10月下旬頃、家の中に黒っぽい小さい虫がいました。
2~3匹いましたが、ほとんど動かず。
暫くすると、隣のお宅や家の白い外壁に黒い虫。
体長は5ミリくらいで甲虫みたいな感じ。
10月28日、布団を干してしまう時に、カバーにとまっていました。
ポン!と手ではじくと、少し臭いました・・・カメムシの臭い。
でも、むし倶楽部用にと撮り・・・
目らしきものが飛び出しています。
恥ずかしいけど、おしりも。
ネットで調べたら、カメムシ目カメムシ亜目「マルカメムシ」だと分かりました。
4月から10月、クズなど豆科の植物に寄生して、冬になると越冬する場所を見つけるため飛び回るそうです。
それで、納得
家の近くの堤防や裏の空き地にはクズが群生していました。
そのクズを農家の方や業者さんがきれいに刈り取ってくれたのです。
それで、行き場を失ったマルカメムシが居場所探しをしていたのだと。
白い場所が好きみたいで、白い壁、白っぽい洗濯物に多くいたのです。
洗濯物をしまうときは念入りにチェックし、いたら、ガムテープに付着させ折りたたんで捨てました。
現在は急に寒くなってきたので、1匹も見なくなりました。
何処か、越冬場所を見つけたのでしょうか。
外にいるなら何とか我慢出来ますが、室内に入ってきたら嫌ですよね~虫
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
お尻はかわいい♪
私もこんなお客さまが来てくれたら撮っちゃいますね(笑)
ヌメヌメ系はいやですけど(^^ゞ
マルカメムシ、てんとう虫くらいの大きさで、おしりが四角くて台形みたいな形です。
マメ系の植物には害虫ですが、家の中に入ってきても特に悪さをするわけではないみたいです。
触らなければ臭いはしないですよ。
でも、知らずにうっかり触ったら少し臭います。
これで、てんとう虫のように可愛らしい模様ならいいのにね~
私もお尻、ぷりぷりがかわいいと思う
一番上のはやっぱり、カメムシの匂いを感じちゃうな~~。うちのへんは緑色のカメムシがいっぱいいます。朝大量に落ちていると、ちと、迷惑かな~~。
そこそこ臭うので、大発生するとやっぱり害虫扱いです。洗濯物にひっついて臭いをつけちゃうのだとか。
丸くてかわいいですけどねー。
まるっこい姿がなんともユーモラスですね♪
やっぱり、多少は臭いを出すんですね。
そうなんですよね~カメムシと知らなかったら、可愛い虫だって思っちゃいますよね。
歩くときはけっこう体を持ち上げてトコトコしてますよ~
あ、緑のカメムシって、カメムシらしいのですよね。
これはすごく臭うから嫌ですよね。
岡山の実家に帰省したときは、私達が帰った時に寝泊まりする離れにカメムシがいっぱい転がってました。
あの臭いには閉口です。
白いモノによく付くそうですよね。
洗濯物をしまうときには注意して見ましたが、白い肌着のシャツにやはり付いてました。
クズが近くにある限り、ずっと付き合っていかないといけませんね。困った・・・
とにかく5ミリと小さいので、1匹くらいだと臭いはしない感じです。
微かにカメムシの臭いがするな~くらいです。
多いときは外壁にポツン、ポツンと付いているのが見えました。
この形がカメムシとは思いませんでした。
虫の世界もいろいろですね~
一昨日草刈りをしている人はいました。
はじめてのことで困りました。