私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
『海の日』を迎え、
このサイトに【里彦の私、初めて海の匂いを感じた時は・・。】
と題した投稿文を綴ったりした。
先程、【YouTube】で、『浜辺の歌』を聴いたりした後、
♪松原遠く消ゆるところ
白帆(しらほ)の影は浮かぶ。
【『海』 作詞、作曲・不詳】
と心の中で唄いながら、何か海に関しての名曲は、と検索していた。
サザンの曲は良いが、私は桑田さんの作詞は優れていると思ったりしているが、
何よりはもる発声が苦手で敬遠しているので、
やはり加山雄三さんの『海・その愛』しかないかしら、微苦笑したりした・・。
http://www.youtube.com/watch?v=CzLh-Ia91sA
【『海・その愛』 作詞・岩谷時子、作曲・弾厚作、唄・加山雄三 】
もとより加山雄三さんは、父親は俳優の上原謙さんであり、戦前戦後の大スターであり、
湘南海岸の茅ヶ崎で裕福な児として育ち、海を心身ともに愛着し、
その後は俳優、作曲も手がける歌い手として現在でも活躍される方である。
私は映画少年、そして映画青年の真似事をした体験もあるが、
私の場合は1944(昭和19)年に農家の三男坊として生を受け、
農家の児として育ったので、加山雄三さんのような方とは遥かに出自、そして素養が違うので、
遠い存在の人でもある。
しかし、父上の上原謙さんが死去された後、
何かとご足労をされたと知り、加山雄三さんの評価を改めたりした。
このように思い馳せたりしていると、
ぼんやりと私は、初めて海の情景に魅了された若き頃の旅先が思いだされた・・。
私が初めて独りで旅行に思い立ったのは、
1960(昭和35)年の高校1年の夏休みの時であった。
夜、晴海埠頭(はるみ・ふとう)から乗船し、早朝に伊豆大島を訪れた後、
観光船で伊豆半島の下田港に向かい、下田に宿泊する。
翌日は半島の西岸を北上しながら観光めぐりした後、
修善寺に宿泊した後は、帰京するプランであった。
このプランは、ご近所の旅行会社に勤めていた方から立案して頂き、
クーポン券のような周遊予約済の観光ルートであった。
旅行鞄のボストンバックを提げて、
ワイシャツと黒の長ズボン、革靴と通学とまったく同じ様な容姿で、
東京の晴海埠頭から東海汽船の観光船で、大島行きに乗船した。
確か夜の10時に出航し、翌朝の4時前に大島の岡田港の沖で着いて、
島の朝が動き始める6時頃に入港した、と記憶している。
この間の乗船していた時は、大部屋のゴロ寝のような感じで、
私は大広間の片隅に横たわり、警戒心もありボイトンバックを握りながら、
不安げに眠れない深夜を過ごしたのであった。
岡田港に下船した時、高波警戒の注意報の掲示板があり、
少し不安げに私は見つめていた。
私は午前中に大島の観光バスで半日周遊をした後、
午後、元町港から下田港行きの観光船に乗り、
下田の観光ホテルに予約済みであったのである。
このような思いがあったので、うつろな思いで、
初めての大島の情景を車窓から眺めていた。
半日周遊観光の終点は元町港であったが、
下田港方面は本日欠航、
と私は掲示板を見て、小心者の私はどうしょう、
と内心うろたえたのである。
しばらくした後、下田港、伊東港は欠航、
熱海港は2時過ぎに出航、と報じられた・・。
私は遠う廻りであったが、熱海港行きの観光船に乗船したが、
観光客で満席となり、私は客室に入らず、
ボストンバックを握り締め、サン・デッキ付近の小さな椅子に腰掛けた。
空一面は、わずかな雲で快晴の青空が拡がり、
私は燦燦と照り昼下りの陽射しを全身に浴び、果てしなく海原が広がる情景を眺め、
そして潮風を受けながら、私は心身爽快な心となった・・。
この頃の時代は、俳優の加山雄三が演じた若大将シリーズ映画が、
映画館で上映されていた時代であったせいか、
海に魅了される人たちの思いも解かったように心持となったのである。
わずか1時間半ばかり航路であったが、
熱海港を下船後、私は東海バスの下田行きの路線バスの乗車場所を何とか探し、
乗り込んだのである。
この時代は、伊東から下田までの伊豆急行が開通前の時期で、
盛んに工事をしていたので、埃りっぽい中をバスで南下したのを、
おぼろげに記憶している。
このようなささやかな旅の始まりであったが、
海上からの美景も良いかしら、と思いを深め、
定年後の今、国内旅行をして、佐渡島、小笠原の父島など、
或いは新潟港から小樽港までフェリーに乗船したり、
仙台港から名古屋港もフェリーから陸上、海上を眺めたりしている。
☆===========================☆
*恥ずかしながらブログランキングに参加しています。
下段のマークを押し、次画面の『投票』を押して下さいますと、
つたない私の無上の喜びとなりますので、お願い致します♪
↓
『海の日』を迎え、
このサイトに【里彦の私、初めて海の匂いを感じた時は・・。】
と題した投稿文を綴ったりした。
先程、【YouTube】で、『浜辺の歌』を聴いたりした後、
♪松原遠く消ゆるところ
白帆(しらほ)の影は浮かぶ。
【『海』 作詞、作曲・不詳】
と心の中で唄いながら、何か海に関しての名曲は、と検索していた。
サザンの曲は良いが、私は桑田さんの作詞は優れていると思ったりしているが、
何よりはもる発声が苦手で敬遠しているので、
やはり加山雄三さんの『海・その愛』しかないかしら、微苦笑したりした・・。
http://www.youtube.com/watch?v=CzLh-Ia91sA
【『海・その愛』 作詞・岩谷時子、作曲・弾厚作、唄・加山雄三 】
もとより加山雄三さんは、父親は俳優の上原謙さんであり、戦前戦後の大スターであり、
湘南海岸の茅ヶ崎で裕福な児として育ち、海を心身ともに愛着し、
その後は俳優、作曲も手がける歌い手として現在でも活躍される方である。
私は映画少年、そして映画青年の真似事をした体験もあるが、
私の場合は1944(昭和19)年に農家の三男坊として生を受け、
農家の児として育ったので、加山雄三さんのような方とは遥かに出自、そして素養が違うので、
遠い存在の人でもある。
しかし、父上の上原謙さんが死去された後、
何かとご足労をされたと知り、加山雄三さんの評価を改めたりした。
このように思い馳せたりしていると、
ぼんやりと私は、初めて海の情景に魅了された若き頃の旅先が思いだされた・・。
私が初めて独りで旅行に思い立ったのは、
1960(昭和35)年の高校1年の夏休みの時であった。
夜、晴海埠頭(はるみ・ふとう)から乗船し、早朝に伊豆大島を訪れた後、
観光船で伊豆半島の下田港に向かい、下田に宿泊する。
翌日は半島の西岸を北上しながら観光めぐりした後、
修善寺に宿泊した後は、帰京するプランであった。
このプランは、ご近所の旅行会社に勤めていた方から立案して頂き、
クーポン券のような周遊予約済の観光ルートであった。
旅行鞄のボストンバックを提げて、
ワイシャツと黒の長ズボン、革靴と通学とまったく同じ様な容姿で、
東京の晴海埠頭から東海汽船の観光船で、大島行きに乗船した。
確か夜の10時に出航し、翌朝の4時前に大島の岡田港の沖で着いて、
島の朝が動き始める6時頃に入港した、と記憶している。
この間の乗船していた時は、大部屋のゴロ寝のような感じで、
私は大広間の片隅に横たわり、警戒心もありボイトンバックを握りながら、
不安げに眠れない深夜を過ごしたのであった。
岡田港に下船した時、高波警戒の注意報の掲示板があり、
少し不安げに私は見つめていた。
私は午前中に大島の観光バスで半日周遊をした後、
午後、元町港から下田港行きの観光船に乗り、
下田の観光ホテルに予約済みであったのである。
このような思いがあったので、うつろな思いで、
初めての大島の情景を車窓から眺めていた。
半日周遊観光の終点は元町港であったが、
下田港方面は本日欠航、
と私は掲示板を見て、小心者の私はどうしょう、
と内心うろたえたのである。
しばらくした後、下田港、伊東港は欠航、
熱海港は2時過ぎに出航、と報じられた・・。
私は遠う廻りであったが、熱海港行きの観光船に乗船したが、
観光客で満席となり、私は客室に入らず、
ボストンバックを握り締め、サン・デッキ付近の小さな椅子に腰掛けた。
空一面は、わずかな雲で快晴の青空が拡がり、
私は燦燦と照り昼下りの陽射しを全身に浴び、果てしなく海原が広がる情景を眺め、
そして潮風を受けながら、私は心身爽快な心となった・・。
この頃の時代は、俳優の加山雄三が演じた若大将シリーズ映画が、
映画館で上映されていた時代であったせいか、
海に魅了される人たちの思いも解かったように心持となったのである。
わずか1時間半ばかり航路であったが、
熱海港を下船後、私は東海バスの下田行きの路線バスの乗車場所を何とか探し、
乗り込んだのである。
この時代は、伊東から下田までの伊豆急行が開通前の時期で、
盛んに工事をしていたので、埃りっぽい中をバスで南下したのを、
おぼろげに記憶している。
このようなささやかな旅の始まりであったが、
海上からの美景も良いかしら、と思いを深め、
定年後の今、国内旅行をして、佐渡島、小笠原の父島など、
或いは新潟港から小樽港までフェリーに乗船したり、
仙台港から名古屋港もフェリーから陸上、海上を眺めたりしている。
☆===========================☆
*恥ずかしながらブログランキングに参加しています。
下段のマークを押し、次画面の『投票』を押して下さいますと、
つたない私の無上の喜びとなりますので、お願い致します♪
↓