yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

後姿がかわいい~ふたたび登場

2007-02-28 23:26:37 | 【フクロウ】焼き物(材質)
<
    
           マウスポインタを画像に持っていくと  後姿が見れます。

大先輩に教えていただき、2月13日に載せた画像でチャレンジしてみました。
ありがとうございました   大成功です  
     また、一歩成長出来ました  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も頑張った!!

2007-02-28 18:49:46 | 日々の出来事
 今日も頑張って仕事に行った。

やはり軽く済んでいるのだと思う。
普通は動けないと思う。

会社の仲間でぎっくり腰はもう10回もやったと言う人と話した。
辛さ・痛さはわかるので、いろいろな話をして盛り上がった。
元気になれば笑い話のようなことだが、当事者はつらい・・・のよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は頑張った!

2007-02-27 18:08:02 | 日々の出来事
 昨日は娘が風邪で会社をお休みして、例の私が花粉症の薬をもらっている医者へ行った。 その帰りに家に寄った。

 私がぎっくり腰なので、シップ薬を持ってきてくれた  。

 娘曰く「近くに住んでいるのだから、困った時は助け合わないとね。何か作ろうか?」
でも、好みが違うし、気持ちだけ貰っておいた。

 お茶とお菓子でおしゃべりして帰っていった  。

 今朝は仕事を休もうかと思ったが、シップにコルセットで動けるし、頑張って仕事に出かけた。
前回よりもずっと楽だ。 ゴルフレッスンなどで体を動かし、満員電車で鍛えられたのか、軽く済んでいる気がする。

 重いものを持たないようにして、姿勢に気をつけて、ゆっくり動くようにして、気合で乗り切ろう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花の赤い蕾

2007-02-27 17:51:51 | 花・植物
 玄関の沈丁花
赤い蕾が膨らみ始めた
     

     

 例年緑の葉は薄い黄緑色でいまいち綺麗ではないのだが、
今年は緑もつやがあり、蕾もたくさんついている

 家の玄関は狭いので沈丁花はコンパクトにしているが、
今年はとてもいい形でいい感じ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、ぎくっ!!ぎっくり腰?!!・・・

2007-02-26 19:17:40 | 日々の出来事
 今日は休みで天気も  だし、少し庭に出て草むしりでも・・・
と思った。

 小さい木の百日紅は日当たりが悪く、元気がない。
本などには移植を嫌うので慎重に植える場所を選ぶように書いてあるが、このままでは枯れてしまいそうなので、駄目元で日当たりのいい場所に移植した。

 そのあと、さぼこちゃんも植え替えた。サボテン用の砂を入れていたら、
腰が「ぎくっ!」となった  。一瞬動けなくなりめまいもしてきた。
庭は土やらスコップやら散乱していたけど、とりあえず這って家の中へ。

 何年も前に一度ぎっくり腰をやっている。
お風呂から出てドライヤーで髪を乾かしているとき、ぎくっ!となった  。 
その時は1時間くらい全然動けなかったが、今回は少し軽いみたい。
シップを貼り、コルセットをつけて、じっとしていた。

 ちょっと休んだら少し動けるようになったので、庭を片付け、洗濯をしまった。
一度横になると、起き上がる時に痛くて時間がかかる。
起きてしまえば、重いものは持てないが歩くだけなら大丈夫だ。

 もうずっと調子よかったし、風邪も引かないし、ゴルフレッスンだって1年以上いっているし・・・・ちょっとしたはずみでだめになってしまうのね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD鑑賞「明日の記憶」

2007-02-26 09:51:54 | 映画
「明日の記憶」 2006年5月公開 日本映画 122分
監督; 堤幸彦
出演; 渡辺謙(佐伯雅行)、樋口可南子(佐伯枝実子)、坂口憲二、吹石一恵、
     渡辺えり子、及川光博、田辺誠一、水川あさみ、香川照之、遠藤憲一、
     大滝秀治、木梨憲武、

ストーリー;広告代理店に勤める佐伯は今年50歳になるが、ありふれた穏やかな生活を送っていた。一人娘も結婚が決まり、もうすぐおじいさんになる。
 しかし、突然「若年性アルツハイマー」に襲われる。
毎日顔を合わせている会社仲間の顔や、取引先の場所が思い出せない。
同じ物を何度も買ってしまったり、万引きしそうになったり・・・
 長年連れ添った妻が献身的に支え、だんだん無くなっていく記憶と向き合っていく。やがて妻の顔も・・・
 「俺が変わってしまっても、俺が俺じゃなくなっても平気なのか?」と佐伯が聞く。
 「私がいます。私がずっとそばにいます。」と答える枝実子。
子供が大変なときそばに居てくれなかったと愚痴をこぼしたけど、佐伯が病気になってそばで支える、向き合える枝実子の深い愛情を感じた。

 この映画は会社の先輩からも夫婦で見て!と言われていた。
 やっとDVDを手に入れたがしばらく見ていなかった。 夕べやっと見れた。

 私が枝実子だったらきっと泣いて文句を言い通しで、争いがたえなくなって、現実を受け入れられずにどうにかなってしまいそうな気がする。

 自分たちと同年代だし、自分たちに置き換えて見てしまった 
一人娘の名前は自分たちの子と同じ名前だし・・・
 誰だって年をとり、病気になったり、事故にあったりして、いずれは死が訪れるのだが、現在は元気だし安定しているので、あまり考えなかったことである。

 どんな生活になっていくのかわからないが、支え合って生きていけたらよいと思う。 (たぶん私のほうが迷惑をかけると思うけど  )

 yopikoをよ・ろ・ぴ・く  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪咲いた梅

2007-02-25 15:28:37 | 花・植物
 去年のつぼみは14個だったが、今年は28個。
去年は3月に入ってやっと咲いたが、今年はちょっと早い。
 
 花が咲き出すと、なんとなく、わくわくする。


昨日動き回ったせいか、体が軽い。
体重も体脂肪も少し減った。

この調子で来月の健康診断に向けて  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術にふれた有意義な一日

2007-02-24 22:26:15 | あちこち外出 ♪
 今日は近所のラーメン屋さんで早お昼を食べ、渋谷に出かけた。
最初に高尾在住の佐野高太郎さんの写真展を見た。



今日の朝刊に記事が出ていたので、行ってみた。
一番感動したのは葉に水滴がついていて、まるで宝石のようにきれいな写真。
4月ころの朝日が昇る前のほんのわずかな時しか見れないそうだ。
本人が会場にいらして説明してくれた。
それと、雹が降って一面真っ白で、雹によって落とされた葉が落ちている写真。
 夫と佐野氏でカメラやプリントのことを話していた。
佐野氏はなかなかの好青年で、彼の持つ生物へのやさしさが写真にも現れている感じがした。

次に、夫のいとこの子供の展覧会へ。

         

9人の共同展で、いとこの子はアートを出品していた。
会場に居たので挨拶した。会ってびっくり、4月に出産という彼女は大きなお腹をかかえていた。彼女は数字をテーマにしている。
「○○すぎ!」が共同のテーマで、彼女の作品は立体的に出来ていて、「重ねすぎ!」。ちょっと面白い感じに仕上がっている。この画像は3点のうちの1点である。
 ちょっと話をし、写真を撮って会場を出た。

次は渋谷から御徒町へ移動。
プロジェクターを見に行って予約してきた。
画像の色が綺麗ですっきりしているし、きめ細かい画像だった。

その後神田の知り合いのお店でうなぎを食べた。
油が乗っていて、味付けもやや薄味で、柔らかく、口に入れるととろけてしまう。
とてもおいしかった~~ さすが、神田だわ。

 今日は都心を動き回り、たくさんの芸術にふれて心の洗濯をし、おいしい物を食べてお腹を満足させて、多摩の郊外へ帰ってきたのであった・・・    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンセグ見てる!

2007-02-24 07:39:00 | 日々の出来事
 夫は仕事の帰り、会社を出た時に、 にコールをしてくれる。
そうすると、だいたい1時間くらいで  に着くので、その間に食事の支度をする。
ちょうど着く時間に合わせ、味噌汁や焼き魚や炒め物などは温かいできたて、冷たいとおいしいものは冷蔵庫で冷やし、出すようにしている(つもり  )。

 所が先日は待てど暮らせど帰ってこない。
1時間半過ぎても帰ってこない・・・
事故でもあったのかしら、、、疲れて寝てしまいのりすごしたのかしら、、、と心配して待っていた(つもり  )。

 しばらくしてやっと帰ってきた 

次の日の夜ようやくわかった。パソコンで  を見ていたから。
 新宿西口駅の前カメラは・・・・カメラ
に寄り道して「ワンセグチューナー」を買ってきて、パソコンで見れるようにしたのだった。

 夫は世の中の動きに敏感で、新製品はすぐ自分で情報を仕入れる。
その対応の早さには感服する。
いろいろなことに詳しいし、頭の中に全部入っているのがすごいと思う。
 (私なんか覚えられないし、すぐ忘れるし・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉との長いつきあい

2007-02-23 19:43:27 | 健康、ゴルフ
 去年のブログにも書いたけど、私はスギ花粉と家ダニとほこりのアレルギーである。

 一番最初に変だなと思ったのは、27~8年くらい前である。
杉だらけの山の中で育ったのになんでもなくて、大人になり、環境が変わった時発症した。

 最初は目が異常にかゆく、ごしごしこすってしまったら、真っ赤になり目が幕で覆われてしまった。 
目医者に駆け込んだが原因がわからなかった。
そのうちくしゃみと鼻水がとまらなくなった。風邪だとばかり思っていた。
まだ、世間では「花粉症」と言う言葉が聞かれない時だった。

 一時期、アレルギーの専門医院で「減感作療法」を受けていた。
最初に10万倍くらい薄いスギのエキスを2週間に1回くらい注射して、
だんだんに濃くしていく。1000倍くらいになった時、その医院の先生が急逝され閉院してしまった。3~4年通院したがそこで止めてしまった。

 その後はかかりつけの内科で薬を処方してもらい服用していた。
それから甜茶を飲んだり、ヨーグルトを食べたり・・・

 くしゃみのせいで左耳が慢性中耳炎になってしまった。
耳鼻科に行って治療するとき、ついでに花粉症の治療も受けていたが、鼻をいじるのでかえってくしゃみがとまらなくなって、耳が良くなった時点で止めた。
ここは2~3年くらい。薬はすごく高かった。

 現在は家の近所にアレルギーの医院が開業したのでそこに行っている。
この医院で処方してもらう薬はジェネッリク薬のようで、安くて助かっている。
それに私に合っているようですごく調子がいい。
先生も感じが良くて、ちょっと待合室で待っていただけなのに(耳鼻科は2時間待ちは当たり前だったから・・・)「辛いのにお待たせしてすいませんね。」と先生自ら声をかけてくれる。

 と、長々書いたけど、とにかく今は調子いい。
今年もうまく付き合ってこの時期を乗り切ろう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。