9月の教室の手本より
4年生
いわし雲
中学2・3年生
青空歌声
成人、楷書手本
松風逼枕寒
読み・・・松風 枕に逼りて寒し
意味・・・松風が寝ている枕を通り過ぎ、寒さを覚える
成人、行書手本
山空月色深
読み・・・山、空しくして、月色深し
意味・・・山には人気が無く、月の光だけがこうこうと輝いている
成人、草書手本
書窓有清風
読み・・・書窓に清風有り
成人、隷書手本
慎静而尚寛
読み・・・慎静にして寛を尚(とうと)ぶ
意味・・・謹んで静かで、寛大であることを尊ぶ
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
これで岡山のコスモスはおしまいです~
何とか9月はパーフェクト 10月も頑張ります!
昨日(9月29日)のトータル歩数9433歩、脂肪燃焼量22.3g、総消費カロリー1827kcal
今日で9月もおしまい~あっという間の1ヶ月でした~
今日は、rioちゃんの保育園最後の運動会。そのあと近所の小学校の運動会も見に行こうと思います。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
263回目参加の空倶楽部です。
いつのまにか9月もおしまい~秋らしくなってきました。
9月18日 13:17 国分寺からの空
写真ではどうってことない空なんですが・・・
雲が並んでいて爽やかな青空だったんです~
9月18日 16:07 日野から、南の空
モクモクとしたわた菓子のような白い雲と、その雲の陰でグレーになった雲。
9月21日 9:37 高幡からの雲は、刷毛で掃いたような、すじ雲。
秋は空を見上げると気持ち良いですよね~
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
昨日、朝は雨で歩かず、書道教室は車で送ってもらったので、帰りだけ歩いて5500歩でした。
ちょっと楽しちゃいました~
今日は歩かないと。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
来月の例会は水の流れが見える千川上水を歩きます。
担当のSさんの下見にご一緒させていただきました。
玉川上水は羽村から四谷まで流れていて、2015年4月から2016年3月まで7回に分けて歩きました。
その玉川上水から分水された野火止用水は今年歩きました。
流れが見える水路を探索するのはとても楽しいです。
第24期がスタートし、リクエストして流れが見える千川上水を案内していただけることになりました。
初めての場所なのでワクワクします~
中央線東小金井駅からスタート
玉川上水をめざします。
梶野町を北へ
梶野分水築樋
昔は新田開発の為に飲料水や農業用水は不可欠で、『水』は貴重だったのですね。
流すために土手を築いて流れるようにする工夫の跡です。
それらしき場所
その奥は草地で行き止まりです。
仙川
その先、桜堤遊歩道があり、
玉川上水と並行している道を少し歩きます。
途中から玉川上水へ出て、旧千川用水の分水口を探します。
新橋と曙橋の間にありますが・・・
一つ目は上流側の分水口。
岩崎弥太郎による千川水道の取水口で、鉄製の巻上げ機のみが現存しています。(明治13年~43年まで使用)
その先の下流側に、二つ目の分水口。
明治3年、千川上水は新堀用水に統合されましたが、最流末だったので水量が少なく、
明治4年に玉川上水から直接分水されました。昭和41まで使用。堰は大正時代に造築。
ここは私の好きな場所です。
その先、フェンスを越えて階段を下りると、堰の上に下りられます。
内緒で証拠写真。両岸から下りられます。ゴミの撤去などの手入れに使われているようです。
曙橋
流れ
もみじ橋
境橋
境水衛所跡の芥止 ゴミを止める場所
その下流側に分水口。
右が玉川上水の流れ、左は現在の千川上水の分水口です。
調整弁
いよいよ、玉川上水から千川上水への探索が始まります~
続く~
(CANON PowerShot S120)
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
縁取りコスモス、赤とピンクとの競演~
昨日(9月27日)のトータル歩数9224歩、脂肪燃焼量23.2g、総消費カロリー1847kcal
昨日は玉川上水に親しむ会の仕事。
おっとと私は庶務の係を受け、2年目のスタート。
おっとはさらに世話人代表に。
私は庶務といいながら、おっとの手伝いをしているだけですが・・・
総会の決議事項の報告書、連絡名簿、上期の予定表など印刷して封書を投函。
最初の仕事です~
玉川上水始め、用水や分水、水辺のことなど調べていくと、
分からないことが沢山あります。
又、わかった~と思ってもすぐに忘れてしまい、繰り返し繰り返し、資料を読み直したりしています。
生きていく上で必要不可欠な “命の水”
今は蛇口を開ければ、水が飲める時代。
ありがたいことです 大切に使わなければ・・・・・・・
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
近所にある農業用ハウスの東側に、毎年白い彼岸花が咲きます。
白というよりクリーム色にみえます。
ここまではキャノンのマクロ
ここからはコンデジで。
(CANON PowerShot S120)
9月21日(木曜日) 午前8時から写真配り~帰宅したのは10時半でした。15354歩。
今のうちに何枚も撮っておきたい長閑な風景。近々戸建てが立ち並びます。
まだ青い富士山~初冠雪はいつになるのかな~?
特に撮るものも無く、堤防を歩いて高幡に着きました~
気になっていた場所が有ります。
向島緑地です。
この緑地の南側には用水を引き込んだ親水路と小学校のビオトープがあります。
以前はもっと木々が生い茂りうっそうとしていましたが、今はかなり整備されています。
説明板
この時期ならではの彼岸花~癒される空間でした。
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
昨日(9月26日)のトータル歩数9127歩、脂肪燃焼量23.3g、総消費カロリー1882kcal
昨日は書道教室でした。
生徒部最高位の八段を取得したTちゃんは特待生扱いで、成人部の手本で稽古します。
硬筆は、消して書き直せる鉛筆からペンで書くようになります。
中心を揃え、文字の大きさやバランスを考えながら一字一字慎重に書かなくてはなりません。
中三なので塾もあり、忙しい中時間を作って稽古にきます。
頑張れ~とエールを送りつつ、指導しています。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
182回目参加のむし倶楽部です。
近所の堤防や道端で蝶々を沢山見つけました~
草刈り前だったのでラッキーでした。
第一弾
9月2日、キバナコスモスが咲く道路で、三種類の蝶々が飛んでいました。
キアゲハ
ヒメアカタテハ
ツマグロヒョウモンのオス
翅の裏側だと、どの蝶々だか判りづらいです~ たぶんツマグロヒョウモンだと思います。
9月5日
アゲハ
大きなチョウは体も立派ですね~
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
昨日(9月25日)のトータル歩数9604歩、脂肪燃焼量22g、総消費カロリー1809kcal
昨日は糖尿病内科の栄養相談と診察でした。
予備軍から糖尿病と診断されて1ヵ月半。
野菜サラダ、具沢山の味噌汁、肉・魚・豆腐・卵などのたんぱく質、最後に炭水化物の順に食べる。
間食はしない。ウォーキングをすることを心がけ、体重が3キロ減りました。
結果、栄養士さんからはとても良い食事の内容だと言われ
ドクターからはヘモグロビンA1cの数値が0.8下がったのであと少しで基準値になるとのこと。
1か月後また診察です。
生活習慣病とはよく言ったもので、少し習慣を変えることで、数値も良くなることが実感出来ました。
健康寿命を延ばせるよう頑張ります。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
毎月25日は雑草倶楽部です~
今月はコスモス強化月間
9月になってから毎日1枚アップしているコスモス~部活始まって以来の記録更新中です~
岡山のコスモスは元気いっぱいです~
近所で見つけたマルバルコウソウ
ハートの葉に五角形の花が マルバルコウソウ
因みに、モミジのような細い葉で五角形の花が ハゴロモルコウソウ(マルバルコウソウとルコウソウの交配種)
細い松のような葉に星型の花がルコウソウです。
ボタンヅル
堤防に咲いてました。
センニンソウによく似ていますが、中央にある花糸が長くて沢山あるのがボタンヅル
花糸が短いのがセンニンソウ
あちこちにはびこる厄介な雑草、クズ
でも花は赤紫色で可愛らしい花です。
河川敷にはキクイモ。緑の中に目立つ黄色です。
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できますよ~
どうぞ遊びにいらしてね~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
義母の三回忌で帰省し、近所の方々へ挨拶回りしました。
毎年、お米や野菜を送ってくださる義母がお世話になっていた小父さん小母さん。
挨拶に行ったら留守だったのでいつもの場所へお土産を置きました。
電話もあり、後日大きな包みが届きました。
中にはお米と野菜
丸くつやつやのタマネギ。
ししとうはモヤシと炒め、 ミョウガは酢味噌和え。
ゴーヤは小さいけれど熟れていて、シーチキンとあえてサラダに。
茄子ときゅうりはおっとが一夜漬け。
インゲンとししとうの煮つけなど。
(料理の写真が無くて・・・)
新鮮な野菜はパリパリで、食感も良い感じ~
お米はいつも美味しく頂いています。
今は野菜も高いので、とっても助かります~ありがたくいただいてます。
今晩8時は雑草倶楽部の活動時間です。
どうぞ遊びにいらしてくださいネ~
(CANON PowerShot S120)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
昨日の記事の続きです~
日立中央研究所内にある湧き水が中央線・西武線を暗渠で越えて南側に流れ出て、
その流れが野川になりますが、その流れ出るところを撮りました。
その流れは住宅街を抜けています。
大きな通り・多喜窪通りから上流側
下流側
あやめ橋
国分寺駅から南へ下ってくる国分寺街道に突きあたる場所に
不動明王が祀られています。
田用水記念と刻まれた石碑もあり。
野川と、お鷹の道周辺の湧水群を源流とする清水川(元町用水)が合流する場所。
画像中央の流れ出る場所が清水川です。
国分寺街道は交通量が多く、歩道も無いため、とても危険です。
ここから、清水川を遡り、お鷹の道まで歩いてみます。
流れは曲がって、その先は、
こんな場所に出てきます。
真姿池湧水群の源流の一つ。
この先の階段を上がって、崖の上に出ます。
マンション前の空き地には、
国分寺跡の遺構
四角い穴が開いています。
史跡として残してありますが、興味を持って見ている人はあまりいないような感じです。
道路を渡り、武蔵国分寺公園の中を抜けて、西国分寺駅に到着。
この日の下見は終了~疲れたけれど楽しかった~
(CANON PowerShot S120)
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
昨日(9月23日)のトータル歩数25106歩、脂肪燃焼量43.2g、総消費カロリー2146kcal マーク点灯
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
11月の例会は、おっとが担当することになりました。
少し早いのですが、下見に。
4月の例会は春の日立中研公開日に合わせて実施し、大好評でした。
秋も見たいとのリクエストが多く、11月も日立中央研究所の公開日に合せ例会を実施することになりました。
前回は北側散策でしたが、今回は日立中研散策後、南側を歩きます。
花沢橋を渡ります。
こんな階段を下っていきます。南側は崖の下側でかなりの高低差が有ります。
下の道路から線路際に行くも、見えず。左下にそれらしきものがあるのですが・・・
何を見たいかというと、線路北側の日立中央研究所の庭園内に湧き出ている野川の源流。
そこから流れ出た水が暗渠で線路を越えて南側に出てくる場所です。
押切橋を右岸側へ
野川の流れ
渡って振り返って橋をみます。
住宅街を線路方向へ探し、道があり、奥にフェンスが見えました。
やっと探し当てました~
トンネルから水が流れ出ている様子が分かります。
草木が生い茂っていますが、11月は草が枯れてもっとよく見えると思います。
どうせならと少し待って、
中央線と野川を撮りました。
先へ進みます~ つづく
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
岡山でのコスモス
花も生き生きとして元気いっぱい咲いてました~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします
9月18日(月曜日) 朝ちょっと寝坊~おっとはすでに歩いていて、
私は反時計回りでウォーキングへ。
堤防まで出たら、おっとが上流方向から歩いてきました。
おっとは帰り、私は一人で上流へ。
河川敷にチラホラと彼岸花が咲いています。緑の中に赤が見えます~
豊田用水の取水口と余水口。
橋を渡って上流側へ。
大名淵で目を凝らすと・・・いました~カワセミくん。
もう、ダイビングが終わり、お腹もいっぱいになったのでしょうか~
羽繕いを始めました~
丁寧に何度も何度も羽のお手入れ~
じっくり観察しちゃいました~
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
雑草倶楽部、9・10月はコスモス強化月間中~
毎日1枚アップに挑戦します~
仲良しコスモスさん!
昨日(9月21日)のトータル歩数21126歩、脂肪燃焼量40.9g、総消費カロリー2053kcal マーク点灯
昨日はおっとに付き合い、日野市の健康つくりウォーキングの写真と案内状配り。
ぐるっと高幡まで歩いたので午前中の時点で1万歩超えていました。
午後は書道講師の日で駅から教室まで往復歩いたのでトータル2万歩超え~
(さすが、ちょっと疲れたな~)
夕食はおっとのカレー。田舎から送ってきてくれた茄子を入れたカレー。
糖質が多いので、いつもの半分だけ食べましたが、
とても美味しかった~ ごちそうさま(又、カレーメニューの種類が増えました)
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチッと、応援クリックお願いします