のんびりぽつぽつ

日常のこと、本のこと、大好きなこと・・・
いろいろ、と。
のんびりと。

下谷万年町物語

2012年01月19日 23時08分13秒 | 舞台、とか 音楽、とか。
シアターコクーン 14:00開演 1F後方下手側。


観劇したらその舞台の感想を書くことを、
義務までいかないけど、自分の中でのノルマにしてます。
「ドリアン・グレイの肖像」で舞台の魅力に転がり落ちてから。


でも。
今回は。。。困った。


蜷川幸雄作品を今まで直接観たことがなく、
映像で観てみたときに良くわからない状態が多かったので
生で感じてみれば違うかな?と、目にしたこの作品を取ってみた私。

今日は昨年PTAで一緒に頑張ったメンバーでのおでかけだったのだけれど。。。


下調べを相変わらずしないで出たのもいけない?
だけど。
お話自体が良くわからないまま、3時間半の長丁場が終わってしまった。

物語の流れ、人と人とのかかわり。
部分的には判ったって思ったのに、次の場面で混乱して、
結局どこにいっちゃうの????

という状態。
これでは。

感想が書けませんーっ(涙)

莫迦でごめんなさい。
そして、結局。

私には蜷川作品はハードルが高すぎるんだな、
という落としどころを見つけてしまいました…。


それでも。

あの瓢箪池はすごかった。
1列目どころか、3列目くらいまで客席も水がざぶざぶかかっていたんじゃないかしら?
こんなの初めて!
舞台って、、こんなこともできちゃうんですね。
(ビニールシート必須なんて!!!)

そして、
宮沢りえさんはうまかった。
物凄く長いせりふも、聞いていて疲れない。
昨年12月に行った舞台でも長ぜりふがあったけど、、彼女とは全然違う。
その差に、「なるほど、こうしゃべるんだ」と変なところで納得。
藤原竜也さんは1年ぶりに舞台観たけど、
演出家が違うとまた違う姿を見られますね。
やっぱり彼は映像より舞台の方がいいな、と個人的に思いました。
で、カテコですっかり素のたっちゃんに戻ってて、
その雰囲気の落差にも笑うと同時にほっとして。

カテコはやっぱりこういう感じが好きだな、と思う。


平日の昼間。1回公演のみとはいえ、たくさんの立ち見まで出る盛況ぶり!
蜷川&唐十郎作品の人気ぶりにも驚きました。

この世界を理解できるようになったら、舞台も「通」なんでしょうか。
(かなり遠く険しい道のりだな。)


個人的には、、この舞台とセットで次の新宿の舞台に行った友人さんがうらやましかった~。
(あっちがとっても楽しかったみたいなので。)


まだまだ、初心者はこんな感想しか書けませんでした…とさっ。(凹)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛 第2話 「無頼の高平太」

2012年01月17日 23時39分37秒 | テレビとか、映画とか、

前回の「強くなれ!」は当のご本人にはあまり効果なかったんかいな?
始まりはほんとただ、やんちゃであっちにもこっちにも反抗してるだけの平太くん。
やっぱり第1話は別物ってことですか、、?


今回から松山ケンイチさんがご登場。



いや、楽しかったんだけど。
1時間があっという間だったんだけど。


どこかに「違和感」がありありな、第2話だった自分。


大河の感想を書かれていらっしゃるブログを数か所周り、

只今納得。



清盛って11歳くらいなのか。
なるほど。
そりゃそーだ。頼長様はまだ10歳くらい~って教えてもらったもんね。
ならばもう一人子役、、挟んでもよかったよなあ。
昔は結構そういう感じだったような気が…??

こちらで想像しろってことかなあ。
でも平安時代ってほんっと知らないから…混乱するってかなに莫迦やってんだってか…正直…
一瞬萎えた。。


コーンスターチさん(読んでる1か所はバレバレ!)
はい。妄想大河ドラマさんは昨年教えていただいてから大のひいきな場所です/笑
に対しては今回全然違和感ない。
龍馬伝で慣れたかな?
龍馬伝の時は最初、本気でテレビの色彩異常かと思ったからね。あまりに黄色くて…(苦笑)


脱線しました。


今回は伊東四朗さんがなんとも最高!(前回も怪しさ全開だったけど~)
すごい。
あんな迫力…というか恐怖?
画面からあふれ出る威圧感に圧倒されました。

伊東さんと中井さんでもう初回と第2話は大満足かも!

これだもん、ふたりの父は大きいね。いろんな意味でものすごく。
でも、今回で一気に退場だったんですね。もう少し重しとしていらっしゃるかと思ってた。
物語がトントンと進みすぎて、ちょっと無知な私はお話の内容に混乱する場面もあった。
上の子はさすがに現役のせいか、「面白い~~~~!」としっかり着いていってたみたいですが。



出だしの源氏の風景はいらないなあ。
あれは飛ばしてすぐに本題でいいと思うんだけど。。
来週もあるのかなあ…
あれで、今回前のめりから一歩引いちゃったんだ。
萎えるんだ。。。
(気が短いのか。。私が。)

って思うんだけど。うーむ…。
で、語りも…あんまりなくていいよ。。。


松山さんは「鶴瓶の家族に乾杯」で今回のゲストで、すっごく楽しかった。
アーチェリー対決には大人げない~~~って爆笑したけど、
(あ、だからあの場面はあれでもよかったのか~?/笑)
素朴な雰囲気が好感もてました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALWAYS 三丁目の夕日 金曜ロードショー

2012年01月13日 23時26分18秒 | テレビとか、映画とか、
放送を知らないでいて、
BDレコーダーをいじっていて偶然気付いた。


途中から、、そのまんま観てしまった。



ああ、懐かしい。
茶川さんも淳之介もそのまんま。。。
鈴木オートもそのまんま。。。

当たり前ですね。

なんだけど、
なんだかそれが、すごくすごくほっとして嬉しかった。



夕日は50年後も変わらない。

ラストのその言葉が今聞くとまた、更に深く感じられたりなどして。


来週は「続」をやって、翌日から「’64」が始まるんですね。
今回は、映画館に行かれるかどうかも微妙なんだけれど、
でもやっぱり、
映画館で観たいなあ、と今日の放送をみて思いました。



明日からセンター試験。
受験生のいるわが家ですので妙に緊張もしてたりして、
そんな中、最適だったかも。。とも思ってます(@母限定か!?!?!)


映画の宣伝に吉岡さんがいなかった~、のは…ちょっと残念だったな。
ああ、いま気づいた。
もしかして、鈴木オートの家族ってことか?


ほっこり時間。Thanks!なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の読書

2012年01月11日 21時05分52秒 | ★★★毎月の読書まとめ
ああ、2ケタ行かなかったんだなあ。
しかもそのうち2冊はコミックス!

ははは。理由はイタイほどよく判る。


もうすこし、ゆとりのある生活がしたいもんです…。
(気持ちの上での、ね)



12月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:2559ページナイス数:348ナイス船乗りクプクプの冒険 (新潮文庫)船乗りクプクプの冒険 (新潮文庫)追悼の帯に思わず手にした1冊。記憶にない昔に読んだなあ…と懐かしく。破天荒な世界に今に通じる警句が隠されている、と読み取る私はすっかり大人な頭なんだろうな。素直に楽しめた子ども時代を想いつつ。読了日:12月30日 著者:北 杜夫
火車 (新潮文庫)火車 (新潮文庫)録画していたドラマを観て、無性に原作を読みたくなった。ああ、やっぱり原作は傑作だ!!後半に行くにしたがって、鳥肌がたつような出来事や謎解きがされて、、もう止まらない。この臨場感は「ぼんくら」などなどの時代物にも通じるけれど、でも宮部作品の現代物は、どこかきっぱりと冷徹に出来事を描写するな、とも思う。雰囲気が全然違うんだ。時代の違い…ということもあるのだろうけれど。読了日:12月28日 著者:宮部 みゆき
ころころろ (新潮文庫)ころころろ (新潮文庫)(ネタバレ)若旦那、今回は失明騒動!そこを軸にして短編連作のような形って、このシリーズにはいままでなかったような?1冊がとてもきちんとまとまっていて読みやすい。最近こういうの多いな(@私限定/笑) そして。神様のこころ。ころころろ…。ラストが切ない。読んでいるうちに結末に気付きはしたけれど、あまりに切ない…。日の本の神様にはそれぞれに、それぞれの想いがあるのだ。あやかしにもあやかしの想いがあり、人には人の想いがある…。切ないねぇ。ほんとうに。読了日:12月22日 著者:畠中 恵
こいしり (文春文庫)こいしり (文春文庫)麻之助とお寿ずの婚礼から始まるとは!それにしても素直に一緒になれませんねぇ。同時に心の中の引っ掛かりもきっちりお寿ずに気づかれるし(^^;)テンポよく掛け合う男友達同士の会話や物語運びは安心できてとても楽しい。この世界観は確かに若旦那シリーズとはちがう(しゃばけしりーずか?)穏やかな楽しさがあります。最後のふたりで解決する恋文騒動に、麻之助ナイスっとか思った私です(笑)読了日:12月21日 著者:畠中 恵
GATE7 2 (ジャンプコミックス)GATE7 2 (ジャンプコミックス)伊達政宗が小学生!?うははっ。真田幸村が出てきた~♪真田十勇士~♪♪…なんて、ね。別の面でもたのしめそうだ。この作品は上の子がすっかり夢中で、知らないうちに2巻を買ってきていた。私は物語把握に手間取って(爆)1巻から読み直さないと世界がよく理解できず・・・(汗)。基本は豊臣VS徳川?徳川の…彼の君が怖いっす。そして、またものすごくいい場面でぶった切られて、次巻はいつですか?読了日:12月17日 著者:CLAMP
GATE7 1 (ジャンプコミックス)GATE7 1 (ジャンプコミックス)2巻の前に思い出すために。ああそいえばこういうお話だったっけ~(爆)。なんか、最近のCLAMPさんは複雑でなかなか大変なんです。戦国ってのは、、しっかし良いですなあ♪読了日:12月17日 著者:CLAMP
おかしな本棚おかしな本棚(図書館)本棚を眺める。これは大好きだな~とみなさんの感想から借りた本。正直ななめ読み状態。。写真で並んでいる姿を眺めて楽しませていただいちゃいました。間に挟まった掌編がまた楽しかった読了日:12月12日 著者:クラフト・エヴィング商會
ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。(図書館)ほぼ日手帳も来年で4年目突入の私。読メのレビュー読んで改めて気分変えてみようかな?と借りたけど、よーするに。好きなように使おうね(^^)ってことですね~。私が気に入っている一つは、毎日のページの一番下の欄に一言、いろんな人たちの言葉やイトイさんの言葉や思いや、、が書かれている所。何にも書かなくても忙しくて開きもしなくても、後からその部分だけは読んでます。。。ってあれ?これもまた活字中毒症状??(笑)読了日:12月11日 著者:山田 浩子,ほぼ日刊イトイ新聞
Q&A (幻冬舎文庫)Q&A (幻冬舎文庫)文庫は初読。ということで再読では、ある。けど今回は辛かった。読むのを途中で挫折しそうになりながら、恩田陸という文筆家の筆力で引っ張られて最後まで読めた。恩田作品はたまに、こういう状態に落ちることがあるのだが以前読んだときはこんな感覚はなかったから…。これは今現在の自分の精神状態のせいでしょう。大きな事故の後、Q&Aで謎解きをしていくのかと思って読むと見事に…!?人の受け答えというのはどこに転がっていくか判らないなあ、、というお話ですね。それで1冊書いてしまうところが。。また恩田陸って作家さんの魅力。読了日:12月09日 著者:恩田 陸
2011年12月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛第1話 「ふたりの父」

2012年01月08日 23時35分41秒 | テレビとか、映画とか、

観た。


ごはん食べ終わってそのまんま視聴突入。


日曜の夜8時は微妙な時間なんだよね。



予想以上に楽しめた。
今回きっちり『太い』世界。

上の子とふたりでじっと見入ってしまった後、

「面白いね」

そしてにっこり。




うん。
これがドラマだ。
史実は史実として、エンタメはエンタメとして、

画面の中できちんとその時代に生きている。

その時代の中で生きているのが大河ドラマ。

それでもきっちり生き生きとしてるじゃない?
訳わかんないこと、全然なくて。

ある意味、今回とってもオーソドックスな感じもしたけど。

これが「いい意味」でありますように。
これからも。よろしくっ!ですよ。


伊東四朗@白河法皇が、なんだか晩年の清盛にみえたりして(笑)
しかし、怪しい人ですね。そういう意味では三上@鳥羽上皇もかなり怪しい。
みーんな怪しい。。♪
藤原摂関家はお父さんとお兄さんのみ登場だったけど、、
こっちも。。怪しい。。。♪♪

武家との違いは明確で、
そして、今。
中井@忠盛が息子平太に言い切る「強くなれ」という言葉が太い。
武士をここまでさげすむ時代を、私はあまり見たことがなかったから、
そういう意味でも激しく厳しい時代なのだ、と感じられて。

これからが楽しみです。

…語りの彼には若干不安がありますが…

それも。
1年間で変わっていくかな。


とにかく第一回は。
予想以上に満足したお話でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2012年01月07日 16時47分51秒 | ぽつぽつぽつ
本日始動。

と、同時にエライいじめられたけど



ま、昨日が休みだったから仕方ないね。



ぼちぼちと、、いきます。



今年もよろしく!なのですっ。




七草粥作ろっと♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする