![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/9c503fc29cf727e9da1bd095599cdbdb.jpg)
石持(イシモチ)・グチ・ニベ
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ニベ科の魚は頭骨の中に大きな耳石があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
耳石は炭酸カルシュウムで出来た白い小石の様な塊で、魚の内耳
(目の後方)の中に左右あり、魚の平衡感覚をつかさどり、エサや外敵
・仲間の行動によって起こる水流の変化をとらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
この石を持っている事から「イシモチ」と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
また、「グチ」は、発達した浮き袋から「グーグー」と音を出す事
から、愚痴(ぐち)を言ってる様に聞こえる為、と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/ecfff4e0840894507c41bc95729195bf.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
東北以南から東シナ海まで、広く生息している為、旬を一概に
語ることは難しいですが、最も流通量が多い夏を旬としましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
味が良くなるのは、冬の方が・・・と言う方もいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/196140931f2992487411f9636aebd5f2.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ニベの種類は主に4種類。
ニベ・コイチ・シログチ・クログチがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
4種とも、スズキ目ニベ科の魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
そして、イシモチと呼ばれるのは、この中の2種類。ニベとシログチ
です。ややこしい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
昔、中国でニベの浮き袋を男性の避妊具、スキンの代用品として
使われていたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_m.gif)
また、その昔イシモチは子を持たないと信じられており、これらの事
から「イシモチは女に食わすな」という俗語があるほど・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
不妊症になるからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
稚魚は多毛類や甲殻類などの底生動物を食べて成長しますが、
1年も過ぎる頃から魚食性が強まり、ハゼ類など底生魚類を多く
食べる様になります。寿命は10年前後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/8ea80a924b72c8cea35da652aad84724.jpg)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ブランド化はされていません。
主な産地は、愛知・兵庫・長崎・大分など・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
しかし、蒲鉾(カマボコ)の原料としては最高級です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
鯛の次に高級とされています。この魚を使った蒲鉾は数多く、
ブランド化されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/07df79eb8d10914c6f5751149c6ec125.jpg)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
鮮度の良い物は、お刺身でもいけます。
一般的には塩焼きや煮付けにされる事が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
漁師料理・郷土料理と言うものは存在しませんが、鮮度の良い物が
手に入る漁師さんはやっぱり刺身で食べるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
イシモチは水分が多く、サッパリしていますので特に揚げ物に
向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
揚げた物を中華風の餡かけにするのも美味しいですよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/4bf1fdf5ce24810a289069ce9dbe3f40.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
脂肪は少なく水分が多い白身魚。
ビタミン・ミネラルにおいては、突出したものはないですが、
バランスよく含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
たんぱく質も平均的。やや、カルシュームが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/93/1e0cee14cea4ddb0aff423b243d5504a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)