yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.166

2024-12-31 15:15:36 | 書道(教室の手本より)

(本日2回目投稿)
12月号 成人の漢字部手本より

 

4文字赤手本
「光陰如矢」 光陰矢の如し

 

楷書「筆硯得良友」
読み方・・・筆硯(ひっけん)良友を得(う)

 

行書 「親筆硯夜長」
読み方・・・筆硯(ひっけん)に親しみ 夜長し

 

草書 「静坐読黄庭」
読み方・・・静坐(せいざ)して黄庭(こうてい)を読む

 

隷書 「新年拝初光」
読み方・・・新年初光を拝す

 

2024年ももう終わり・・・
元旦の能登地震から始まって、今年も色々な出来事がありました。
私の暮らし、有り難いことに大病も怪我もせず、元気に一年過ごすことが出来ました。
ブログも皆様の応援により毎日更新を続けられました。

ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日【八王子 北大谷古墳】からのダイヤモンド富士(No.286)

2024-12-31 05:38:34 | ☆ダイヤモンド富士

12月29日(日曜日) 関東は申し訳ないくらい冬晴れが続きます。

29日は八王子駅から小宮公園、富士見台霊園を通り過ぎてもっと奥。
農園が広がる高台です。

スマホで撮ります。この大きな柿の木が目印~

こんな未舗装の農道を上がっていきます。
軽トラが通った轍が続きます。

ポイントにあるベンチに二人、あとは右とフェンス際に一人づつカメラマンが構えています。

 

ニコンをリュックから取り出してスタンバイ。
その時を待ちます~

16:15 太陽がギラギラ眩しすぎて、富士山がハッキリ見えず・・・
あと少しで山頂に着きそうですが・・・

 

16:16 太陽が三角に凹んできて、山頂に接地したのが分かります。

 

16:17 ど真ん中、大きめのダイヤモンド富士完成~

 

右にはみ出してくると、富士山の稜線がクッキリ見えてきます。

 

16:19 キャッツアイになりました。

上空の雲が形を変えながら右から左へ動き、趣を添えてくれます。

 

キラリ一粒ダイヤは白山岳左窪みに。右稜線にはグリーンフラッシュも。

 

影も出てきて・・・いい感じ~

 

焦点距離70mmで全体の雰囲気を撮って、カメラを仕舞います。

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 一脚使用

帰ろうとしたらウリパパさんにお会いできたのでした。
お会いできたのもちょうど一年前。凄い偶然! 嬉しい再会です。

「東京都指定旧跡 北大谷古墳」の案内板を撮ります。
埋め戻してあり、柵で囲まれた雑木林が残るだけです。
全体の写真と、発掘した写真などが掲示してあると良いのですが・・・

こんな感じです~

山道を下りて一般道へでても案内板はありません。
知る人ぞ知る場所です。


撮れた後は足取りも軽く、駅へ向かって歩きます。

橋の上からスマホで北東側を。青い地球の影が出ています。

 

このアップ順、柿の木から始まって最後は橋の上の画像。
ちょうど1年前と同じ展開でした・・・ (変わり映えしないナ~


      
昨日(12月30日)は5000歩弱しか歩かず。
窓拭きをしました~庭の土埃で窓枠がかなり汚れていました。
きれいに掃除、ガラスを拭いて。
おっとはキッチンのカーペット交換。新しいのはベージュとダークブラウンの市松模様。
新鮮で良い感じ~

夕方は灯油を買いついでにダイヤ撮影に来るまで出かけたので歩数が増えませんでしが。


今日は、大晦日・・・早い一年でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日も【八王子・小宮公園前】からのダイヤモンド富士(No.285)

2024-12-30 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月27日(土曜日)2024年もあとわずか・・・

午前8時過ぎ。浅川を渡ります。
富士山は雲が出て隠れていますが、右稜線だけ見えています。


Mさん宅に出かけ、昼過ぎまでお邪魔しました。

 

中華やさんでランチをして、戻ります。

 

14時13分。浅川の下流方向。東側は厚い雲が覆っています。

 

南側は夏のような入道雲がモクモクと。

 

西方向は雲が沢山出ています。富士山も雲が被っていましたが・・・

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


一度帰宅して、ダメ元で八王子へ

早く着きすぎました~
太陽はバッチリ、富士山の山頂には・・・

形を変えながら、山頂を移動する雲。

見ていると・・・雲が離れて山頂のギザギザが見えてきました~
期待、大!!

待ち時間が長い・・・

接地間際~

あと少し~

16時16分。ど真ん中ダイヤモンド富士完成~

キャッツアイも撮れました。
左稜線には雪煙がかなり派手に爆発してます~

太陽が見えなくなり、雲も黄金色に輝きます~

この日はニコンではなく富士フイルムの軽いカメラで。(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)

 

帰り道はiPhoneで。
雲が焼けてきて豪華~

斜めになりましたが、川の映り込みを入れて。

北東側には怪しい雲が出ていました~

(iPhone )

2024年後半シーズン16個目、通算285個目のダイヤゲットしました~



      
昨日(12月29日)のトータル歩数11931歩、脂肪燃焼量26.4g、総消費カロリー1700kcal

昨日は28日にプリントした年賀状、朝から宛名書きをして、おっとの分も一緒に午前中に投函しました。

夕方はダイヤ撮影で八王子へ

もしかしたらお会いできるかも?と思っていたら、撮り終わった後でウリパパさんにお会いできました。
1年前この場所でお会いし、今年は1月に大和田歩道橋でも。
ダイヤがとりもつ嬉しい再会です!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの夕空 by 空倶楽部

2024-12-29 05:00:00 | 空倶楽部

516回目参加の空倶楽部です~

この時期はダイヤモンド富士撮影に出かけますが、その時の面白い雲をアップします~

12月19日 立川にて

16:06
上空は晴れているのに・・・山際には厚い雲。
その上にライオンのような雲~


16:07 その北側~細長い雲が口を開けて小さい雲を吐き出しているような・・・

 

12月22日 同じ立川にて

16:18 少し焼けた雲

 

12月26日 八王子にて

15:24 シマシマの雲が湧き上がる感じで。

 

16:31 iPhone 

 

16:32 iPhone  マンションの間に富士山~下の方の雲が焼けてきました~

 

16:33 北東の空、三本の細長い雲が出ていました。

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ


2024年も楽しく空倶楽部の活動が出来ました~
運営してくださる、かず某さん、chacha◯さん、お世話になりました。ありがとうございます。
来年も色々な空を撮っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


      
昨日(12月28日)のトータル歩数8183歩、脂肪燃焼量29.1g、総消費カロリー1811kcal

昨日は寝具のカバーを全部洗濯。
天気予報では晴れで洗濯物は短時間で乾きます、とのことでしたので、3回洗濯機を回しました。
でも、意外と雲が多く、太陽が隠れるほうが多かった・・・
とりあえず乾いたのでセッティングまで出来ました。

昼はイオンまで歩いてコーヒー買い。昼ご飯を食べる予定でしたが、学校は冬休み。
ファミリーでフードコートは満席・・・
仕方なく、ケーキを買って、帰り道牛丼屋さんで弁当を買って帰りました。
何を間違えたのか、ミニを2個頼んだはずなのに3個入ってました。
変~と思いましたが、私が追加で余分に注文したことを暫くして思い出しました。
大失敗~(これから歳を重ねて、こんなことが増えていくのでしょうね~
落ち着いて、ゆっくりと対応しないと。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日【八王子・小宮公園前】からのダイヤモンド富士(No.284)

2024-12-28 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月26日(木曜日) 今年も残すところ5日になりました~

年末にやらなければならないことは沢山あるのですが・・・
夕方、晴れていればどうしてもダイヤが気になります。

26日も洗濯や買い物などを済ませて・・・午後2時半過ぎには出かけます~

撮影スポットへ早く着きすぎて誰もいません。

15時46分、富士山の後ろ側に笠雲が出ていましたが、山頂は見えています。

 

笠雲が上空に斜めに広がってきます。

 

形が変わります。太陽はまだ上のほうですが、まだ画面には入ってきません。

 

このくらい沈んでくると、富士山の周りの雲が無くなりました。

 

と、思いきや、また雲が右側に湧いてきて迫ってきます。

 

そんな雲には構わず、太陽が山頂に接地~

 

少しずつ下がってきます~

 

じっと待って・・・ちょうどど真ん中~良い形のダイヤモンド富士完成~

 

山頂内に収まりながら沈んでいきます。

 

最後は定番、白山岳の左窪みに、す~~っと沈みます。

 

雲が輝きなら、富士山の周りを囲んできます~

影富士は無く、スッキリ終わりました。

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 一脚使用

2024年後半シーズン、15個目、通算284個めのきれいなダイヤゲットしました~


      
昨日(12月27日)のトータル歩数19021歩、脂肪燃焼量32.3g、総消費カロリー1848kcal

昨日の昼過ぎまでMさん宅へPCの事で出かけ、夕方はダイヤ撮影に行ったので歩数が増えました。
Mさんに元気パワーを頂いて、私達も頑張ろうと思いました。
一度しか無い自分の人生、取捨選択して無理のない範囲で元気に楽しく~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日~25日の花と風景~♬

2024-12-27 05:49:08 | 近所からの風景

12月23日、立川の農林総合研究センターでダイヤを撮った後、
通路を歩いていると・・・

十月桜がまだ咲いてました~

足元には色とりどりのパンジー

 

イオンではイルミネーションでクリスマスモードを盛り上げます。

 

24日、Mさん宅へ向かう朝

雲一つ無い青空にクッキリ白い富士山~

頂いたスイセン。蕾がたくさんあり、次から次へ開花しています。

 

25日の午前中、河川敷へ

この日は富士山は雲の中

ホトケノザを撮って、

帰り道、団地にはオレンジ色に紅葉した葉
もう誰も見てくれない木も、日が当たると輝いてきれいに見えます。

慌ただしい年の瀬、こんな近所の風景に心が癒やされます~

(iPhone )
(CANON EOS KissX6i EF50mm F2.5 MACRO)
(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(12月26日)のトータル歩数10020歩、脂肪燃焼量25g、総消費カロリー1720kcal
洗濯をしてからパソコンの前に。
年賀状の画像が決まりません・・・あれこれと選んでいるうちに昼・・・
買い物に行ってきて・・・ドラマをみているうちに午後のダイヤ出発時間に・・・

時間がどんどん過ぎていき・・・動きも遅くなり・・・
手つかずで一日終わる感じ

スローペースでも自分でできる範囲でボチボチ前進します~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日【立川市・農林総合研究センター崖線】からのダイヤモンド富士(No.283)

2024-12-26 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月23日(月曜日)晴れ

午前中は先日のウォーキングで府中郷土の森観光物産館へ行った時に大きな夏みかん2個を買いました。
剥いて中身は房から出して蓋付きの入れ物へ
皮はワタを少し付けたまま、ピールを作りました。
夕方には広げて乾燥させている間に、ダイヤ撮影に。

今は折り返しなので、同じ場所よりも違うところへと、西立川下車で、
立川市農林総合研究センターの崖線上で撮りました。

 

快晴の空、太陽はバッチリ見えているのに・・・富士山の山頂には雲が乗っています~

 

山頂は見えているので大丈夫そう・・・

 

可愛らしい雲が右から迫ってきます~

 

 

山頂に接地(に見えましたが、雲に着いた感じ)

 

左山頂は少し見えていますが・・・

 

ど真ん中に降りてきたので、山頂のギザギザは見えませんが、ダイヤモンド富士完成とします。
ダイヤの定義としては、太陽が山頂内に収まること。なのですが・・・

 

右稜線にはみ出してきました~左山頂は見えています。

 

このくらい沈んでくると雲が消えてきました。

 

 

最後は右稜線を転がって見えなくなりました。

 

やや広角で雰囲気を撮ります~

 

この場所には「葱」という高村光太郎の歌碑があります。

高村光太郎夫人智恵子さんと親交のあった 佐藤元農業試験場長婦人から贈られた立川産の葱を詠ったもので、
縁あるこの地に石碑を建てたのだそうです。

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 一脚使用

2024年後半シーズン14個目、通算283個にカウントした微妙ダイヤゲットです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(189回目)

2024-12-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部の時間です~


あちこちで見かけるサザンカ
赤い色が華やかです~


Mさんから頂いたスイセン
知人が千葉から大量に届けられたスイセンを、Mさんが頂いたそうで、そのお裾分けです~
スイセンの輪が広がっています~


本日、午前中に河川敷に撮りに行った雑草が、↓

ホトケノザ

12月なのに元気に咲いてました~まだつぼみが沢山あります。
春が待ち遠しい頃に咲くのに・・・超早いです~


今、旅立とうとしているたんぽぽの綿毛~引っ付き虫が引き止めてました~
手で離そうと思いましたが、飛んでいってしまいそうで、そのままそっと撮りました。


団地前の花壇にはコギク
黄色い花には元気がもらえます~


メンバーの皆さんのブログへは、左サイドバーから訪問できますよ~
寒い冬、どんな花が待っているでしょうか~どうぞ遊びにいらしてくださいね。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日【立川・ステージガーデン】からのリベンジダイヤモンド富士~(No.282)

2024-12-25 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

12月22日(日曜日)晴れ~
この日のダイヤは19日に撮れなかったステージガーデンへ出かけました~

日曜日とあってカメラマンや見物の人たち30人以上いました。
近所の知人もしりあいと陣取っていたので挨拶して近くに座りました。

着いた時、富士山の山頂には雲がドカッと有りましたが、消え、また湧いたりして・・・
でも大丈夫そう~

 

山頂に接地~

 

ど真ん中ダイヤモンド富士完成~
雲が無く、スッキリダイヤ~ 19日の大きな雲の塊が富士山を隠してしまったのが嘘のような真逆の空。

 

キャッツアイになりましたが、シャッターを押した瞬間に、鳥が横切りました~
面白い画像になりました!!

 

太陽が沈むと、右の稜線が明るく輝き、山頂は雪煙と影が出てきました。
(太陽が沈んだように見えますが、実際は富士山に隠れただけなので、西側に回ってみればまだ太陽は見えているのです)

 

広角で空のグラデーションと風景を撮って、カメラを仕舞い、
知人に挨拶して、先に帰りました~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 一脚使用

2024年後半シーズン13個目、通算282個目のスッキリダイヤゲットです~



      
昨日(12月24日)のトータル歩数11475歩、脂肪燃焼量22.7g、総消費カロリー1600kcal

昨日は、MさんのノートPCの不具合調整の為、おっとと一緒にMさん宅にお邪魔しました。
いつもいろいろ頂戴するので、お菓子とココア、手作りの夏みかんピールをお持ちしました。
お昼をごちそうになり沢山頂き物をしてしまい、返って申し訳ないことになってしまいました。

溜まっていたログファイルを捨ててデフラグで整理整頓しましたが、
全部最後までスッキリ終えることが出来ず、ギブアップ・・・
中途半端ですが、とりあえず動くようになったので、ボチボチゆったりと仕事やネットをお楽しみください。

久しぶりにお元気なMさんにお会いできて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日、マンホールカード~東京都北区・武蔵野市・昭島市~♬

2024-12-24 05:00:00 | マンホールカード

マンホールカード第24弾が12月20日導入されました。

20日はG.Gクラブ練習の年内最終日、書道教室も年内最後の稽古日なので出かけられず・・・

21日(土曜日)に東京都4枚配布なのでもらいに出かけました。
ただし、国分寺市は来年1月15日に延期なので、とりあえず3枚。

午前8時出発~京王線で新宿~湘南新宿ラインで赤羽駅下車したのが9時35分。

少し町中を歩いて・・・

荒川知水資料館の案内を見つけました。

橋を渡った向こう側がその建物のよう。

新志茂橋を渡ります。

午前10時が配布開始時間。まだ数分前で、行列ができていました。
が、開館して中に入ると係の方が待ち構えていて、すぐに手渡しでカードを貰いました。

折角来たので、水門を見に行きます。
赤色が旧岩淵水門、奥の青色が新岩淵水門。

ここでカードを撮ります~
荒川放水路通水100周年記念のデザイン。
今まで一度も決壊することなく、荒川下流部流域の生命と財産を守り続けてきた荒川放水路。
素敵なデザインのカードです。

この場所は、8年前の7月20日に玉川上水に親しむ会326回で訪れました。
荒川知水資料館では係の方から案内をしていただいたり、クルージングで巡視船に乗り荒川を下ったりしました。

船堀閘門頭頂部が残されています。

案内板はかなり傷んでいますが、凄い場所です~

 

次は、10時42分の湘南新宿ラインで新宿駅、11時6分の中央線特快高尾行きに乗り、三鷹で各停に乗換えて、武蔵境駅下車。

南口を出てすぐ、武蔵野プレイスへ
11時25分、ここで2枚目のカードを貰いました。

SHIRO BAKOのアニメ放映10周年を記念して作成したマンホール蓋。

アニメの中に度々登場する「スキップ通り」を背景に、主要キャラクター5人が描かれたデザインです。
若い人に人気がありそう~

 

ちょうどお昼なので、北側に行き、大庄水産さんで食べました。

私は海鮮丼。 おっとは刺し身定食。切り身が大きくて新鮮。とても美味しかったです~

 

3箇所目は、青梅線中神駅下車。

アキシマエンシス郷土資料室で3枚目のカードを午後1時20分ゲット~

エスクリクティウス・アキシマエンシスは、アキシマクジラのことです。
化石が見つかったことで有名になった市です。

カードには、昭島市の市制施行70周年記念したデザインが描かれています。

前の道路にマンホール蓋もありました。
市の公式キャラクター・かっぱの「ちかっぱー」が描かれていますが、後ろ向きなのは
甲羅が市章になっているためだそう。

アキシマエンシスは教育福祉総合センターで、小学校の跡地を利用して造られました。
校舎は再利用、体育館はそのまま、校庭部分にこのアキシマエンシスの建物が建てられました。
なんとなく、クジラの顔の部分に見えてきますが・・・どうなんでしょう?

 

駅前の焼き菓子やさんの店内でコーヒーと紅茶の焼き菓子で休憩~

駅前には自由に飲めるお水も設置。
昭島市は地下水を上水道にしていて、水道代がとても安いらしいです。

帰りにダイヤに行こうとレンズを持ってきましたが・・・雲が多いし、時間が有りすぎるので、帰ることにしました。

14時12分立川駅行き、豊田駅から歩き、午後3時に帰宅。

訪れた区や市は工夫されていて住みやすそうでした。
日野市ももう少し頑張ってほしいな~と思います。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(12月23日)のトータル歩数12199歩、脂肪燃焼量28g、総消費カロリー1700kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。