yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水43km探索1(上流部1) 羽村駅~拝島駅(4完)山王橋~日光橋

2015-04-14 09:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水43kmを歩く、第1回目は羽村駅から拝島駅
今回で完了です。

青梅橋から、福生橋は通らず山王橋へ(下見ではここから先は歩いていないので初歩き

山王橋


青梅線鉄橋を走る電車が見えました~



五丁橋


北側は八高線


橋の上からは青梅線


下流方向

この先は拝島駅で、拝島駅の北部は五日市線・青梅線・八高線が接近していてます。
また、西側から拝島段丘面・崖、立川段丘面と複雑な地形になっています。


八高線と青梅線の間に水喰土公園があります。
ここに、玉川上水の失敗堀といわれるくぼ地があります。

一説には、上水の工事は2度失敗して、3度目に羽村に取水口を開いて成功させたといわれ、
2度目に失敗した所が、このあたり。
四ツ谷までの堀を完成させて、いざ水を流してみると、この辺りで水が土中にしみ込んで流れなくなってしまった。
だから「みずくらいど」と言われるそうです。

公園説明板によると、
「古堀は、五丁橋より焼く100m下流から段丘崖に沿って北から南の方向に延び、
西武線拝島駅前の平和橋付近で現玉川上水に接続するまで約1kmにわたって掘られていた。
公園内には立川段丘崖の下、約27m残っている」とあり、

平成2年、「玉川上水の開削工事跡」として福生市の史跡に指定されています。
しかし、当時の記録が無く、
「水喰土伝説」と共に、研究者たちの諸説が交差している場所だそうです。


堀跡


崖を上がって、


八高線の線路下をくぐって歩きます。写真の左側に玉川上水が流れています。

細い道を進んで

日光橋公園に出ました。
どんぐり橋付近には、昭和55年まで分水口の開閉、塵芥の排除などの業務を行っていた熊川水衛所(明治27年設立)がありました。


上が国道16号線の武蔵野橋。


どんぐり橋の上から日光橋を見ます。
日光橋は日光街道に架けられたのが名前の由来。 明治24年に木橋を煉瓦積みアーチ橋に架け替え、
昭和25年に道路拡張の為、煉瓦の両側にコンクリートのアーチ橋を増設。
昭和40年、日光街道交通緩和の為、玉川上水・青梅線・五日市線・八高線を跨ぐ高架橋「武蔵野橋」が出来て、
日光街道の使命を終えました。

少し歩いて、拝島駅に到着。解散となりました。

第1回目は羽村堰・段丘のハケ・湧水など見所満載で、先人の知恵と地形を学ぶ事が出来ました。
雨で寒いだろうとダウンジャケットを着込みましたが、雨も早めに上がって日も射し、暑いくらいでした。
寒いとはいえ、4月ですから、着衣で失敗~~
次回は、着衣を考慮、荷物を軽くして参加します~
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)


      
昨日(4月13日)のトータル歩数6532歩、脂肪燃焼量17.4g、総消費カロリー1720kcal
雨だったので家にいたし、歩きで近所に買い物に行っただけ・・・おまけに日曜日ケーキ食べちゃったし・・・
  がんばらねば

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉川上水43km探索1(上流部1... | トップ | 朝ウォーキングの風景(4月10... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「玉川上水に親しむ会」&水辺探索」カテゴリの最新記事