ぼくらの日記絵・絵心伝心 

日々の出来事や心境を絵日記風に伝えるジャーナリズム。下手な絵を媒介に、落ち着いて、考え、語ることが目的です。

絵を描いて思うこと

2020年09月23日 | 日記

 

 このブログを通じで描いている絵は、誰に教わったというのではなく、小学生のときの描いた漫画絵のようなものをなぞるが如くの、全くの素人の絵である。多少とも形になっているのは、元々工作とか手仕事が好きだったせいかもしれない。別に器用というほどのことではない。
 その私がこのコロナ四連休に新宿御苑で描いた絵がこれである。
 新宿御苑には何回か訪れているので、絵になりそうな花を探していたが、全く花はない。多少咲いていたのはヤブミョウガ、それももうおしまいの季節。そんな中で異彩を放っているのは巨木である。御苑にはいくつも心に残る巨木があるが昨年の台風で、大王松が倒れた。そんな中でびくともしないのが、プラタナス=スズカケノキである。千駄ヶ谷門の入り口には巨大なプラタナスが3本、枝がのたうつように植っている。以前からなんとか絵にならないものかと思っていたが、今回挑戦してみた。
 その結果が画像である。
 素人ながら色々不満である。その一つ、視点が定まらない。
 絵が絵である理由は、視点である。その視点を、遠近感や陰影で表すことになる。ところが素人の絵は視点があちこちに飛び定まらず、結果としてのっぺりとして、遠近感が乏しくなる。遠近感というのは、別に遠くのものと近くのものの配置を表現することでない。対象物の強弱の問題である。
 もう一つは絵に勢いがない。勢いというのは描かれ絵が描く側に押し込んでくる力である。描く方が押し込まれるというのは変が表現であるが、絵描きが目指すのはこの勢いではないだろうか。描かれた方から、みるというのが近代絵画の本質のように思う。
 そんなことを色々考えるいい機会だった。
 私は画家ではないし、芸術家でもないが、素人絵をかくことから学ぶことが多々ある。
 話は飛ぶが吉本隆明「言語にとって美とはなにか」が提示している問題は、上記のことがらなどを、言語の問題として考察しているではないか、などと思うのだ。ちょっと行き過ぎか。
 つまり、絵を描くことも、文字で書くことも表現であることを念頭に置くとき、内側からでる意識=自己表出と、外側からやってくる指示表出がどのように組み合わさせるか、そこに表現の美が生まれるということ。文を書くこと、その案内書である著名な文章読本、谷崎、三島、その他など、急に読みたくなった。 【彬】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元田んぼの、稲のオダ掛け風景

2020年09月22日 | 日記

 9月22日秋分の日。

 素晴らしい秋晴れの日。こういう日には、5年前まで住んでいた、茨城時代なら、早速、車を飛ばし、あちこちの田んぼ巡りを、稲のオダ掛け風景を眺めに行ったものだ。僕の住んでいた茨城県北西部は刈り取った稲は、オダ掛けにし天日干しする。

 この風景は、茨城で初めて目にしたのだが、大変気に入り、眺めていると心が安らぐ。

 東京に帰り、寂しい思いがしていたが、自宅近くの三鷹市大沢の「大沢の里」の田んぼを思い出した。市が管理する、いうなれば観光用の田んぼである。そういえば、あそこでも、小学生むけの体験学習で、稲刈りとオダ掛けをやっていたな。

 というわけで、ウォーキングで野川公園を通り、目指す田んぼに向かう。50分ほどの道のり。全体の半分ほどが大人たちによって刈り取られ、天日干しされている。残りの半分は、来週地元の小学生がおこなうそうだ。地元小学生は幸せなだな。・・・・

 いや、こうして自宅から歩いてこられる僕自身が幸せなのか。

 絵は三鷹市大沢の「大沢の里」の稲のオダ掛け風景

     2020年9月22日   岩下賢治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィスル、感染と発症の区別を

2020年09月19日 | 日記

 ナデシコ

 菅義偉氏は首相に選ばれての初めての所信表明で、「取り組むべき最優先の課題は新型コロナウイルス対策だ。欧米諸国のような爆発的な感染拡大は絶対に阻止し、国民の命と健康を守り抜き、社会経済活動との両立を目指す」と明言した。当然のことであり、しかも喫緊の政治課題であることは、日本だけの問題ではなく、今日の世界共通の課題であるように思う。コロナをどう凌ぐのか、これは社会制度とも関わる、大きく言えば文明の行き先に関わる問題であるかもしれない。それらの具体策については、医療専門家からジャーナリスト、政治家、さらには素人があいまじりあい、曰まわっいる。
 しかし私には肝腎要のことが触れられていないように思う。それは、この病気がどのような症状をきたし、どのようにすれば回復するのか、そしてどのように感染するかという病理についてである。
 報道されていることを鵜呑みにすれば、感染して1週間程度すると、発熱発症するということ(WHOは14日と言っている)、発症し重症化すると肺炎になり、最悪死に至るという病気だということ。重症化する人は高齢者や持病を持っていて体調に不安のある人ということになる。この過程を考えると、ごく普通の病、例えばインフルエンザや夏風邪と同じで、発症しても解熱剤などを服用し、安静にしていると通常は回復するということ。発症者を隔離するというと大げさになるが、最近だと自宅で静養していても良いという。
 ただし少し厄介なのは感染力が強そうだということ。インフルエンザも感染力が強いが、それ以上らしい。そしてこのウイルスを媒介するのは、飛沫らしいということ。だから大声でわめいたり密になることを避けること、さらに密集状態ではマスクが欠かせないということになる。
 ならば私たちはこの病気の何を一番恐れなければならないのか、ということになる。感染力なのか。重症化なのか。
 報告されているところによると、感染と発症は違うことがわかる。PCRなどで調べると陽性になっていて感染したことになるが、発熱しない場合もあり、結局発症しないで自然治癒する人が大勢いるのである。おそらくこれは人類が、各種のウイルスに対する数千年にわたる闘いの結果、身につけた体質の結果だとみなせる。
 発症した場合、気になるのはいきなり重症化するということらしい。通常の病気のように徐々に悪化していくのであれば、対応に余裕があるが、いきなりというのが厄介だ。タレントの人が重症化の恐怖を語っているが、それは急だったことに原因がある。しかし、こうした重症化は感染者の1%にも満たないわずかな人たちである。
 以上から判断すれば、政治的・社会的な対処方針は一目瞭然である。
 一言で言えば感染は発症と違うのだから、感染を恐れないことに尽きる。そして重症化した患者を早期に発見し、必要な措置を施すことだ。
 子宮頸癌ワクチンを推進している医師の村中璃子は次のように述べている。「ウイルスはいなくなりません。日本も都道府県も『鎖国』は続けられません。新規感染者の小さな増減は許容する前提で、日本も一歩前へ進むべき」(東京新聞)
 コロナ恐怖症という社会心理を解きほぐすのは、医療専門家が、まず感染と発症はどのように違うかを明確にすることが最大の課題だ。そして毎日発表される感染者というのが、感染者なのか、発症者なのか、はっきりとさせることだ。【彬】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者の苦悩と生きがい

2020年09月13日 | 日記

白い花の芙蓉

 私の永年の親しい友人が重度の障害に苦しんでいる。生来ではなく、階段で足を踏みはずた転倒事故で頚椎を損傷、その結果、下半身はおろか上半身も麻痺、重い障害を抱えた。

 福岡在住の松崎栄一君である。もう七年が過ぎた。

 幸いなのか、脳には影響が及ばす、かつてと同じように明敏で、以来、途切れずにブログを綴っている。そして障害者の立場から、世の中のことや身の回りのことが、どのように感じられるのか、明晰に語っている。貴重な報告である。その発端から紹介しよう。

 まず、事故からの目覚めである。

[大学病院の救急に運ばれた。5時間位の意識不明から覚めた。大怪我をして運ばれたようだ。とにかく首が猛烈に痛い。躰は全く動かない。頭は大混乱、何をどう考えたらいいのか皆目わからない。]

 ”この私が大怪我をしたなんて何かの間違いではないか、この私の身に限ってそんなことが起るなんてあり得ない。夢に違いない。目が覚めたらまたいつもの日常が始まっているだろう。夢であって欲しい。”  (しかし、そのいつもの日常は始まらなかった。)

 ” 大変な怪我をしたようだが、果たしてどの程度の怪我だろうか。まあ、今は手術が済むまで色々心配してもしょうがない、なるようにしかならない。大怪我だったとしても、自分の運命を引き受けるしかない。静かに明日を待とう。”

 ” 死ぬわけではない。どんなになろうが生きていければそれでいい。そう思おう。”

 私たちは、高熱を発し、意識朦朧した時、すごい悪夢を見たことに怖気立つことがある。しかし日常に帰れば、その悪夢も悪夢としてやり過ごすことができる。しかしその悪夢が現実であったことを知るときの苦悩は、私たちは思い至ることができない。淡々とした文章ですが、「自分の運命を引き受けるしかない」と言い切らざるをえない、松崎君のその苦悩はいかばかりだったか。

[1週間位経った。]

 ” 両手両足が完全麻痺でほとんど動かない。寝返りもできない。電動車椅子にはなんとか乗れるそうだ。ベッドに24時間寝たきりにならなくてよかった。しゃべることには不自由はなさそうだ。だが、一体これからどうなるのだろうか?”                                        

[2週間位経った。]

  ” 若い頃からの私の今までを考えれば、この程度で落ち込むようには私の心は出来ていないはずだ。これまで心がつぶれそうになったことは何度もあった。しかしその都度、時間はかかったがなんとか克服してきた。だからたいていの逆境には耐えることができるようになっている。そのたくましさを求めての今までの人生だったではないか。大したことはない、なんとかなる。”

[せき損センターに移り、リハビリに励む。しかし、腕は10㎝位しか動かない。怪我して半年位経った頃。]

 ” うつしよの はかなしごとに ほれぼれと

              遊びしことも 過ぎにけらしも (古泉千樫作)

 この短歌に刺激され対抗上、入院中の病院のベッドの上で次の短歌を作った。作り終えた時、何か憑きものが落ちた気がした。

 胸の上 リハビリ重ね 右の手で

             いとし左手 撫でさすりけり  

 

 1週間たち2週間が過ぎ、病状の確認と、それに立ち向かう気魂を養っていく。そして、読書やテレビの教養講座、さらには音楽など幅広い分野に立ち向かい、知識を広めていく。

 「あらためて思うことはやはり言葉だと思う。その局面その局面での言葉の発見だと思う。しかしすぐには言葉は発見できない。言葉を発見することはそうたやすいことではない。落ち込みが深ければ深いほど、言葉の発見には長い時間がかかる。私の経験では落ち込んでから1年くらいかかることはざらであった。それ以上長いこともあった。

 言葉の発見という云い方がわかりにくければ、言葉を練り上げる、或いはストーリーを作ると云ってもよい。言葉が見つからない、その時間は本当につらい。その忍耐の果てに自分を元気づける言葉はあるだろうか、自分を救う言葉はあるだろうか、あって欲しい。その言葉を求める孤独な営為は報われるだろうか、報われて欲しい、たとえどれだけの時間がかかろうとも。」

 上記のように、頭脳での闘いが、やがて「言葉だよ、言葉が全てだ」と思い至ることになる。生きるということは言葉を発見し磨き上げることなのだ。これこそまさに「文学」である。

 その他、この間、介護制度の問題、貧困の問題、親族の介護負担の問題、さらには国家の外交問題など、知的な営為を続けている。もちろん、こうした活動ができるのは、奥さんの全き献身に加え、パソコンの普及がある。書物はパソコン上にダウンロードできるし、また文章を書くにも音声入力がある。

 余談になるが、今、参議院議員に木村英子氏と舩後靖彦氏がいる。お二人が何を語っているのか、もっと開示して欲しいものである。

 

 松崎君のブログは 天拝山のあの道この道 で検索してください。7年間の膨大な活動が読めます。【彬】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉のことを知らない

2020年09月07日 | 日記

コスモス

 高齢になって体力の低下や病気のことが気にかかる。
 一番は内臓のこと、循環器系や呼吸器系で異常なないか、気にもみ、癌などの兆候には特に敏感になる。病院での検診も、血液検査とか尿検査とか、そうした部分が中心となる。しかしよく考えると、人間の体はそうした内臓系だけでなく、骨やそれを囲む筋肉が体の大部分を占めているのだが、それらについては、わたし達はあまり気に掛けていなかったのではないのだろうか。
 近年、スポーツジムでの筋力トレーニング(主に男女若者向けだが)が注目されるようになって、インナーマッスルとかアウターマッスルとか言った言葉をよく聞くようになった。でも、インナーマッスルってなんなの? さっぱりわからない。内臓については保健体育などで、学んだ記憶があるが、筋肉については学校で教わったことがないものだから、まったく無知というほかない。あいつ、いい体しているな、腹筋が割れているなどと話題になるだけである。
 インナーマッスルとは何か、ネット上で調べてみる。すると表面上の筋肉の裏側についている小さな筋肉で、主に首や肩甲骨についているらしい。これを体幹筋という人もいるそうだ。そしてこの筋肉が私たちのあらゆる動作の、初動の動きを制御しているという。また左右や前後の動きのバランスを司っているとのこと。歳とって足下が危うくなるのは、このインナーマッスルが劣化するためなのだそうだ。知らなかった。
 インナーマッスルを鍛える方法は簡単で、誰でもどこでも手軽にできるそうだ。たとえば仰向きに寝て、腹をへこませる運動とか。
 そんな大切な筋肉ならもっと早く知り、鍛えたかった。こうした知識はなぜか学校では教えない。筋力に関係する学問はスポーツ医学に分類されているようで、なかなか人口に膾炙する機会がないようなのだ。もったいないなあ。 
 NHKのテレビ体操をチラ見すると、なんだかインナーマッスルを刺激するようなプログラムになっているような気もするのだが、なぜかそうした面からの解説がないのが不思議だ。体育授業のあり方に問題があるようにも思う。【彬】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする