yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

2025年 庭の花だより~群生しているハナニラ~♬

2025-04-10 05:00:00 | 花・植物

ハナニラがかなり咲いてきました~

最初は1輪、毎年増えて、今では庭いっぱいに広がっています~

 

 

定番の花びら6枚や、紫色の花や、

1本の茎から2輪出ているのや、

 

花びら8枚のもあり。

それぞれ自由に咲いてます~

 

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)

ハナニラ、可愛らしい花です~


      
昨日(4月9日)のトータル歩数18681歩、脂肪燃焼量38.9g、総消費カロリー1884kcal マーク点灯

昨日は健康づくりウォーキングの会で、小作から羽村のチューリップ~羽村堰から羽村駅まで7.5km歩いてきました。
青空、満開の桜~ 文句なしのステキな日でした~
帰り、時間を潰して・・・その足で書道教室へ
1年生の双子さんが入会、お兄ちゃんと3人で元気に稽古に来ました~

小学1年生から中3の生徒さんまで年齢差があります。
どうしても新入会の生徒さんが慣れるまでは指導時間が多くなってしまいますが、
中3の生徒さんたちは承知の上。黙々と仕上げて提出するだけです。

どの生徒さんもおしゃべりせず、集中して筆を動かしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空と桜 by 空倶楽部

2025-04-09 05:00:00 | 空倶楽部

525回目参加の空倶楽部です~

7日8日は近所の小中学校の入学式~
今年は開花宣言の後、雨の日が多かったので桜は足踏み状態。

入学式当日は青空に満開の桜~ピカピカの制服に身を包んだ初々しい1年生と、親御さんが嬉しそうでした~
(因みに、去年は孫の中学入学式は雨でした・・・)

4月5日、小金井公園の桜と青空

 

4月4日、昼頃近所にて 青空と白い雲~

 

4月6日 朝の青空と桜~

 

桜の上の小さな雲は「?」の形に見えました~

 

いい季節ですね~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ



      
昨日(4月8日)のトータル歩数15559歩、脂肪燃焼量3537g、総消費カロリー1800kcal マーク点灯

昨日、午前中はG.Gクラブ練習~
スランプからやっと抜け出せたようで・・・
4ゲームで2打が16個、ホールインワンも出てちょっと嬉しかった~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日、平山用水ふれあい水辺と東公園の桜~♬

2025-04-08 06:04:08 | 近所からの風景

4月6日(日曜日)朝から晴れ~
ファミレスモーニングに出かけた後、寄り道して桜を撮りに。

平山用水ふれあい水辺。
素掘りの遊歩道がありますが、壊れたようで、木で補修してあり、赤いコーンが置いてあります。

日野市には湧水や用水路が沢山あります。
日野用水開削450年記念イベントで日野用水・豊田用水・川北用水・平山用水・向島用水などを
歩きましたが、もう10年くらい経つでしょうか・・・

現在、田んぼは極端に減っていますが、それでも田んぼまでの水路は残っています。
水は大切ですが、保全だけでは市は潤わないのでもっと整備して水路を活かしたイベントで収入を得る工夫が必要ではと。
日曜日は市長選挙。市が元気になるように頑張ってほしいです。

振り返って水の流れ。
よく見ると、ここにもイタドリの新芽が出ていました。
木の柵もボロボロだし・・・

公園へ行ってみます~

胴吹き桜がきれい~
胴吹きは低い位置にあるのでアップで撮れるので、好きです。

見上げて。青空の下だと桜もきれい~

道路を挟んで西側にも東公園の続き。
こちらはベンチ、ブランコ、鉄棒などが設置されていますが、トイレはありません。
桜とケヤキで囲まれています。

大きな桜の木~見事に咲いています。

木の根元には、オオムラサキツユクサ。もう元気に咲いています。

胴吹き桜が道路側から撮れました~
蕾、咲き始め、中心部が赤くてもうすぐ散りそうな花と、色とりどりです。

桜を見上げて、元気を貰いました~


近所のお宅のハナカイドウ。濃いピンク色がきれいです~

我が家のは2つ咲いただけで、もう葉がたくさん出て花はおしまいのよう。

気持ち良い朝を楽しみました~

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(4月7日)のトータル歩数9680歩、脂肪燃焼量28.4g、総消費カロリー1799kcal

昨日は浅川グラウンドでG.G同好会の練習がありました。
遠いので車で行こうと思い、車に乗り込みましたがまたエンジンがかからず。
悪戦苦闘15分。
予備キーでかかり、ギリギリで会場に到着しました。

楽しく練習し、午後は食事がてら出かけてその足でディーラーさんへ車を持ち込み。
時間がかかりそうだというので預けて、徒歩で帰りました。
帰り道では雨が降ってきて、傘を持参していなかったので、濡れてしまいました。
そんなに雨量が多くなかったので何とか大丈夫。
暫くしたら晴れてきて・・・歩いた時間だけ雨だったようでした。

色々な事が起こりますが・・・その時出来る精一杯の対応を取るだけ。
落ち込まず頑張って過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日、小金井公園の桜と、玉川上水~♬

2025-04-07 06:35:07 | あちこち外出 ♪

続きです~

都立小金井公園へ向かいます~

桜は満開です~
青空にきれい!!

規制線が張り巡らされて、桜の近くには立ち入ることが出来ません。

正面に続く道路の両脇にブルーシートが敷かれて、多くの家族連れが花見をしていました。

YAさんは小金井公園は初めてと、感動していました~

都立小金井公園の広さは77ヘクタール(日比谷公園の4.7倍、上野公園の1.4倍)
MMさんは町案内人もされていたので、MMさん曰く、東京ドーム18個分だと分かり易いでしょとのことでした。

晴れた土曜日、最高の状態でした~

東方面へ歩いていきます。
キブシが豪華にぶら下がっています~

ハナモモかな? 濃いピンク色がきれいです~

花壇には色とりどりの花~

春らしい雰囲気、おっとが写真を撮ってくれました~
YAさんは今月の例会には所用で参加できないので、この日お会い出来て良かったです~

正面から外へ出ます。

平右衛門橋から玉川上水上流方向を見ます~
桜並木がきれい~

右岸側に名勝小金井桜の碑。

足元にはムラサキハナナ

 

平右衛門橋は、五日市街道に架かっていた歩道橋を撤去し、2015年7月31日に開通した人道橋です。
橋の名は、武蔵野新田開発と復興事業に尽力した、川崎平右衛門に因んで、つけられました。

私達が玉川上水に親しむ会に入会した頃です。
橋が出来たと話題になっていたのを思い出しました。

ここから、コミュニティバスに乗り、武蔵小金井駅に戻ります。


ちょうど昼。YAさんは用事があるので先に帰られ、私達だけいつもの中華屋さんへ。

エビチリ定食を食べました。


楽しい一日を過ごすことが出来ました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日、名勝 小金井桜観桜会~♬

2025-04-07 06:30:53 | あちこち外出 ♪

続きです~

小金井橋の左岸上流側に、名勝小金井桜の石碑がありますが、その近くに名勝小金井桜の説明板があります。

細かくて読みにくいですが・・・小金井桜

川崎平右衛門定孝が、奈良の吉野や常陸の桜川など各地の桜の名所から種苗を取り寄せて、
小金井橋を中心に玉川上水両岸の6kmにわたり植えたもの。
理由は、新田のにぎわいのため、桜の根が土手の崩壊を防ぐ、花びらなどが水の毒を消すなど。
明治時代には天皇が行幸されるなど、関東第一の桜の名所として、西の吉野と並び称され、
甲武鉄道が開通するとさらに花見客で賑わった。

小金井桜は、若葉の色・花の色・形の大きさ・早咲き・遅咲きなど、
1本1本が異なり多様な山ざくらの一大集植地として、名勝に指定されたそう。

 

玉川上水に親しむ会の例会時には何度か歩いたことがありますが、
桜の時期に歩くことがないので、今回の観桜会に参加したのでした。

 

小金井橋の上流は、水べりには雑木やシュロなどが覆いかぶさって水の流れが見えません。
予算の都合で、上流側はまだ切れないのだそう。

 

案内板の少し上流側には行幸松と行幸の碑が設置されています。

 

10時に、小金井橋右岸辺りで観桜会が始まります。

玉川上水に親しむ会の会員だったMMさんもいらしていて、久しぶりにお会いできました。
お元気そうで何よりです。
MMさんは主催の桜の会に入会されていて、色々な情報を教えてくれました。
会長の小沼さん、市長の挨拶に続き、

樹木医の椎名先生が、桜や玉川上水べりの野草などの説明をしながら、左岸を一緒に歩くよう。

 

小金井橋の下流側は、へりの雑木が切られて、日当たりが良くなり、下流の先まで見渡せます。

 





山ざくらは葉と花が同時。葉も色が赤やオレンジできれいです~

ここの桜は、咲く時期が5段階あるそう。
超早咲き、早々咲き、早咲き、中咲き、遅咲き。長い間楽しめそうです。

この桜は、日当たりが良くなって、古い木の途中から若い幹が伸びて花を咲かせています。

ボロボロになった古い幹は切ってしまえば、新しい幹に世代交代が出来るそう。

この桜は、樹皮が剥がれてしまっています。
樹木は水や栄養をどこから吸い上げるかというと、樹皮と年輪がある元の木の間なのだそう。
なので、樹皮が無いと枯れてしまうのだそうです。
この木は古い木の上は切られています。

こんなふうに1本1本の状態を見ながら、ナンバープレートを付けて管理しているようです。

 

桜の木の説明より、地面の草花の説明のほうが多かったです。
この黄色い花は「ミツバツチグリ」

ニリンソウ、ノカンゾウ、ツルボ、ツリガネニンジンなどの新芽の説明。
遠すぎて見えませんでした~

アズマネザサも出ています。

 

陣屋橋からクサボケが見えました。
江戸時代のクサボケが咲いているのだそう。


MMさんが小金井公園の桜が満開できれいですよ~と教えてくれたので、
ここで私達3人は列から離れることにしました。
MMさんには例会で玉川上水をまた羽村から四谷大木戸まで歩くので、
この辺りを歩く時には是非お顔を見せてくださいね~と伝え、別れました。


続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。