yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第330回例会~立川飛行場引込線跡を歩く~♬

2025-02-10 06:28:32 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

2月8日(土曜日)玉川上水に親しむ会の例会を開催しました。
午前9時前、JR豊田駅まで歩きます。



快晴の空~富士山もくっきり~丹沢山系も雪が降ったようで白い部分もあり、きれいに見えています。


10時前、立川駅改札前に集合。

少し歩いて日当たりの良い路地で朝の挨拶とルート説明後、東方向へ歩いていきます。

 

曙陸橋から南方向を見ると、中央線車両が通過~

 

今回は地元の方や出身者、以前住んでいた方などが数名いますが、初めての場所のようです。
灯台下暗し・・・そんなものですよね~

 

電車から見える、東京ガスの円球タンクと鉄塔。
その前の曙第七公園で小休止。

その先の、曙三第二公園でトイレ休憩~

少し迂回して国立市へ

北第一公園内で、「東京のへそ」を案内。
テレビ企画でへそを探し、緯度経度を測ってその場所に設置した石板です。
特に案内板はありません。

みんなでワイワイ盛り上がり、ここで早退するというYさんと一緒に石板前で記念撮影。

もちろんおっとは私が撮ります。

見事な紅梅。梅の香りが辺りに漂っています~春の香りです!!

その右後ろには白梅がチラホラ咲き始めています。

ここから廃線跡を辿って行きます~

 

線路を利用したモニュメント。

ここでも記念撮影。奥には線路を利用したバーコラも。

 

両端の柵もその廃材を利用して設置されているようです。

今回のルートの見どころです。

 

ロウバイが咲いていました~

この辺りは立川市・国立市・国分寺市が入り組んでいます。
国立市の北緑地、国分寺市の西町緑地を過ぎると、立川市の栄緑地です。

引込線跡は遊歩道として整備され、両脇には緑が続きます。
今は赤いサザンカが見事。ツツジやウメ・キンモクセイ・サルスベリなど色々な木々があり、
季節を楽しみながら散策できる道です。


南部公園先のベンチで昼食タイム。
四角いテーブルを囲んでベンチが4つ。
時折冷たい風が吹きましたが、丸くなって座り、話題に事欠きません。
楽しくゆっくり休んで、後半へ

すぐに芋窪街道に出る辺りで遊歩道は無くなります。
一般道を歩き、ららぽーとの脇を抜けてモノレールの通りに出ます。

交差点で西方向を見ると、給水塔がちらっと見えます。
(こちらには行きません)

 

多摩モノレール立飛駅を過ぎて、高松駅前で給水塔を見ます。
「立飛企業株式会社発祥の地碑」の石碑も見て、

 

高松駅下で終わりの挨拶。
立川駅へ歩く方たちと、モノレールに乗る私達とに別れて解散です~

 

高松駅ホーム北端から西側。車両基地へ向かうレールが見えます。

 

腕を伸ばして撮ると、線路と右に給水塔の全容が。

 

アップで1枚~

風も寒く、雲も増えてきたので、ダイヤ撮影は諦めて帰りました。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

因みに、1月10日の下見記事です。←リンクしてあります。


      
昨日(2月9日)のトータル歩数12116歩、脂肪燃焼量25.2g、総消費カロリー1699kcal

昨日はファミレスモーニングへ行き、昼は北野まで歩き、昼を食べて帰りました。
久しぶりの散策~
ダイヤが終わると、次は花探しや近所のウォーキングで歩数稼ぎをしないと。

まだまだ寒いですが、水分補給と運動と睡眠を心がけて元気に過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第329回例会~室内学習会~♬

2025-01-13 06:44:02 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

1月11日(土曜日) 快晴

玉川上水に親しむ会の第329回例会を開催しました。
毎年1月は室内学習会ですが、昨年までは小金井市で開催していました。
しかし小金井の方が退会され、会場を予約できなくなってしまいました。

昨年の総会からは日野市内で開催。
ただし利用料が発生するので、(小金井では無料で会費徴収は無し)皆さんに数百円ずつ負担していただくことを了承してもらいました。

いつでも空いているものと思い込み、ネット予約するも満杯・・・
どの会でも新年の初顔合わせなどで利用度が高いらしい。午後の和室しか空いて無くてその部屋をやっと予約できました。
次回からは早めに予約するようにします。

 

11時過ぎ、早めに出かけます。
橋の上から上流方向。快晴の空に真っ白な富士山がくっきり見えていました。

 

ひの市民活動支援センターが会場です。

1時から予約していましたが、12時半に入れました。

1時ちょうど、開会です。

和室ですが、テーブル・座布団・椅子などは自由に使用できるので助かります。
おっとは腰痛なので椅子使用、ノートパソコンからモニターに大きく映すように準備。

 

近況報告、会報誌の感想、今後の希望提案など、自由に楽しく話し合い、

 

休憩時間には、Mさんが12月例会時に見せてくれた「苦難猿」の材料を持ってきてくれて、
手芸好きなIさん(色々な作品を沢山作り、作品展も開催されるほどの腕前)に差し上げました。

 

苦難猿は縁起物で、ナンテンの枝にフウセンカズラの実を猿の顔に見立てて、
赤い布で猿を9個作って枝に付けます。
苦難猿は “九つの難を去る” という意味合いもあり、赤い色に元気をもらえます。

 

後半は例会時に撮りためた画像を見ていただいて、 3時に終了しました。

玉川上水に親しむ会は自由参加。会員以外にも5名ほど参加してくださる方が増えました。

31期は楽しく盛り上がって活動が出来ています。

 

2月は立川、3月は吉野梅郷、4月からは玉川上水を羽村から四谷大木戸まで7回に分けて歩く予定です。

代表であるおっとのルート図と資料を元に、
季節を感じながら歴史もたどり、楽しく歩ける内容にしていきます。

 

 

帰り道、かなり雲が出ていて、富士山は雲を被っていましたが、その上は空が見えていました。
ダイヤ撮影は行かず、家で休むことにしました。


      
昨日(1月12日)のトータル歩数8028歩、脂肪燃焼量19.9g、総消費カロリー1630kcal

昼に予定があったので、ウォーキングのSS会は不参加。
昨年おっとはルート案内を3回担当しましたが、玉川上水の会と連日になり、
かなりきつい状態でした。

玉川上水の会は発足本来の内容は玉川上水べりを歴史探索することでした。
今回、資料も過去の資料を参考に新しく作り直す予定で、
じっくり取り組みたいというおっとの助けをしたいし、玉川上水の会に集中したいという理由から、
おっとと私はSS会をやめることにしました。

私も色々考えるところがあり・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会2月分の下見~

2025-01-10 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

1月6日(月曜日)玉川上水に親しむ会2月分の下見へ行ってきました。
2月はJR立川駅から、廃線跡を歩きます~

浅川を渡って豊田駅へ向かいます。

 

立川駅から。

 

この先は駅の南側へ続くので戻ります。
壁画が可愛らしい~

 

曙陸橋を渡ります~

 

電車から見えるタンク脇を通ります~

かつて国鉄立川駅から立川飛行機の砂川工場まで引込線が敷かれていました。
その跡地が現在は緑道になっていて、国立市の北緑地~国分寺市の西町緑地~立川市の栄緑地と続いています。

ここに線路があったのかと思われる空き地などを見ながら歩いていきます。

 

国立市の北第一公園へ

 

公園の一角に「東京のへそ」を示す標識板が埋め込まれています。
テレビ番組の企画で設置されたもので、国立市の北第一公園が東京都の中心だとわかり
企画者であるいとうせいこう氏らが出席して作ったそう。
国土地理院で公表している東端・西端の経線と、北端・南端の緯線で四角形を作り、中心を算出したそうです。

 

早速、国立市の北緑地から歩き始めます~

 

ヒゲを生やしたダンディな猫ちゃんがお出迎え~

 

北緑地入口には鉄道レールを使ったアーチ状のモニュメントがあります。

 

この時期は葉が生い茂っていないので、レールがよく見えます。

 

すぐに、国分寺市の西町緑地へ入ります。

この辺りは国立市、国分寺市、立川市が入り組んでいます。

 

その先は立川市の栄緑地です。

 

所々にトイレや休憩所があり、ゆっくり歩ける素敵な緑道です。

 

芋窪街道に出ると緑道はおしまいです。

 

多摩モノレールに沿って歩きます。

 

立飛駅を過ぎ、高松駅前には、立飛企業株式会社発祥の地の石碑があり、柵の間から見ることが出来ます。

 

給水塔が見えます。
1938年(昭和13年)建築、戦前の立川飛行機時代の建物がしっかり残されています。

 

高松駅からモノレールで帰りました。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(1月9日)のトータル歩数15891歩、脂肪燃焼量38.3g、総消費カロリー1963kcal マーク点灯

昨日はG.Gクラブ練習。河川敷のグラウンドは日陰では地面が凍っていて、ボールはゴトゴトと音を立てて転がりました。
少し日が当たると今度はぐちゃぐちゃにぬかるんできて、グラウンドコンディションは最悪でした。
でも寒い冬こそ、元気に身体を動かすことが大切。楽しく運動してきました。
買い物後、夕方はダイヤ撮影~久しぶりにKmoriさんにお会いできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第328回例会~あきる野市の紅葉を愛でる

2024-12-15 06:38:23 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

12月14日(土曜日)快晴~

玉川上水に親しむ会第328回、「あきる野市の紅葉を愛でる+山抱きの大樫」と題して開催しました。

6月にあじさい山へ行きましたが、秋の紅葉時期にまた歩きたいとの要望がありました。

10時、武蔵五日市駅集合

今回は知人が4名参加してくださいました。
会員数が激減する中、友達の輪が広がっています~有り難いことです!!

にしちゅんバスの自販機前で代表からの挨拶。

早速、駅の北側方面へ歩きます~

真っ赤に色づいたピラカンサの実。見事です!

323回例会時と同じルートで歩きます。(違うのはあじさい山は閉山中なので行きません)

晩秋(初冬)の風景と澄んだ空気を味わいながら進みます。
穴澤天神社。チリチリになって敷き詰められた落ち葉、紅葉真っ盛りの時期はさぞきれいだったと思います。

 

氷が張った地面がありました~バリバリと足で割りたくなるのは皆さん同じでした~
つるっと滑るので気をつけながら、初氷を楽しみました。

 

日が当たり、まだ残っている紅葉が一際目立ちます。

 

歩きながら、三内川を覗き込んだり、

 

赤やオレンジの紅葉を愛でたり・・・

時々車が通りますが、歩いている人は私達だけ。ゆったり歩きます。

 

川を挟んで右岸側。
高い場所のイチョウはほぼ落葉し、地面は黄色に染まっています。
静かすぎてちょっと物悲しい感じ・・・

 

左側は深い崖もあり。狭い岩の間を水が流れ、上の方には滝も見えました。

 

道路際の民家、ウメモドキの赤い実が沢山生っていて、きれいでした~


深澤家屋敷跡へ

かなり奥へ来たので、紅葉がまだまだ綺麗。
赤やオレンジが日に光ります~しばし見上げて楽しみます。


真光院前の駐車場側にベンチと椅子がありましたが、日陰で寒いので・・・
深澤家屋敷跡入口の石垣に一列に座って昼食タイム。
穏やかな日が差して暖かく、足元には落ち葉、眼の前には木々。楽しい時間を過ごせました。

 

午後は来た道から逸れて、美術館方面へ。12月から3月までは休館中。
入口のオブジェを撮って、山道を進みます。
来た道と合流し、少し歩いて、この日行きたかった場所へ
狭くて急勾配の山道を上がっていきますが、初参加のmさんが心配。キツそうでしたがゆっくり頑張って上りました。

6月の例会で訪れた、山抱きの大樫。

樹齢300年くらいと言われる大樫。見事な姿はそのままでした。

夏の暑さにもびくともせず、堂々と聳えたいた大樫。

初めての参加者も、頑張って登って良かった~と感動していました。

ぐるりと一周りして、ゆっくりと下っていきます。

因みに→→ 6月24日の記事6月27日の記事(6月22日開催の323回例会)←←リンクしました。
              アンダーラインの部分ををクリックして御覧ください。

 

午後2時40分、無事に武蔵五日市駅に戻ってきました。
終わりの挨拶後、解散。
電車の方と私達の車組とに別れ帰りました。

穏やかな日差しの中、ゆっくり去りゆく秋を楽しみました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 


      
昨日(12月14日)のトータル歩数14260歩、脂肪燃焼28.4g、総消費カロリー1833kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第327回例会~武蔵五日市~♬

2024-11-12 06:54:05 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

11月9日(土曜日)晴れ
玉川上水に親しむ会・第327回例会を開催しました。

下見の記事に続き、5日後の本番です。

週間予報では、最初雨マークがついていました。
次に曇りのち雨・・・天気が心配でしたが、当日はなんと!!快晴です~
我が会には「晴れ女」がいるので、いつも天気にしてくれます~!!

9日、車でnさんを誘って3人で武蔵五日市駅前へ


他のメンバーは五日市線で集合

 

10時集合し、代表の挨拶とルートの説明。
(ルートは下見時と同じです)

 

最初に五日市中学校敷地内の「五日市憲法草案の碑」を見学。
柵は閉じていましたが、見学だけなら入っても良く、見終わったら必ず閉じておくようにとの貼り紙が。

 

次に郷土館へ
昔の道具や五日市憲法草案の記録などが残っているので見学しました。
ゆっくりじっくり見てから、旧市倉家住宅も見学。

斜めにそびえるモミの木。

案内板

道路側から裏とススキ~大きくて茅葺き屋根に似合います。

 

玉林寺上の十月桜を見て、

 

西沢橋を渡り、

 

佳月橋から下流方向と、

 

一番絵になる上流方向。
少しだけ色づいていました。2年前には色濃く紅葉していましたが、今年は遅い・・・

下って、上って、ゆっくり秋を楽しみます~
途中、無人の野菜売り場で八頭を購入したメンバーも。


畑の脇を通り抜けて、広徳寺のカヤを見ます。

 

タラヨウの木も見て、

広徳寺北側の道路際の空き地で丸い石とベンチがある場所で昼休憩。

 

午後は広徳寺総門・山門側から入ります。
ここで記念撮影。

 

大イチョウは、ちょっとだけ黄色い葉が見える程度。まだまだ緑状態でした。
しかし、ここに初めて来たメンバーたちは大喜び。
大きなイチョウを見上げていました。

本堂へ。北条氏のミツウロコが目立ちます。

振り返って、鐘楼とイチョウ

 

ツワブキの黄色が風情あります~

 

畑にはコスモスと皇帝ダリアも頑張って咲いてました~

 

阿伎留神社へ行く石段を上がって、開けた場所には眼下に秋川が輝きます。

 

阿伎留神社へお参りし、鳥居を抜けて先へ

 

イヌタデのピンク絨毯を眺めて・・・その先を下っていきます。

 

下田の田んぼを眼下に眺め・・・

下って田んぼの中を歩いて、

あゆみ橋を渡って・・・

 

秋川を見て、河川公園でお茶休憩後、武蔵五日市駅へ歩いて解散しました。

予定より30分早く、午後2時半に戻ってこられました~

青空の元、気温もちょうどよく、秋の一日を楽しんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日、11月分の下見~五日市②(完)~♬

2024-11-11 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

裏から本堂へ行ってみます~さて、イチョウの黄葉は??

11月4日時点では緑色でした~
今年はやはり遅い・・・ ネット情報では中旬から下旬が見頃と。
例会の日にちは決まっているので・・・
(2年前に参加出来なかった会員さんからは、緑でもOK!!と言ってもらいましたが・・・)

二本の大イチョウは、樹齢300年とも400年とも言われる古木です。
見事としか言いようのない大きな木です。

 

乳根が沢山垂れ下がっています。
雌の木という人がいましたが、雄の木でもあるらしい。
全く乳根が出ない木もあるそう。



山門から大イチョウを撮ります~

このアングルは人気があります。


広徳寺を出て、先へ進みます~

細道にはアザミが沢山咲いてました~

小和田橋を渡ります。

橋から下流方向。木々はまだ色づいていません・・・

 

左岸の道路際から急な石段を上がっていくと・・・

阿伎留神社に出ます。

屋根が立派~
「延喜式神名帳」の中で、武蔵国多摩郡八座の筆頭に記載される古社です。

右手の小屋には神輿が8基保存されています。

毎年9月28.29.30日には例大祭が執り行われ、多くの見物客で賑わうそうです。

 

神社を出て、北へ歩くと、一面ピンク色に染まった場所が。
イヌダテが群生しているよう。とても綺麗でした~

その先、戻って坂を下っていくと・・・

眼下に下田のたんぼが見えてきました~
この場所も例会時には楽しんでもらえると思います。とても長閑です~

 

中央に見えているのが、あゆみ橋。
稲刈りが済んだ田んぼには稲架掛けがいくつも見えています。

 

望遠で撮り、少しトリミング。
山の下にちょうど五日市線の電車が通過していました。

その下に秋川橋。河川敷は河川公園になっていて、バーベキューが楽しめる場所です。

 

あゆみ橋を渡りながら、川の様子を撮ります。

 

橋を渡り、階段を上がっていくと、すぐ武蔵五日市駅に出ます。

これで下見終了~


次回は例会本番の記事予定です~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日、11月分の下見~五日市①~♬

2024-11-10 09:21:32 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

11月4日(月曜日)玉川上水に親しむ会11月分の下見に行ってきました。

2022年11月12日 第305回で同じコースで歩いていました。
その時は用事で不参加の方が多く、見事な黄葉だったのでもう一度行きたいという意見が多く、
今年度11月例会で歩くことに。

しかし・・・今年は紅葉のたよりが大幅に遅れていて、色づき具合が気になりました。

例会5日前快晴だったので、急遽下見に出かけたのでした。

 

車で集合場所の武蔵五日市駅へ

西方面へ歩いて、

五日市中学校の校内にある「五日市憲法草案の碑」

 

大きな木が目に止まります。

さらに西へ歩いて、五日市郷土館へ

茅葺き屋根が懐かしい雰囲気の旧市倉家住宅

手前には郷土館。 例会当日は立ち寄るか皆さんの意見を聞いて決めます。

旧市倉家前にそびえる大きな木はモミの木。
斜めになっているのも自然のまま、枝はそれなりに伸びています。

楢原街道を渡り、南へ下っていきます。

玉林寺上には十月桜が。毎年咲くみたいです。

数年前の台風19号で壊れ、通行止めになっていた西沢橋が完成していました。
(2年前は玉林寺さんの中を通り抜けて下へ行きました)

ピカピカの橋。以前はどんな橋だったのか記憶にありませんが、
台風で壊れるくらいだから古い橋だったと思います。

 

佳月橋前の道路にはマンホール蓋。 多摩川へは19.31kmと刻まれています。

 

佳月橋中程から上流方向。
(2年前は見事に色づいていた木々ですが、今年は・・・)

 

橋を渡って振り返ると、玉林寺さんの白い像が目立ちます。

 

今度は坂を上っていきます。カリンかな?黄色い果実が緑の中に生えます。

畑脇の落ち葉道を上って、広徳寺へ

太陽キラリン~!!

 

広徳寺のカヤ。有名な巨木です。

 

タラヨウの巨木。(説明板はかなり汚れてきました)

タラヨウを知ったのは京都のお寺さんで。葉の裏に尖ったもので文字を書くと読めて、落葉しても消えないと教えてもらいました。

タラヨウは漢字で書くと「多羅葉」
インドで仏教の教えを書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科のタラジュ(多羅樹)と同種なのでこの名がついたそう。
郵便局の木で、「葉書」の名前にもなったようです。

 

これはコウヨウザン(広葉杉)
杉に似た幅の広い葉をもつが、葉は杉より大きくて、より長い。
葉の表面は光沢があるそうです。

いずれも巨木ばかりで見上げるほどです。

 

裏庭の紅葉はまだまだでした。

池も撮って、

いよいよ、大イチョウの色づき具合を見に行きます。

後半に続く。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 


      
昨日(11月9日)のトータル歩数11799歩、脂肪燃焼量30.2g、総消費カロリー1859kcal マーク点灯

昨日は玉川上水に親しむ会・例会でした。

前回から参加された方が2名、前期からのNさんも参加、新しい顔ぶれで楽しく歩いてきました。
下見から5日後、黄葉はどうだったでしょうか~?
下見記事が終わったら、次にアップします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第326回例会~自然教育園♬

2024-10-28 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

次に隣接する 国立科学博物館附属自然教育園へ

こちらは65歳以上は無料です。

 

道の左右に植物がある路傍植物園

 

スダジイの巨木

 

最初のベンチで早めの昼食~
皆で持ち寄ったおやつ交換~いつの間にか恒例になってしまいましたが、ひとつもかぶらないのがすごい!!
ゆっくりおしゃべりをしながら紅葉前の秋を楽しみます。

 

くろまつ  かなり巨木です。

湿地帯を通る 森の小道を上がっていき、ぐるりとまわって武蔵野植物園の前に来ると、

つるうめもどき
曲がりくねった枝が、サクラの木に絡まるように上に伸びています。

 

 

顔のように見えてきました・・・

 

あさざの生える湿地

 

赤いワレモコウが揺れています~

 

オレンジ色に熟したカラスウリ

 

この大木の根元はゾウの足みたい~

 

むくのきの巨木

 

館跡、土塁などをみてから入口の方に戻っていきます。

 

 

 

チャノキ

 

カリガネソウもまだ残っていました。

 

のんびり散策、2時半過ぎには自然教育園を後にしました。

新しく参加した方たちも楽しめたようで、また参加していただけそうです。

曇り空でしたが、良い例会でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第326回例会~庭園美術館♬

2024-10-27 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

10月26日(土曜日)曇り~
玉川上水に親しむ会・第326回例会を開催しました。

今回は都心のオアシス、東京都庭園美術館と国立科学博物館附属自然教育園へ行きました~


第31期始めの実踏です。
会員数が激減しましたが、続けたいという要望を受けて、友人に声掛けして参加者を増やそうということになりました。
私は昨年再開した旧友に案内をしましたが、都合が悪く・・・参加できる時にという返事が。

Iさんは習い事や元職場の方を誘ってくださり、今回は3名の友人が参加してくれました。


午前10時、目黒駅集合。予定より少し早く出発~


最初に東京都庭園美術館へ
高齢者にはありがたい割引料金で入館。庭園だけ散策します。

旧朝香宮邸をバックに記念撮影~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭園を一周して、西洋庭園でお茶休憩後、外へ出ました~

 

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日、玉川上水に親しむ会・10月例会の下見~自然教育園②

2024-10-15 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

立派な松です~

 

池があり、アオスジアゲハが沢山飛んでいました~

 

忙しく動きすぎて、なかなかピントが合いません・・・

 

湿地帯もあります。

 

ナラ枯れした切り株も年月をかけて土に帰っていきます。

 

森の小道へ進むと、紅葉がチラッと見えました~
2週間後にはもっと紅葉が進んでいることを期待!

 

Mさんが探していた、つるうめもどき。
曲がりくねった枝ぶりが面白い~

 

地面には可愛い草花~

初めて見た「カリガネソウ」

アーチのように垂れ下がったシベが面白い形です。

 

歩いていくと、ボランティアガイドの年配の男性が、アオスジアゲハの幼虫がいると教えてくれました。
頭の上に一本の筋があり、両側に目のような角が生えています。
目はもっと下の方にあるそうです。

 

おろちの松。 
台風で突然倒れたという松ですが、タネが発芽したそうなので、子孫が大きく育つと良いですね~

 

ミゾソバ。ママコノシリヌグイにそっくりですが、トゲが有りません。

 

水鳥の沼
園内には湧水が3箇所あり、北側の土塁から白金用水として流れ、最後は渋谷川に。
渋谷川の支流とは知りませんでした。

大昔、豪族の館や松平頼重の下屋敷があったそうなので、
水があるのは納得できます。

 

 

土塁

 

 

園内には立派な樹木が沢山あり、癒やされます~
しかし、西側はぐるりと首都高2号線。
都心にこんな場所があるなんて驚きです。

例会、楽しみです~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。