ぼくらの日記絵・絵心伝心 

日々の出来事や心境を絵日記風に伝えるジャーナリズム。下手な絵を媒介に、落ち着いて、考え、語ることが目的です。

松本市・弘法山古墳/前方後方墳に登る

2013年08月27日 | 日記

 

 長野県松本市の並柳に弘法山古墳がある。山麓の裾からせり出したような小山の頂上にある。発見されたのは、地元の松商学園がグランド用に買い取り、整地をはじめた時というから、それほど昔のことではない。墳墓の頂上からは松本市内を越え、遠く北アルプスから安曇野まで一望できる絶景が広がっていた。

 前方後方墳については後円との比較の中でいろいろ学説があって、1)作成年代が古墳時代の3~7世紀だが、前方後円墳と比べて古いのか、新しいのか。2)両者の違いは、後円の方が身分の位が高いなど埋葬者の違いを表しているのではないか。3)墳形は東西での違いであり、西に円墳、後方は東といった相違ではないのか、など争点らしい。

 学説はともかく古墳というのは、時代があまりにも遠く隔たっているせいか、宗教的なことから離れ、日本人の大元、祖先といったものなどを感じさせるものである。

 前方後方墳の多くは濃尾平野・渥美半島にあるそうで、そうすると信州・松本から安曇野の一帯は、神話などに出て来る出雲経由の入植というより、静岡・名古屋方面との由縁が深そうである。渥美も安曇と語源は同じである。出雲にも後方墓があるから、一概には言えないが、糸魚川から姫川の急流を上ってくるよりも、木曽川をつたって塩尻から松本方面に入っていく方が、容易かったのではなかろうか。

 それはそれとしてこの墳墓から北アルプスの麓に広がる安曇野を見ていると、フォッサマグナの大地溝帯に思いが及ぶ。日本列島が湾曲して、富山辺りから列島が大きく二分されて出来た地溝帯である。その西側が糸魚川・静岡線と呼ばれて、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈と、うねるように山稜を連ねる大きな壁である。そうした山稜に囲まれた一帯での生活風俗は、米を中心とする大和民族とは違い、おそらく焼畑・採集民族の色合いが強いのではないか。とり急ぎ結論めくが、日本人のアジア的な共同体意識というのは、ややもすると水利など米の生産に根拠を置きたがるのだが、もっと古層では焼畑・採集などの共同作業が基になっているような気がする。日本というイマジネーションを形成するにあたって、こうした墳墓の持つ意味を問い直すのも無駄ではないように思う、そんな体験であった。 【彬】

 絵の前面が前方墳の平地で後が後方墳の高台。山を削って作ったものである。墳墓から松本市内が一望できる絶景。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才・宮崎駿と秀才・堀辰雄

2013年08月21日 | 日記

 7月に封切られた宮崎駿監督の「風立ちぬ」、タイトルと看板の絵を見て驚いた。

 風立ちぬ? 堀辰雄の小説がアニメに?

「風立ちぬ」は私が高校生の時読んで感動した小説だが、タイトルを見たとき宮崎駿アニメにそぐわない、と思った。後でゼロ戦の設計者・堀越二郎をモデルにした映画で、堀辰雄の作品からもイメージを得たと知った。

 宮崎氏は堀辰雄の愛読者で「美しい村」「晩夏」が気に入っている、と新聞の文化欄で読んだ。改めて読み直すと宮崎アニメの美しい世界にどんどん入り込む。堀は昭和初期から太平洋戦争の終わる20年までに多くの作品を書いている。信州・軽井沢のサナトリウムを舞台とするものが多く、フランス文学のプルースト、ラディゲ、コクトーなどの文体を取り入れ、ハイカラで知的な小説家だ。軍国主義、戦争の時代に、あのような作品を書き続けられたのはものすごい強い意志だと思う。

 ところで私は「若い頃読んで感動した小説は?」と問われれば、「風立ちぬ」とジイドの「狭き門」をあげることにしている。どちらもロマンティックで、高校生の時に強い影響を受けた。だが、以降、堀辰雄の作品をまともに読んでこなかった。宮崎監督の「風立ちぬ」をきっかけに、この夏、堀辰雄の作品に親しみ、精神を浄化しようと思っている。

 映画のほうはDVDが出てからゆっくりと観よう。 

 絵はサナトリウムと八ヶ岳     8月9日 岩下賢治

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老犬ゴン、逝く。

2013年08月19日 | 日記

 知り合いの犬が、この前亡くなりました。
 名前は「ゴン」
 大型犬のゴールデンレトリーバーの中でも特に大きな、お爺さん犬でした。
 散歩に行って途中で疲れると、お父さんの顔を見つめて催促。・・・そして台車に乗せてもらって家まで。
 そんな姿が愛らしく、周囲の方はみんなごんちゃんファンでした。
 
 やさしくて、頭がよくて、なにより人を気遣う、そんな子でした。
 本当にありがとう。 
                            三尾伸二郎
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃校跡地のゴーヤ

2013年08月17日 | 日記

 5月に植えたゴーヤが見事な実を実らせています。

 ここは廃校小学校の境界塀。現在、地域住民の広場として、私たちボランティアで管理されているところです。住民地区との境界域は放っとくと草ぼうぼうになるため、こまめに草取りをしたり、木の枝を切ったりと、なれない作業があるものです。そこには金属製の網が張ってあって、いつもはカラス瓜がはびこるのだが、今年は試しにゴーヤを植えてみることになったのです。

 肥料も何も入れずに、直に植えました。今年は雨が少なかったので、十分に水やりをしたのですが、なにせ耕作地ではないため、十分には成長しませんでした。しかし、7月8月の猛烈な暑さのためか、ゴーヤも勢いを取り戻し、このように見事な実を実らせました。

 2、3日後に、いよいよ収穫です。

 と思いきや、今日、見渡してみると、実がついていません。なんということでしょう。農家のように生業として植えた訳でも、食料として植えた訳でもないから、盗まれても実益が損なわれる訳ではありませんが、盗まれてみると釈然としません。小さな楽しみを奪われた哀しみでしょうか。【彬】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳に登る

2013年08月06日 | 日記

 夏休み恒例のお愉しみで、今年は富士山に次ぐ第二の高峰である南アルプス北岳(3193m)に登ってきた。メンバーは6名、いずれも60歳過ぎの高齢者。登山ベースとなる広河原からは、およそ1500メートルを登る。左手に雪渓を望みながらほぼ直登の険しいコースで、日頃スポーツに馴染んで脚力に自信がある人たちだったが、さすがに全員ヘトヘトだった。しかも、その日のうちに下山する凡そ10時間の長丁場で、ヘトヘトが倍増されヘロヘロになった。

 先頃富士山の世界遺産登録があったせいか、こちらの山も多数の登山者でベースの広場があふれるようだった。また4、5年前までは中高年が占めていた登山者が、今年は若者男女が多いのに目を見はった。女性の単独行というのも散見できる。

 登山が人気を集めるのは、このレジャーが運動神経や技術を必要としないスポーツだからかもしれない。誰でもが、同じよう条件で同じ岩場に挑戦できるという分け隔てのない行為が、登る人に意欲をかき立てるのだろう。同じスポーツでも、スキー、水泳、ゴルフなどと根本的に違うところである。達成感がある点はマラソンに似ていると思える。

 厳しい道中で、可憐な高山植物が満開であったり、一瞬にガスが切れ、雄大な稜線が眼下に広がるというのも登山の楽しみである。かつては秘境だった山々が、我々のような一般の人が踏み入ることが出来るようになったのは、地図の作製とか、軍事上の必要とかがあって切り開いていった成果だ。山のレジャーはこうした先人たちの活動も忘れるべきではないのだろう。【彬】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする