yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.164

2024-09-30 05:00:00 | 書道(教室の手本より)

9月号教室の手本より

 

中学1年  行書 「将来の夢」
「夢」の纏め方が難しかったよう。


中学2年 行書 「社会情勢」

行書といっても、楷書に近い行書で、省略部分が少ない書き方です。

 


成人手本より

楷書 「秋日行野路」
読み方・・・秋日野路を行く
大意・・・秋の日に野道を歩いていく。

 

行書 「敬者和之根」
読み方・・・敬なる者は和の根なり
大意・・・相手に敬意を払うことが仲良くする始まりである。

 

草書 「啼鳥空林家」
読み方・・・啼鳥(ていちょう)空林(くうりん)の家
大意・・・人気のない林の中の家で、鳥が啼いている。

 

隷書 「菊散金風起」
読み方・・・菊散じて金風起こる
大意・・・菊の花は散って、秋風が吹いている。

 

篆書 「幽意欣自適」
読み方・・・幽意自適を欣(よろこ)ぶ
大意・・・静かな思いで、何ものにも縛られない生活を送ることを喜ぶ。

 

今日で9月もおしまい~今年も残り3ヶ月です~
9月になっても暑い日が続いていましたが、昼間が短くなり急に秋の気配です。
セミから秋の虫へ、雑草もススキやエノコログサに。

書道教室の毎月の課題は、段々難しくなっていきますが、
基本練習を繰り返し重ねていけば、上達していきます。
10月からも気を引き締めて指導していきます。

 

      

昨日は朝散歩はせず・・・全く歩かなかったので、夕方いつもと違うコースで遠回りして歩き、何とか6400歩になりました。
早朝は暗いですが、朝歩かないと歩数が増えません・・・
10月もまだ夏日がありそう、曇や雨の日のスタートになりそうですが、
気候も良くなるのでなるべく出歩きたいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日の変わりゆく雲の形と色 by 空倶楽部

2024-09-29 05:26:14 | 空倶楽部

(本日2回目投稿)

507回目参加の空倶楽部です~

9月21日の朝は東西南北空一面に焼けた楽しい雲が見えました~
その中から倶楽部用にストックしておいた画像をアップします~

午前5時10分 南東の空に楽しい雲が浮かんでいました。
顔を左に傾けると「川」の文字。いや「小」のほうがピッタリな雲の形。
真ん中の長い雲は上の方が縁取りになっています。

 

5時22分。
 最初に見た雲はちぎれて、全く違う形に変化。焼けてきました~

 

5時28分
道路灯は消えて、赤みも薄くなってきました。
青空に楽しい雲が少しずつ東へ移動しながら形を変えて。
見ていて、とても楽しい空でした。

(9月24日のブログに、21日の空を載せています~)

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日、カルガモとサギ&キクイモの群生~♬

2024-09-29 05:00:00 | 近所からの風景

9月28日(土曜日)午前5時半から6時40分まで歩いて3376歩

朝はだんだん暗くなっているので、出る時間を遅くしました~

花壇には季節の花が咲いています~

 

道端には白い雑草~

 

キバナコスモスも咲いてます~

 

橋の上から左岸を。毎日待機しているショベルカーが2台。
動いているところは見たことが無い。

 

川にはダイサギが盛んに動き回ります。

 

 

南の空~波のような雲が浮かんでいます。
焼けるかなと思いましたが、焼けず。

 

サギの群れが飛んでいきます~

 

豊田用水の吐水口。先日ブルーシートで覆われていた部分に砂利が積まれました。

 

取水口にはカルガモが3羽。どういう組み合わせかな~?
兄弟か、番と友達か?

 

上から覗き込みます~
鯉が餌を貰おうと口を開けてきますが、カルガモが足でバシャ!!と叩いていました~

 

東南の空。日が昇ってくるのでしょうか。輝いています。
夏はもっと北東の方でした・・・

 

右岸を歩いていくと、木の上にダイサギ~

 

クズとアレチウリが絡まる大きな木の上に止まっています。
川の中と違う景色が見られるのでしょうね~ちょっと偉そうにしてます。

 

地面近くには緑のアレチウリの間にヒガンバナとキクイモが、埋もれて可愛そうな感じに咲いています。

 

今年はキクイモが群生しています~

 

 

花は綺麗です~

 

 

近所にはシロバナのヒガンバナが咲き始めています~
赤と比べると別の花みたい~

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(9月28日)のトータル歩数12364歩、脂肪燃焼量26.3g、総消費カロリー1743kcal

昨日は朝食後、自主練を少し。
休憩後、高幡不動までヒガンバナを撮りに出かけました。
最寄り駅のホームで偶然クラブの仲間Mさんとばったり! 同じ電車で高幡不動まで一緒でした。
Mさんは目医者さん、私達は高幡不動尊へ。

お墓の上、丘陵地のヒガンバナ群生を見てから、昼ご飯を食べて帰りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日、雨の朝歩く & 月例会~♪

2024-09-28 05:00:00 | 近所からの風景

9月27日(金曜日)午前5時から50分歩いて2958歩
朝から暗く、雨が降っていました~


陸橋ヘは上がらずに地下道を歩きます~
まだまだ続く補修工事。

撮るものも無いので・・・点滅するコーンのライトを狙います~

赤と、

 

青。
消えた時にシャッターを押せば、点灯した状態が撮れます~
何回も挑戦して、赤と青を撮りました。

 

地下道を上がって、橋へ
下流方向と、

 

上流方向。

この日もつまらない空。雨が降っていますし・・・

 

G.G練習場へ
下流側の1番ホール・手前の4番ホールなどの草ゴミを片付けたのでスッキリ~

 

左岸の堤防から北の豊田駅方向へ道路がありますが、こちらから人道橋を架けてくれればかなり便利になりますが・・・

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(9月27日)のトータル歩数10518歩、脂肪燃焼量25.7g、総消費カロリー1700kcal マーク点灯

昨日はG.Gクラブの月例会でした。
朝は雨が降っており、中止か開催かの連絡が無く、私は鍵当番だったので会長にラインをいれると、
現時点で降っていないので開催とのこと。
微妙な空模様の時は7時くらいには連絡を流さないと遠くから来る人は間に合いません。
その後すぐに(8時ちょっと前)開催のグループラインが入りました。
も~!!

中止だと思っていた私は何の用意もしていなくて・・・バタバタと支度して倉庫へ
最初は10名集まり、遠くの人は車で乗り合って来て、結局15名集まりました。
雨の中試合形式の9月度月例会をしました。(雨の試合は最悪です・・・トラウマもあり。)
私は気分が高まりすぎて・・・ビリから3番目でした

優勝者はホールインワン2つ、3ゲームスコア50台。上手な人はどんな気象条件でもピタッと“とまり”に入るんですね~すごい。

私はストレスと気圧の変化か、頭痛がして調子が悪く・・・

昼は焼肉屋さんへおっとが車で連れて行ってくれました~
そこでもグラスに並々入っていたドリンクを全部こぼしてしまい、床や椅子を汚してしまいました。
店員さんが何処で見ていたのか、さっとタオルと濡れ布巾を持ってきてくれました。
嫌な顔もせず、素早い対応。さすが長く続いている焼き肉さんです。
(あまり食べた気がしませんでした・・・)

会計時にはお詫びとお礼を述べて・・・

 

昨日は、ついてない一日でした。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日、暗い空と練習場~&ヒガンバナ~♪

2024-09-27 05:00:00 | 近所からの風景

9月26日(木曜日)午前5時から55分歩いて3156歩

猛暑の夏から一気に秋・・・
朝は5時でも暗い・・・

夏は4時過ぎ~4時半に家を出ていましたが、最近は5時です。

陸橋の上から南東方向。
下の方に明るい部分が見えますが、その上は真っ暗・・・

 

橋の上から西方向。斜めに色違いの雲が浮かんでいます~

 

橋の南詰めから北方向。街路灯が川に映ります。

 

下流側の北東方向。明るい空が川面に映り込んでいます~
まだ、暗い・・・

 

右岸を歩いてくる頃には少し明るくなってきます。
G.G練習場は、前日に市の草刈りが行われ、高さがある雑草がバッサリ無くなっています。

所々に刈られなかった草が残っています。
(意外と雑・・・)

 

キクイモのオレンジ色が目立ちます~

 

東の空がやっと焼けてきましたが、すぐに色が褪せてしまいました・・・

 

 

堤防にはヒガンバナがチラチラと咲いています。
緑の中に赤い色はとても目立ちます~

 

東の空を撮って、おしまい~黙々と帰ります~

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(9月26日)のトータル歩数9600歩、脂肪燃焼量31g、総消費カロリー1817kcal マーク点灯

昨日はG.Gクラブの練習がありました。
私は鍵当番なので早めに物置へ行って、道具やほうき・熊手などを出して準備。
練習前に、前日市で刈ってくれた草の刈ゴミを片付けました。

3ゲーム目で2打が連続して出て高スコア、4ゲーム目はホールインワンが出ましたが4打を何回も打ち・・・
4ゲーム安定して高スコアを出すのは体力気力を維持していかないと難しいな・・・
まだメンタル面が弱いな~と反省。
楽しく体を動かしつつ、高スコアを出したい~
秋になると大会が多くなるので、頑張って練習を重ねていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日、曇り空・・・でも歩く!!

2024-09-26 05:30:00 | 近所からの風景

(本日2回目投稿)

9月25日(水曜日)午前5時10分から6時まで歩いて3148歩

目覚まし時計が電池切れで止まっていました。
ちょっと寝坊~

急いで短縮して歩きます~

陸橋へは行かずに橋へ

上流方向。中洲が中央に増えているような・・・

 

こんな感じ~

 

右岸側

 

ダイサギ、お食事中~

 

橋をぐるっとまわって下流側へ
南の空がうっすら赤く焼けました~

 

下流側

 

 

 

右岸堤防から北方向を。

 

ネズミモチ、緑の実が沢山生っています~

 

くるみの木と、下流方向~

 

ヒガンバナも咲いてます~
去年はもっと咲いていたような・・・

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日、昼過ぎの川の様子~♪

2024-09-26 05:00:00 | 近所からの風景

9月24日(火曜日)グラウンド・ゴルフのクラブ練習と、イオンまで買い出しの日だったので、朝は歩かず。

 

昼過ぎ、橋を渡ります~

前日、余水口の下の方から水が漏れていたのを撮りましたが・・・
その部分がブルーシートで覆われました。
いずれきちんと整備するのでしょうが、ブルーシートは目立ちますし景観が悪いと個人的には思います。

 

昼食をとってコーヒーを買って、100円ショップでちょっと買物。

 

帰り、又川の様子を撮ります~

ダイサギくん発見~

 

下流方向

 

奥の方をアップで撮ってみます~
国分寺のツインタワーが見えます~

 

さらに望遠で。
南平体育館の屋根と階段状の大型マンション。その奥に国分寺ツインタワー。
市内のように近くに見えますが、電車で15分先です~

 

堰でダイサギが遊んでいます~

 

南西の空。青空をバックに白いワンちゃん雲が浮かび上がっていました~

 

右岸の河川敷にはショベルカーが通った跡が見えます~

河川の中、ショベルカーで砂利を移動して、流れを変えています。
豪雨の後は砂利の整備、その繰り返し・・・河川の整備って大変ですね~・・・

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(186回目)

2024-09-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部の時間です~

暑い暑い夏が終わり、やっと朝夕は涼しくなってきました~

花探しもなかなか・・・

 

9月7日、近所で見つけたタマスダレ

 

9月中旬には、堤防道路や河川敷に沢山咲き出したキクイモ
黄色い花には元気がもらえますが・・・

 

小さなアサガオは、ホシアサガオ。外来種だそうです。
色が濃くて可愛らしい花です~

 

今年は開花が遅いと言われていたヒガンバナ。
あちこちに咲き出しました~

 

我が家のヒガンバナはまだ茎も出てきていません・・・
今年は咲かないかも。


部員の皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できます。
どうぞ遊びにいらしてくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日、橋から橋へぐるっと歩いてファミレスへ~♬

2024-09-25 08:48:20 | 近所からの風景

9月23日(月曜日)歩数稼ぎも兼ねて、平山橋~一番橋へぐるっとまわってファミレスコース

写真を沢山撮るだろうと、朝は5時半出発~

薄暗い朝、空はぜんめんくもり・・・
南東の空、雨でも降っていそうな雰囲気~

 

陸橋から富士山方向ですが・・・富士山も丹沢山系も見えず・・・

 

北方向・・・こんな日は立ち止まらないので、歩くのが早くなります・・・

道路灯、陸橋のほうが先に消えて、橋はまだ灯っています。

 

サザンスカイタワー八王子も雲の中にそびえています。

 

だんだん明るくなってきて、カワセミの欄干から下流方向。

 

豊田用水の取水口、余水吐水口。砂利が積まれましたが、下の方から漏れ出ています。

 

左岸を下流方向へ歩きます。
一番橋まで左岸を歩くのは久しぶりです~堰を反対側から撮ります。

 

今年はキクイモがあちこちに群生していて、黄色い大きな花が目立ちます~

 

河川敷は草の海・・・クズ・アレチウリ・所々にキクイモとヒガンバナ~

 

ヒガンバナが可哀想なくらいにアレチウリが広がっています。

 

更に歩みを進めます・・・

 

風になびくキクイモ~

 

一番橋を渡ります~

 

南平立体をくぐります。京王線の車両が通過~

7時にファミレスへ着く予定でしたが、思いの外早く着きそうなので、丘陵地手前までぐるっと遠回りして時間調整しました。
時々モーニングへ行きますが、毎朝通っている方もいるようで見覚えのある人が何人かいました。

この辺り、車は通過点でお店も少なく、かなりローカルです・・・
小洒落た喫茶店などあったら良いのにな~と思いますが、お客は少なそうなのでありません・・・

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(9月24日)のトータル歩数13435歩、脂肪燃焼量38.9g、総消費カロリー1937kcal マーク点灯
昨日は火曜日、G.Gクラブ練習、イオンコースと、いつもの火曜日スタイルでした。
歩数もカロリー消費も増えました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日、続きはふれあい広場と田んぼへ~♬

2024-09-24 05:15:00 | 近所からの風景

9月21日、ドラマチックな空を撮った後は、右岸を下流方向へ歩きます~

ふれあい広場の練習場。市の草刈りが澄んで1ヶ月も経っていないのに、あっという間に草っぱらに。
エノコログサ、メヒシバ、ブタクサなどが膝くらいまで伸びています~

コースからコースへの移動は、長さがある草の中を歩かなくてはならず、
何箇所かはおっとが刈って歩きやすくしてくれましたが、追いつきません・・・


緑の中に紅一点! ヒガンバナが咲いていました~


川向うのビルに朝日が当たり輝きます~

 

北西側のビルがキラリ

 

 

北東側もマンションもキラリ~

 

久しぶりに田んぼに立ち寄ります~

駐車場側から西の狭い田んぼ。穂が色づいています~

 

東側の広い田んぼ。雨で倒れていますが、穂はしっかり実っている感じがします。
10月になると稲刈り、多分12日の土曜日辺りかな~

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(9月23日)のトータル歩数11018歩、脂肪燃焼量25.6g、総消費カロリー1692kcal

昨日の朝方は雨がパラつきましたが、散歩コースの延長でぐるりとまわってファミレスモーニングへ
午前中、ふれあい広場へ行って、G.Gコースの移動場所を草刈りしました。
自主的におっとと二人で1時間半ほど作業。
これで皆さん歩きやすくなるでしょうと、奉仕の精神で。

午後はのんびり過ごしたので、消費カロリーは増えませんでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。