ぼくらの日記絵・絵心伝心 

日々の出来事や心境を絵日記風に伝えるジャーナリズム。下手な絵を媒介に、落ち着いて、考え、語ることが目的です。

台風の進路は

2024年08月28日 | 日記

            藪茗荷

 台風10号が発達をしながら、列島を縦断するとの予報が出て、政府をはじめ各所で警戒が呼びかけれれている。
 この台風、気象庁および米軍の進路予報では次のようになっている。

 ●気象庁28日=今後発達しながら北北西にゆっくり進み、28日午後9時時点では屋久島の西北西約70キロに位置する見込み。中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルと予想される。29日午前9時には鹿児島県枕崎市の西北西約70キロに進み、30日午前9時には勢力を弱めて熊本県熊本市付近まで進むとみられる。同時刻時点の中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルと予想される。その後さらに勢力を弱め、ゆっくり北東寄りにカーブする見込みで、31日午前9時には四国、9月1日午前9時には本州へ進むとみられる。

 ●米軍合同台風警報センター(JTWC)=気象庁と同様に今後、北西に進み続け、8月29日ごろからは北東寄りに進路を変えるとみているようだ。29日から30日ごろに暴風域を伴って九州に上陸、同日から9月1日ごろにかけ四国、さらに本州を縦断するとの見方を示している。

 ●ウェザーニュースによると、台風を移動させる風が弱いため、奄美地方では今日も暴風域内で非常に強い風が吹き荒れ、停電の復旧にも時間がかかるおそれがあります。雨や風が強く窓が開けられない状況で室内では蒸し暑くなりますので、熱中症にもご注意ください。

 台風が発達するというのは、中心付近で激しい上昇気流が発生しているということ。その低気圧に向かって周囲の高気圧からどんどん気流が流入し、風を起こす。そんな台風の周りに、台風を移動させる風が弱いという、ウェザーニュースの解説はどういうことなのか。また、気象庁にしろ米軍にしろ、台風が停滞している理由を全然説明していない。これはどういうことなのか。専門家なのだから、キチンを説明してほしい。予想進路はデータ解析しての結果だというが、ざっくりでいいからどんなデータをどんなふうに解析しているのか。
 私の体験でいうと、この10号は典型的な夏台風だということ。南海上をうろうろと徘徊する。西に向かっていた台風が急に東に向きを変え、関東に上陸したこともある。なぜ夏台風が徘徊するのかといえば、高い海水温が全国的に広がっていて、台風の上昇気流を促しているから。海水温が暖流、寒流と通常通りなら、台風は暖流に乗って北上する。暖かい海水温からの上昇気流を受け止めるからである。
 ところが今日、海流が乱れて暖流がシナ海から北海道沖まで広がっている。つまり大風の行き場がないのである。海水温の動向を見れば、今回の台風は黄海から朝鮮半島の方に向かうのではないか、と素人観測してみたくなる。鹿児島付近で東寄りに向きを変える要素はないのではないか。
 現在、静岡付近で大雨が降っているが台風に向かって駿河湾あたりの気流が台風に引き寄せられているからであろう。海水温と海流に注目すべきである。【彬】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔の異常、軽視するべからず

2024年08月26日 | 日記

                 野甘草

 前々回の投稿で、咳が止まらないと報告した。やっと医者に診てもらうことができた。胸のCTスキャンを撮っての所見は、一部にうっすらと影が出ているからここに雑菌が付着したのではないかとのこと。しばらく静養してください、との診断だった。

 ふつうの風邪とは違うから、ちょっと気をつけたい。

 今思うと、この症状が出る前段階で、胸の奥の方がむず痒いという感覚があったのだが、同時に食べ物がなんだかおいしくなくなっていた。まずいものを食べてまずいと思うのとは違う感覚である。私は美食家ではないから、どんなものでも普通においしく食べるのだが、この間は、以前のような「旨さ」が感じられなかったのである。歳をとって味覚が退化したのかと思ったが、この味覚の変調が今回の咳の前兆だったように思う。

 舌を含め、口腔機能についてはもっと敏感になった方が良いのかも知れない。ウガイが欠かせない。

 口腔のことで不思議なことがある。熱さへの感覚である。緑茶は大体60°前後で味わう。味噌汁などはもう少し温度が高く、70°くらいか。この温度、皮膚感覚で言うととんでもない高温である。お風呂の温度は大体40°前後。それでも熱いという人もいる。

 この皮膚感覚から言うと口腔内の受容温度は異常というほど高い。これはなぜなのか。反対に冷たさも受け入れていて、氷なども頬ばれる。

 大袈裟に言えば、口腔機能は広大無限なのである。これが他の動物から人間を分離する最大なものに違いない。だから人間はなんでも食べる。人類の進歩の源である。口腔医療についてはもっともっと広く研究されていいのではないか。【彬】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さが止まらない

2024年08月23日 | 日記

          フヨウの花

 暑さが止まらない。連日、35°を超える猛暑日が続いており、そろそろ限界だ。街には人通りが少ない。出歩いているのは外国人旅行者だけだ。

 暑さは温度だけではない。大きく影響しているのは湿度である。人間が快適に過ごせる湿度は夏場だと50~60%とされているが、東京の湿度を調べてみると、

 8月17日=74%

   8月18日=82%

である。湿度とは空気中の水蒸気の量であるから、湿度80%だと温室に入っているようなものだ。去年の同時期はどうだったのだろう。

    8/11       金          気温 29.4           湿度 72%         

 8/12       土             29.4              71             

 8/13       日             34.1              94             

 8/14       月             34.1              88             

 8/15       火             33.2              85             

 8/16       水             32.5              86             

 8/17       木             32.2              77             

 8/18       金             32.4              77             

 なんと94%というのもある。この日、どう過ごしたか記憶にないがどんな感じだったのだろう。思えば去年の方が涼しかったような気もするのだが。

 気温湿度に大きく影響を与えているのは、主として海流である。CO2などではない。

 日本列島には、暖流が太平洋側・日本海側に二つに分かれて流れてくる。日本海側の対馬海流は新潟から遠くは津軽海峡あたりまで流れていく。太平洋側の黒潮は銚子沖まで行ってオホーツク海海流とぶつかる。というのが通説であった。ところが今は、黒潮は北海道の根室沖まで達している。対馬海流も遡って朝鮮半島から大陸の沿海州あたりまで達している。朝鮮半島に台風が直撃することがあるが、これも暖流の変化のせいである。

 暖流が持ち込む高い水温から発する気温が日本列島を覆い尽くしているのだ。暑さが続くわけである。

 この異常とも言える海流の変化がなぜ生じているのか、大きな謎である。水の対流域が、以前だと水深200メートル位あったものが、100メートルくらいに縮まっているのかもしれない。その結果、温まった表面水温が、それほど冷やされずに、表面に戻ってくるといった現象が起こっているのだろう。この海流の変化、魚類にも深刻な影響を与えているようだ。

 ある場所でサンマがた大漁だったり、イカがすっかり姿を消したとか、、、、。

 話が飛んだ。

 問題は大気中の湿度を下げる方法である。道路や地面に水を撒くなどは最低である。余計湿度を上げる。ビル風というのがある。このビル風をうまく利用する方法はないものか。

 トンデモでもいいから、何か工夫できないものか、と思う暑さである。【彬】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏はヘルマン・ヘッセ

2024年08月20日 | 日記

 3月31日の「ヘッセで青春を取り戻す」の続きです。

 この度、ヘッセの、Unterm Rad 「車輪の下」を読み終わりました。夏前には、読了を予定してましたが、かなり難しいドイツ語で時間がかかりました。豊富な語彙、ドイツ語独特というか、詩人ヘッセ独特の表現があり、おおいに汗をかきました。

 この作品は、1906年、ヘッセが29歳の発表。内容は、ヘッセ自身の体験を踏襲しているという。若いヘッセがそうとう気合をいれ、書き上げたと、感じる。そして共感するところも多い。僕自身、大学でドイツ語を勉強し、挑戦したが歯が立たず、長い年月を経てようやく実現したもの。この夏は、100年以上前のドイツの田舎町にタイムスリップした気分になり、楽しかった、

 ストーリーは、大変優秀な少年、ハンスが、難関の神学校に進むが、様々な矛盾に悩み故郷に戻る。そして、鉄工所の、職人見習工として働き出し少し喜びも見い出す。

 ある日曜日、職人仲間と、初めて居酒屋にくりだす。そこで楽しみ、飲みすぎた状態で、一人で帰路に就く。そして、何らかの原因で、川にはまり命を落とす。

 ハンスが初めて居酒屋にはいり、次のような印象を語る。

 まずドイツ語で、

Es war doch nicht so ubel, so seinen fidelen Sonntag zu haben und Wirtstish zu sitzen wie einer, der es darf und verdient hat, und mit Leuten, die das Leben und das Lustigsein loshatten.Es war schon, mitzulacnhen und bisweilen selber einen Witz zu risukieren, es war schon mannlich, nach dem austrinken sein Glas mit Nachdruck auf den Tisch zu knallen und sorglos zu rufen ’Noch eins,Fraulein,!”,.

 次に僕の日本語、

 このよう愉快な日曜日があり、それが許される人のように、そして、人生を持ち、愉快にやることができる人と一緒に居酒屋のテーブルに座るのは悪くなかった。ともに笑い、時には、思い切って自分から、洒落でもとばすのは、いいものだ。杯を飲み干し、力を込めて、テーブルをトントンたたき、きままに、「ねえさん、もう一杯!」などと叫ぶのも男らしくいいものだった。

   2024年8月20日   岩下賢治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者の処方薬と市販薬

2024年08月17日 | 日記

         カヤツリグサとスベリヒユ 

 この一週間、微熱と咳に苦しんだ。特に寝込むほどのことではないが、食道の奥の方がむず痒く、最初はコホン、コホン程度だったが、日が進むにつれて、コホッ!コホッ! と激しくなり、ついには、ゴホッとなるほとになった。それに熱のせいか、腰から腹部、大腿部などの筋肉痛が重なった。熱と言っても36°を若干超える微熱である。
 これは病院に行くより仕方ないな、と思ったところ、運悪く、お盆休みと重なった。病院はどこもお休み。市販の総合感冒薬、および解熱鎮痛薬を買って凌ぐほか手はなかった。それでなんとか落ち着きを取り戻した。しかし症状が出始めてから丸二週間、一体これはなんだったのだろうか。はやりのコロナ風邪だったのか。でも喉の痛みはく、熱も大したものではなかった。咳がひどかっただけである。
 で、この間の体験からの教訓。
 薬には市販薬と医者の処方薬があるということ。そして処方薬は薬局では販売できないことを知ること。この区別を知ることが大切である。以前処方してもらった薬を、薬名を示して、薬局で買おうとすると断られる。
 だから処方薬は、回復したあとにも薬効を明記して大切に保存すべきである。昔、病気が治ったからといって、処方された薬を廃棄したら、医者に怒られたことがある。「捨てなくてもいいだろ!」と。医者はたいてい多めに薬を処方してくれる。これを家庭常備薬としてきちんと保存しておくことは、健康を維持していく上で大事なことである。【彬】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする