yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.154

2023-11-30 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

11月成人の漢字部手本より

楷書 「霜月冬気潔」 (六朝体の雰囲気がある書き方です)
読み方・・・霜月(そうげつ)冬気(とうき)潔(きよ)し
大意・・・寒い夜の月は、冴えて見える。

 

行書 「及時当勉励」
読み方・・・時に及んで当に勉励すべし
大意・・・時機を逃さず、人生を謳歌するべきだ。

 

草書 「風散柳園秋」
読み方・・・風は散ず柳園の秋
大意・・・風は秋の柳の園を吹き抜ける。

 

隷書 「揮毫試性能」
読み方・・・揮毫し性能を試す
大意・・・筆をふるい、力が発揮できるかを試す。

 

篆書 「山深絶遠鐘」
読み方・・・山は深くして遠鐘(えんしょう)絶ゆ
大意・・・山の奥深いところであるため、遠くの鐘の音も届かない。

 


11月も今日でおしまい・・・早いもので今年ももう師走です~

今年の総まとめの月、体調を整えて頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角と四角のうろこ雲夕焼け空 by 空倶楽部

2023-11-29 08:52:32 | 空倶楽部

477回目参加の空倶楽部です~

11月23日の朝 近所から

午前6時53分
青空とうろこ雲の固まりが線を引いたように別れ、右側のうろこ雲は三角形でした~

その三角形の右を見てみると、また線上に切れており、四角形に。
面白い雲でした~

その三角形の左上側は丸い部分があったり、線状の雲だったりと、しばらく顔を上げて、眺めていました~

不思議で、面白い形でした~

( LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)

 

 

11月27日 午後4時29分。浅川のふれあい橋から

満月と多摩モノレール。


11月28日午後4時16~19分 高幡橋上流左岸堤防より

富士山の上に雲がバッチリかかっていて、ダイヤモンド富士は撮れませんでした・・・

でも輝く雲と上に伸びる影が綺麗でした~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) 

 

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ


      
昨日(11月28日)のトータル歩数15024歩、脂肪燃焼量39.4g、総消費カロリー1985kcal マーク点灯
昨日はG.G倶楽部練習、イオンコーヒー買いに歩き、夕方はチャリで高幡まで。
ちょっと動きすぎて、自転車に乗っていたら膝辺りがつってしまいました~

若い頃は平気で遠くまで自転車に乗って行きましたが・・・
最近はかなりきつくなりました。
特に夕方薄暗い中、堤防道路の端を走るのは危険な感じで、怖かったです。

無理は禁物ですね・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日【平山陸橋】からの微妙ダイヤモンド富士(No.246)

2023-11-29 08:16:43 | ☆ダイヤモンド富士

11月25日(土曜日)国分寺での講演会を1部で退席して、地元へ戻りました。
この日は、年2回、楽しみに待っていた平山陸橋からのダイヤモンド富士撮影日なのでした。

毎日見ている富士山、地元で一番気に入っているポイントなのです~
しかし、撮れる確率は低く・・・
2009年から撮り始めたダイヤモンド富士、今年で15年目になりますが、
まだ7回しか撮れていません。

25日は雲が多く、富士山の周りには雲がたくさん出ていました。

 

東側は青空、あと数日で満月という月が出ていました。


西側はこんな状態~富士山の姿は全く見えず・・・


暫くすると、雲から太陽が顔を出しました。
大室山らしき感じは分かります。


たなびく雲の上にギザギザが少し見えてきて、太陽が山頂に接地しました。


16時12分。右の白山岳も見えてきて、ダイヤモンド雲富士山の完成です~

右稜線にはみ出して沈んできた太陽。

キャッツアイになりました~

風が強く寒くなり、ここまで撮って帰りました。

一応、ダイヤモンド富士ということで、2023年後半シーズン8個目、通算246個目の微妙ダイヤモンド雲富士山 ゲットです。
平山陸橋では8個目です~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日、朝の富士山 & 国分寺講演会~♬

2023-11-28 05:00:00 | 近所からの風景

11月25日(土曜日)
夜明けが早い季節は朝5時から1時間歩き、ラジオ体操がゆとりで間に合っていました。
今の時期は段々と夜明けが遅くなっているので、25日は6時くらいから歩きました。
当然、ラジオ体操は諦めて、ブーちゃん体操(ブタの置物に内蔵された録音テープです)を偶にします・・・

風が強く寒い朝、ダウンショートコートのフードを被って暖かくなりました~
富士山にはまだ日が当たっていません。

北側。やっと地球の影が出てきました。

地球の影が消えたのでそろそろかな~

上空には厚い雲が棚引いています。

やっと日が当たり、富士山はピンク色に染まります。

私は左に工科大キャンパスの△屋根を一緒に撮るのが好きです~

陸橋から橋へ移動

結構赤く、紅富士になりました~
しかし山頂や静岡側は雪の量が少なくなっています。根雪になるのはまだ先のよう。

川を入れて撮っておしまい~下流へ歩いていきます。

河川敷の雑草。緑、オレンジ、赤、白とカラフルな色が見えて楽しい~

学校近くのネズミモチ。緑の実が、グレー色に変化してきました~

 

11時過ぎ、国分寺へ向かいます~

国分寺のツインタワー

北側のロータリー近くの八百屋さんで、安くて新鮮なブロッコリー・ピーマン、柿などを買いました。

昼はネットで見たラーメン屋さんへ

太陽のトマト麺さん、初めて入店します~

私はアサリたっぷりの「太陽のボンゴレ麺」を、おっとは「太陽の茄子ラーメン」を食べました。
スープはトマト味、さっぱりしていて美味しかったです~クセになる味・・・
今度はチーズが入ったのを食べてみたいです。

まだ1時間も余裕があり、コメダさんで休憩~

シロノワールミニを二人で分けて食べました~

公演会場は駅ビルの5階。テラスから北側~
20年以上も前、国分寺に職場があり2年ほど通勤しました。
その時は北側はぎっちり建物がありましたが、今では駅前も広く、高いツインビルも出来て、違う街のようです。
左側には北へ続く道路が出来るようです。

すごいな~国分寺!!


午後1時半、講演会が始まりました。

国分寺研究のレポート。M氏が発表しました。
13年にわたり、諸国国分寺14箇所を巡った時の内容です。

後半で、元大学教授の須田先生のお話があったのですが、時間の関係で退座させていただきました。
結構難しい内容のようで・・・資料を頂いたので(理解できないことが多そうですが・・・)じっくり読んでみます。

 

      

昨日はあまり歩かず3200歩・・・前日にラインが入っていて(私はもう就寝していました・・・)
りゅうくんの七五三、羽織袴姿を見せてくれると。
急遽決めたようで・・・簡単に着せられる羽織袴、午前中に着付けの手伝いに行き、
上手に着せられました。

写真だけ撮って食事会は無し。お祝いを渡して別行動。
りゅうくんだけに、龍の絵柄、堂々として似合っていました~

私達は予定があり、車検証を受取りにガソスタへ。灯油も買いました。
夕方はダイヤ撮影・・・雲が多くて撮れませんでしたが、変わりに満月の出を撮れました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日【日野市七曲り】からのダイヤモンド富士(No.245)

2023-11-27 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

11月23日(木曜日)祭日~
祭日なのでG.Gクラブは休み。朝ファミレスモーニング後、自主練に行きました。
グラウンド整備担当のHさんが来ていて、15mの8番コースの隣りに雑草を平らに刈って芝コースもどきを作ってくれました。
おっとも少し手伝い、試打練習をさせてもらいました。
他市への試合に行くと、砂地だけでなく、人工芝や自然芝・土など、色々なグラウンドがあり、
方向性や振り幅、力加減などが微妙に違いますので、地面状態は非常に大事です。

少し練習して帰宅後、洗濯したりブログの準備などをして、夕方に備えました。

 

ダイヤ撮影はいよいよ地元に来ています。

23日は高台の七曲り。歩いていけるので超楽です~

すでに2~3人の知らない方々がスタンバイしていました。

現地に着いた時、太陽はハッキリ見えていましたが、富士山が薄っすらとしか見えず・・・

太陽が沈んでくると、富士山が姿を見せてくれます~

山頂に接地~

16:12 大きめダイヤモンド富士になりました~
と、言うことは・・・

山頂からはみ出して右に沈んでいきます~

片目ウインク状態のキャッツアイも撮れました~

最後は稜線に沈んでいきました~

住宅地を入れて。

雲は一つもなく夕焼けになりそうもないので早々に片付けて帰ります。


2023年後半シーズン7個目、通算245個目の大きめスッキリダイヤゲットしました~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 一脚使用

 


      
昨日(11月26日)のトータル歩数は4000歩。
急に寒くなったせいか、くしゃみと鼻水がとまりません・・・
右目のまぶたが腫れてしまいかゆみもあります。
眉毛の下にぷっくり赤く膨らんでいる部分があるので、虫にさされたのかもしれません。
26日で3日目、だいぶ腫れが引いてきましたが・・・

穏やかな日常を送っていますが、小さな出来事はちょこちょことあります。
刺激があって良いのかもしれませんね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日、いい夫婦の日のディナーショー~♬♬

2023-11-26 05:00:00 | 日々の出来事

11月22日(水曜日) 語呂合わせで【いい夫婦の日】

朝はG.Gの自主練習~
水曜日ですが書道教室がちょうど休み。チケットを手配してもらってディナーショーに行ってきました~

会場は港区芝公園の東京プリンスホテル

せっかくの都心なので、早めに出かけて増上寺へ

三解脱門
立派です~

大殿と東京タワー
外国の方が多く訪れていました。

東京タワーのアップ。

スカイツリーも良いですが、東京タワーの裾が広がった形は美しく好きです~

グラント松
1879年(明治12)7月、米国第18代大統領グラント将軍が国賓として日本を訪れ、
増上寺に記念の松を植えたそう。
見上げると首が痛くなるほど高い大きな松に成長しています。

外の塀。柱を使わず、瓦を積み上げて作ってあるそうです。

 

ホテルの外観。

 

松前ひろ子・三山ひろしさんのディナーショー
2017年にもディナーショーに出かけています。6年ぶりです~

前菜
アワビが柔らかくて美味しかったです~

茸のクリームポタージュスープ

牛フィレ肉ロースト ポテトのミルフィーユと温野菜


ここで、18時になり、ショーが始まってしまいました。
デザートのガトーショコラケーキとコーヒーは、会場の照明が暗くなってしまったので撮れず。

私達のテーブルはステージ正面の真ん前。松前さん、美山さん。ゲストに岡本京太郎さん。
松前さんの歌に合わせて、女形の踊りを披露してくれました。

久しぶり、楽しいひと時を過ごしました~

終わって外へ出たのは午後8時くらい。

帰りは東京タワーのライトアップを撮りながら・・・

都会は華やかです~

都営大江戸線で新宿、京王線で帰りました。

 

お花を分けて貰いました。
持って帰るときは包んであったので小さく感じましたが、
花瓶に入れたら結構なボリュームになりました。

( LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(11月25日)のトータル歩数12419歩、脂肪燃焼量30g、総消費カロリー1800kcal

昨日は国分寺に出かけ、国分寺研究の公開講座を拝聴してきました。
玉川上水に親しむ会の会員になっていただいているM氏が、諸国国分寺巡りのレポートを発表されました。
もう一人公演されて、休憩になりました。
ダイヤ撮影にも行きたかったので、ここで退室することにしました。

さて、ダイヤの結果は・・・数日後にブログアップします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(176回目)

2023-11-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部の時間です~

10月28日に近所で撮った花

シュウメイギク
大きくて白い花びらに黄色いシベが可愛らしい花です~


最初に咲いた花はもう黒い実になっていますが、まだ蕾もあります。
次から次へと長く楽しませてくれる花です~


11月11日、五日市へ行った時に撮った雑草は、

キツネノマゴ(狐の馬子)
花言葉は、「この上なくあなたは愛らしい」
小さな小さな花ですが、存在感があります~


(たぶん)イヌゴマだと思います。
薄紫色の花が可愛らしい~

 

部員さんのブログは左サイドバーにリンクしてありますが、見られない方は👇こちらをクリックしてね。

メンバーの皆さんです。遊びにいらしてくださいね~

喜サンタさん

snap-K さん
hiragi さん
オードリー さん
てくっぺ さん
まこちゃん さん
chacha〇 さん
gocci55 さん
nozo さん
tanega島 さん
K-mori さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日【メモリアルガーデン多摩】からのダイヤモンド富士(No.244)

2023-11-25 05:38:20 | ☆ダイヤモンド富士

11月21日(火曜日)晴れ~

火曜日は我が家恒例のイオンデー
往復歩くと歩数が増えるので、朝の散歩は無し。
G.Gの練習後、イオンまで行き、100円ショップで買物~

夕方はダイヤ撮影。
歩くと更に歩数が増し増しになるので・・・車で。

東側の風景。

上空は晴れていますが、山際は雲が横たわっています。


肝心の富士山方向は・・・
太陽は見えていても富士山がいない・・・

太陽が沈んでいく場所を見ていたら・・・雲の上に山頂のギザギザが現れました~

山頂が見えてきて、これがダイヤか、

更に沈み、右の三角・白山岳が見えました。

はみ出して沈んでいき・・・

キャッツアイも撮れました~

最後はグリーンフラッシュもどき、青い光が雲の中に沈んでいきました。

ダイヤモンド富士の定義としては、「山頂のギザギザ内に太陽が沈む」なので、ダイヤモンド雲のようですが、
一応カウントに入れます。

2023年後半シーズン6個目、通算244個目の、超微妙ダイヤモンド富士雲、ゲットです~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 

 


      
昨日(11月24日)のトータル歩数10637歩、脂肪燃焼量33.7g、総消費カロリー1926kcal マーク点灯
5日間連続でマークが点きました。

昨日はおっとは会社へ、私はG.Gの月例会へ。
1位になったYさんと一緒にプレーしました。
やはり上手な人と回ると刺激を受け、打ち方などもじっくり見ることが出来ました。
しかし、ホールインワンも出ず、いつもと同じスコアでした・・・

夕方は書道教室。こちらは頑張りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日【府中市・西府緑地】からのダイヤモンド富士(No.243)

2023-11-24 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

11月20日(月曜日)朝6時から少し歩いて3574歩

雲ひとつ無い空でした~

東の空。国分寺のツインタワーが朝日に輝き、鳥が飛んできます~

やがて富士山はいつもの富士山に、丹沢山系は日が当たってきました~

 

夕方はダイヤ撮影に。

京王線中河原駅下車、多摩川堤防へ向かいます~
下流側は京王線の橋梁、上流側が西府緑地。

太陽は眩しく、富士山は薄っすらと見えていました。
しかし場所が悪く、電線が沢山目立ちます・・・

16:14 接地~

16:16 ど真ん中~

はみ出さず、やや右側に沈んでいきました~
雪煙がすごい・・・

最後に風景を入れて、カメラをしまいました。

 

2023年後半シーズン5個目、通算243個めのやや小さめダイヤゲットです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日【聖蹟桜ヶ丘オーパ】からのダイヤモンド富士(No.242)

2023-11-23 11:38:49 | ☆ダイヤモンド富士

11月19日(日曜日)時間の都合で、ダイヤモンド富士は聖蹟桜ヶ丘のオーパの5階から。

ガラス越し、撮影者は4人ほどでした。

眩しくて富士山がよく見えず、山頂に設置していました。
窓越しで斜めからなので、太陽が二重に・・・

 

小さめですが・・・何とかダイヤモンド富士に。

真ん中に沈んでいきます~

最後の煌めき~

影が出てきました~

町並みを入れて・・・

 

2023年後半シーズン4個目、通算242個めの小さなダイヤゲットです~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 手持ち撮影

 


      
昨日(11月22日)のトータル歩数13799歩、脂肪燃焼量30.7g、総消費カロリー1879kcal マーク点灯

昨日は「いい夫婦の日」でした。
松前ひろ子・三山ひろしさんのディナーショー、東京プリンスホテルまで行ってきました~

楽しいひとときを過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。