今日は空倶楽部2回目のうるう年、207回目の参加です。
2月19日 近所から
17:24 平山城址公園駅北側の堤防から、滝合橋と富士山とうっすら夕焼け~
穏やかな夕方の空でした~
2月21日
9:14
青い空にモクモクっと白い雲。 怪獣が2頭向かい合っているように見えてしまうわたし~
2月26日
6:28 富士山と 月
と 光り輝くサザンタワー
6:29 すごい光景です! 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
昨日(2月28日)のトータル歩数12664歩、脂肪燃焼量30.2g、総消費カロリー1978kcal
昨日は一足早く、家族でひな祭りの会をしました~
rioちゃん大活躍。もうすぐ5歳、すっかりおしゃまなレディです
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
玉川上水に親しむ会では過去に玉川上水43kmを探索していますが、
最近新入会の会員が増えたので2015年4月から再探索を開始。
全行程を7回に分けて歩いてきました。
水道原水が流れる上流部12kmは、去年の4月(羽村から拝島)
5月(拝島から玉川上水)
高度処理された下水処理水が流れる中流部18kmは、6月(玉川上水~一橋学園)
10月(一橋学園~三鷹)
11月(三鷹~高井戸)
暗渠となる下流部13kmは、12月(上北沢~笹塚)と歩いてきました。
来月の例会はいよいよ最後の行程、笹塚から四谷大木戸までを歩きます。
担当のSさんに案内していただき、下見に行ってきました。
6回目の例会の最後は、笹塚駅前の「南どんどん橋跡」で解散でした。
昨日はその続きから。手前が遊歩道です。
「第三号橋」
駅前は暗渠で、第三号橋から開渠になっています。
透き通ったきれいな湧水がわずかですが流れています。
満開の桜。河津桜でしょうか~濃いピンク色がとてもきれい!
「笹塚橋」
開渠部分は200mほどで、ここから暗渠になってしまいます。
笹塚橋の下流右岸は三田用水分水口で暗渠となり玉川上水と並行しています。
世田谷第二緑道の案内石
交差点を渡ります。
北沢橋跡
ここからは「玉川上水旧水路緑道」
「四條橋」よんじょうはし、と読みます。
「五條橋」
「六條橋」
さらに遊歩道を歩いて行きます。
四角い煉瓦の置物。??何かな。
「常磐橋」
「相生橋」
七つの橋がありましたが、橋の欄干だけが残してあります。車道と遊歩道の境フェンスの役目でしょうか。
右の横道はかなり下っています。
ここでサプライズ。ちょっと寄り道です。
続く~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日(2月27日)のトータル歩数20846歩、脂肪燃焼量36.2g、総消費カロリー2018kcal 久し振りにマーク点灯
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月26日(金曜日) 5:55~6:40まで歩いて3454歩
目覚ましベルを止めてしまい、ちょっと寝坊。いつもより10分遅れで出発!
通行止めですが、朝は工事をしていないので通れるうちは通ろうと堤防を歩きます。
前日と変ったのは、矢印が右と左に。
防護フェンスが撤去されています。
歩きながら下流方向。遠くの川面に川霧が出ています~寒そう。
歩いて行くと、まだ撤去されていないフェンスが一部残っています。
ぐるっと歩いて橋を渡り、左岸へ行って戻ります。
振り返ると!!
八王子サザンタワーが黄金に輝いています!!
段々と上階へ輝きが上っていきます。
富士山は久し振りに顔を見せてくれ、うっすら紅色に。
タワーはてっぺんまで黄金色。とってもきれい!!
昨日は雲がひとつもなかったけれど、黄金タワーと富士山が見られてでした~
(Nikon D750 24-120mm F4)
昨日(2月26日)のトータル歩数10130歩、脂肪燃焼量28.8g、総消費カロリー1955kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月25日(木曜日) 5:45~6:35まで歩いて3677歩。
朝、外へ出ると車にはうっすらと雪
道路には雪は無く、空き地にうっすら雪が積っています。
堤防へ出ると・・・
ついに、通行止めになりました。
朝なのでそのまま通り抜けることにしました。
左岸の堤防はうっすら雪景色
こんな赤いフェンスで仕切られました。
下流方向
上流方向
歩いて行くと・・・
橋の手前でこんな仕切りが。
上流側はここで通行止め。
通り抜けて橋へ出ます。
下流方向。
昨日はシラサギたちはいませんでした。
左岸から下流方向
戻ってきて南側をみます。左折禁止の立て看板。
あ~あ、明日からどうするかな~・・・
朝は墨絵のような雰囲気
(Nikon D750 24-120mm F4)
昨日(2月25日)のトータル歩数9081歩、脂肪燃焼量26.8g、総消費カロリー1925kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
毎月25日は雑草倶楽部です~
雑草が見つからず・・・21日にやっと探せました~
京王百草園の草むらに咲いていたスミレ
坂を上がった場所で、屈まなくても撮れました~
福寿草、水滴つけて。
やはり福寿草を見ると幸せ気分になれますよね
百草園の帰り道、近所の用水路で。
陽だまりにはフグリちゃんが似合います~
これからは暖かくなっていくので、あちこちで探せそうですね~
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問出来ます。
私も後ほど遊びに行きます~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
クリスマスローズ、アイボリーの八重が咲きました。
蕾が沢山~
それぞれ違う方向に向いて咲いているので、撮るのがたいへん~
先に咲いていた赤いクリスマスローズを後ろにぼかして。
右から
後姿
ちょっと手で持って中心部を。
しばらく楽しめそうです~
寒いけれど、豊後系の梅が咲きだしました~今年はいくつ実が生るかな~
(Nikon D750 TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)
今晩8時は雑草倶楽部の活動時間です~
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問出来ます。
どんな雑草が待っているかしら~楽しみです。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月24日(水曜日) 5:45~6:35まで歩いて3700歩くらい。
外へ出たら風が冷たく、真冬に戻ったような感じ~
おっとの後ろで、風を避けながら歩く・・・
空を撮ろうと思ったのに・・・シャッターが押せちゃった1枚
フェンスの丸と、色とりどりの丸ボケが面白いかな~と載せちゃいました~
撮りたかったのはこちら~東の空
空一面雲に覆われていましたが、少しだけ明るいところが!
北西の空
月がぼんやり~出ていました。
堤防の道路は住宅側にオレンジ色のつい立が並んでいました。
いよいよ道路の舗装工事が始まります。
黙々歩いて左岸へ
いつもの場所にシラサギ。同じ方向を向いてじっとしてると思ったら、一羽が飛び立ちました。
ちょっぴり焼けた空~
戻ります。
西側の山並みは霞んで見えません。もちろん富士山も。
八王子のサザンタワーだけがオレンジ色に浮かび上がっています。
少し南に歩くと、豊田車両区の灯りの位置がずれていきます。
(Nikon D750 24-120mm F4)
昨日は寒い一日でした。
買い物に出ただけで家に閉じこもり・・・
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月23日(火曜日) 5:50~6:38まで歩いて3734歩
昨日のテレビの天気予報で、昼間の時間が長くなってきたと放送していました。
冬至の日、日の出は6時47分→日没は16時32分でした。
昨日は日の出が6時20分(27分早い)→日没は17時30分(58分遅い)
昼間の時間が1時間半も長くなっているそうです。
朝歩いていると、帰る頃の明るさが全然違っています。
いつもの時間なのに暗くて寒い・・・
河川敷の様子
橋の上から。昨日は沢山いました~シラサギとカモ
橋を渡って豊田用水の余水
陸橋から。八王子のサザンタワーが霞んでます。
22日は消えていた街路灯、23日はまだ点いていました。
昨日のほうが暗い・・・
陸橋の下。 3月10日までとの看板。終わるのかな~?
最後は・・・
畑の梅の花
いつも梅の実がいっぱい生る木です~花がギッシリ。
我が家の梅とは出来が違うなぁ~
(Nikon D750 24-120mm F4)
昨日(2月23日)のトータル歩数9240歩、脂肪燃焼量23.6g、総消費カロリー1700kcal
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月22日(月曜日) 5:50~6:35まで歩いて3777歩
ネオ一しか持ってこなかったので・・・上手く撮れず・・・
防護フェンスの上に手を伸ばして撮りました。
コンクリートブロックの設置が終わり、これから土を戻すのでしょうね。ショベルカーが4台もあります。
黙々と歩いて橋を渡って左岸へ。
シラサギが4羽、首をたたんでじっとしています。
寒そう~
前日に土が無かった部分にも土が入って後は平らにならすのかな~
来た道を振り返ると、街路灯が消えていました。
上空には少し青空も見えています・・・
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
今一番の関心事は、築堤護岸工事、陸橋の耐震工事。
完成が楽しみ~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
2月の手本より
成人漢字部 草書
「書言多古意」
読み・・・書言には古意を多くすべし
大意・・・言葉を書き写すときは、昔の趣を多くすべきである。
成人漢字部 隷書
「雪景有佳趣」
読み・・・雪景佳趣有り
大意・・・雪景色にはよい趣がある。
成人漢字部 〔曹全碑〕 臨書(隷書体)
「其先蓋周之胄」
読み・・・其の先は蓋し周の胄なり
曹全碑とは後漢時代の中平2年(185年)に刻された石碑で、
縦273cm、横95cmで、1行45字が20行あります。
臨書とは先人の文字の字形を真似て書くことで、
同じ隷書でも力の入れ方や抜き方、左払い右払いなどの長さが違ったりします。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします