yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

☆ 私のブログもついに2周年 ☆

2007-07-31 11:10:00 | 日々の出来事
          

     私の拙いブログもついに2年になりました  
   カテゴリーも増やし、頑張って毎日更新しています 


始めた頃は一週間でアクセス数が50~200pv でしたが、最近では週間最高記録が2302pv、 総計で42900pvになりました

これもひとえに応援してくださる友人・知人・さらにブログでお知り合いになった方々、(それから後押ししてくれるライバルのおっと)のお陰と深く感謝しております。

ありがとうございます 

毎日更新するようになって、一日の流れの中に組み込まれるようになってしまいました。 
ブログを投稿しないと、ご飯を食べるのを忘れたかのような感じです 

これからもよろしくお願いします コメントも大歓迎です 


庭ではセミが元気に鳴きだしました
2階のベランダにはよしずを掛けました。
   暑い夏がやってきますね   
                                
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊ふくろう

2007-07-31 08:38:06 | 【フクロウ】焼き物(材質)
17日に行った東尋坊で、記念に買った。

みやげ物店では海産物などが多かったが、ふくろうがきっとあるはず!!と探したら、
はじっこにあった   


このふくろうは高さ10センチで、九谷焼の一輪挿し。
後ろは平らで壁掛け用の穴があいている。

体の模様は、茶色と青。
何の説明書きもなかったが、私には荒々しい東尋坊の岩に見える。

見るだけで東尋坊を思い出せるふくちゃんである 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ咲くの?

2007-07-30 11:20:24 | 仕事雑感、おやじギャグ語録
      番外編
   
 ギャグの上手なmさんのを披露しちゃいます

≪我が家の月下美人が、大変元気に育っております。
朝、主人に「月下美人っていつ咲くか知ってる??」と聞いたところ、
「夜中かなぁ~~」と真面目に考えておりましたので、わたくし、一言、
「月曜と火曜だよ~~~!」   いかがざんしょ~~~~≫

と、 が来たので、ブログ採用決定 となりました

とても楽しいmさんで~~す 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Wayan Sila (イ、ワヤン、シーラ)氏のふくろうの世界

2007-07-30 08:02:16 | 【フクロウ】風呂敷、ハンカチ、絵葉書等
友人から、ふくろうの絵葉書5枚いただいた 
       
          
             その中で一番気に入った1枚 

                     あとの4枚

  
                    


シーラ氏はバリ島生まれ。  owl house をご覧ください。

ベースになる色に微妙な色のバランスがすばらしい
墨の輪郭部分がとても繊細で、絵葉書だけでなく本物を見てみたいと思う

また違う世界のふくろうの存在を教えてもらった 友人に感謝  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館の日本画

2007-07-29 07:47:12 | あちこち外出 ♪
足立美術館に行った記念にあと2枚絵葉書を買った。

             
               伊東深水氏 「湯気」昭和36年頃

         
           横山大観氏 「雨霽る」(山海二十題乃内)昭和15年
       絵葉書では雄大さや立体感や黒と白の微妙な色の違いなどは全然判らない。

やはり、芸術は絵でも彫刻でも書でも、会場に足を運び本物を見るのがいちばん 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表札の書き直し

2007-07-28 22:45:12 | 書道(月例作品・展覧会作品など)
 今日はとって~~も暑かった  この休みで表札を仕上げようと、タンクトップにハーフパンツ、汗拭きタオルを首に掛けたすごい格好で取り掛かった(人が来ても出られない状態・・・) さらに洗濯やら布団干しやらをしながら、私としてはかなりハードスケジュールであった 最初に22×9㌢のは義母の名前。何回書いても緊張する~~    なんとかクリア。一番下の字がやや小さくなったかなぁ 次に27×10㌢。これは夫の名前。一緒には住んでいないが、長男だし防犯も兼ねて掛ける為。これは我ながらバッチリ決まった!! 最後に30×20㌢。夫の実家のほうでは屋号を掛ける風習があり、「○屋」という二文字を書いたが「屋」という字のバランスがけっこう難しい。これも前回書いたよりもうまく書けた。 そして油性のニスを二度塗り、軽くヤスリをかけてさらに仕上げにもう一回塗って完成した なかなかきれいに仕上がった。 あした宅急便で送ろうと思う。表札が一つも無い状態で半月近くいたのだから、心待ちにしている事だろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みみずく」

2007-07-28 06:56:06 | 【フクロウ】風呂敷、ハンカチ、絵葉書等
         
                「みみずく」

               やはり 林義雄氏作

       これもほのぼの~~ 笑っている表情がなんとも温かい
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森番さん

2007-07-27 06:37:43 | 【フクロウ】風呂敷、ハンカチ、絵葉書等
 
             足立美術館で見た

      表情がなんとも言えずかわいいので、絵葉書を購入

            林義雄氏の「森番さん」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の書・No.9  ’07書道展開催

2007-07-26 18:50:48 | 書道(月例作品・展覧会作品など)
  今日は仕事が休みで、午前中 昼、「ひこざ」のメンバーで、私が所属する会の書道展を見に行った。その後ランチ 今回の作品は「無量寿」つきせぬ寿命という意味である。 70×35で軸装にした。 書いているときはこれでよし!と思っても会場で見るとあちこち欠点が目に付いてしまう。「寿」をもう少し太く書けたらもっとよかったと思う。   日々練習あるのみ  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂城氏の書道展

2007-07-25 18:15:36 | 書道(月例作品・展覧会作品など)
 仕事帰りに会場で待ち合わせして、夫の知人の書道展へ行ってきた。 同じ書なのに所属する会や師事する先生によって書風が違う。書も奥が深い 中でも一番すごかったのがこの「還」。全紙という大きさは140×70㌢だが、そのくらいの大きさを横に4枚つなぎ、上のほうにも少し足してあった。ちらっと小耳にはさんだ話では6畳間くらいの大きさとか。書の脇に立つ「」と比べて見れば一目瞭然である。 「」は161センチである。 そして、この書は黒い部分とグレーの部分がはっきり分かれている。なんと、墨を磨って4年間ねかせておくと、墨と水が分離してこのような状態で書けるそうなのだ。 磨ってすぐに墨と水をつけて書くとにじんでしまい、このようにはっきりと分かれない。 大きさにびっくり 墨にびっくり 字にびっくり である。 芸術鑑賞した後は、どこかで食事をして帰ろうということになった。私一人では絶対行かない、駅の地下通路にあるカレー屋さんに行った。コロッケやトンカツなどは目の前で揚げてくれるし、安いし、美味しいのである。因みに私はゴーヤカレー。ゴーヤは大きくて緑がきれい。新鮮な感じ。でもしゃきしゃきしているのに苦味はなくとてもおいしかった。 サラリーマンの穴場って感じだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。