

去年もコロナ禍の中で暮らしていました。
今は変異株が増えて、3回めの緊急事態宣言が東京と大阪・京都・兵庫に出ました。
多摩地域もジワジワと増えています。
GWも自粛ですね・・・いつまで続くのでしょうか。
終わりが見えない戦い。世界中に拡大している経験したことがないウイルス。

マスク着用・アルコール消毒・手洗いうがいをしても、
感染してしまう事があるのですから、ウイルスって恐いですよね・・・

早く多くの人にワクチンを打てるようにして欲しい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日、小平市役所にお邪魔しました~♬

2021-04-25 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会で、小平市内を歩いていますが、
鈴木用水が途中から水が無くなり、全く流れていないので不思議でした。

おっとがネットで調べると新小金井街道から下流が流れていないのは下水に流されているからと書かれていました。

小平市役所の職員さんに問い合わせし、お会いしてお話を聞けることになりました。

4月20日、グラウンドゴルフへは行かずにおっとに同行しました。

例会時にも見た、青梅街道駅の下を流れている小川用水の流れ。
例会時はムラサキハナナと菜の花が沢山咲いていましたが、この日は八重桜が咲いていました。

市役所はすぐに分かりました。立派な建物です。


隣には緑溢れる公園が。

正面入口には「連弾」と名前が付いたブロンズ像。
小平市内には芸術品が沢山有ります。

 

約束の時間になり担当の課を訪ねます。 担当者と上司の二人が面談してくださいました。

まずは、水が無いのはこの時期は水量が少ない為、流れている水は地下に浸透しまうからだそうです。
下水には絶対に流していないそうです。
都からもらえる水量が決まっており、飲料水が優先なので、用水路に流れる水は自然に流れていくだけとのこと。

水路はコンクリートなどで保全はせず、昔の姿を残すように素掘りのままだそうです。


もうそれ以上は聞くことが無く、何かお勧めの場所はとお聞きすると、
大沼田用水は途中で、天井用水という少し変わった水路があるとのこと。
掘割とは違い、水路を盛り上げているそうで、開渠で流れているとの事でした。
これは是非見てみたいです。

お礼を述べて帰りました。

帰りに「JA東京むさし小平ファーマーズマーケット」に寄って、
地元の野菜 キャベツ・のらぼう菜・ほうれん草・ブロッコリーを買いました。
とても新鮮~


翌日、書道教室へ行っている時間帯におっとからラインが来て
キャベツをむいて切ろうとしたらチクッとしたそうで、蜂が中にいて刺されたと。

早速連絡すると、生産者や店員さんたちに話した上で、担当者から返事があったそうです。
色々あり、今度小平に下見で行く用事があるのでお店によることになりました。
丁寧且つ迅速な対応は、今の世の中、貴重な行動だと思いました。

手当が良かったのか腫れもせずに指は大丈夫でした。

 


今晩8時は雑草倶楽部の時間です。
なんと、12周年です~
参加しているメンバーは少なくなりましたが、きっと素敵な春の花がアップされると思います。
メンバーのみなさんのブログへは、左サイドバーから訪問できます。
どうぞ遊びにいらしてくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。