私は中小業の民間会社に35年近く勤め、2004年〈平成16年〉の秋に定年退職した後、
多々の理由で年金生活を始めたひとりである。
私が初めてブログの世界を知ったのは、定年後のまもない時であった。
我が家に於いてインターネットを開設したのは、私が定年退職する数ヶ月前であった。
この当時の私は、数多くの同世代の人たちと同様に、多忙の現役サラリーマン時期であり、
自宅のパソコンにインターネットを開設したならば、友人たちと電子メールの交流の時間に余裕もない思いがあり、
退職後からすればよいと思いがあったりした。
私はサラリーマン時代は情報畑に20数年ばかり従事し、1990年(平成2年)の初めの頃までは、
ある程度は専門畑のひとりとしてコンピュータの世界の動向は解かっていたが、
その後は人事異動して利用者側の間接部門となったので、
先端技術は解からず、ただ社内のパソコンを活用し、業務に従事していたぐらいであった。
このような体験があったが、いざ自宅でパソコンにインターネットを連動させた時、
パソコンなどを取り巻くネットの進化にただ驚き、ため息をつくことが多かったりした。
こうした思いの中、私は定年退職後は、『ホームページ』を立ち上げて、
自身の日々の思い、そして過ぎ去った時代の思いのことなどを出来うる限り随筆風の散文を綴り、
公開しょうと思案したりしていた。
しかしながらホームページの開設までの技量に乏しく、無名の私が開設・運営した所で果たして、
と躊躇していた時に、
偶然に本屋の店頭で一冊の本にめぐり逢えた。
この本は『はじめよう! みんなのブログ』(インプレス)と題された、
別冊インターネット・マガジンであり、私は初めて『ブログ』の世界を知った・・。
そして私はブログの多くは匿名制度であり、ある程度の良識を根底に於けば、
自在に私の生活のことから、政治、社会などに専門知識がない私でも、私なりの思いを発露でき、
何よりホームページより手軽に開設、運営できると感じ、ブログに加入を決意した。
やがて幾つかのブログサイトを彷徨(さまよ)いながらも、
パソコンの故障、国内旅行をしている以外は、毎日一通はつたない投稿文を重ねてきたりしている。
そして私が現在加入している【gooブログ】であり、
一時は他のブログサイトに加入して投稿を中止したことがあったが、早や11年生となっている。
私は年金生活をしていると、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどが心の叫び、思いがあふれ、
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
私の投稿文の殆どの内容は、幼年期からサラリーマン退職時まで、
そして年金生活の日々の心情を脚色もないありのままの思い、真情を投稿文に認(したた)めたく、
あますことのないように綴ってきた。
私は綴る際は、自身のその時の心に素直に綴るようにし、
あとで振り返った時、あの時はこのような思いで過ごしていたのか、
何より自身に対して、その時の思いの心情を大切にしているひとりである。
恥ずかしながら数多くの駄文を綴ってきたが、ひとえに自身の為の心の軌跡の発露、と言っても差し支えない。
そして人誰しも、この人生を歩み中は光と影を有しているので、つたない私でも光と影があり、
特に暗く影のことも、私自身、家庭、或いは生家の事柄に関しも、
このサイトにためらいながら、マイナスと称される影も私は描写してきた。
たとえば、私の小学生の前半に、父や祖父が病死し、残された母や私たち兄妹は、貧乏な生活を一時期を体験したこと。
或いは、亡き母が40代の時代は、私たち兄妹の五人が何とか世間並みの生活にする為に、
ラブホテルのような連れ込み旅館を経営し、睡眠時間を削りながら、孤軍奮闘し、私たち五人の子供は成人したこと。
又は三男坊の私が若き34歳の時、自営業をしていた次兄は資金繰りが破綻して、
自殺と称せられる薬物を飲み自裁して、自室で亡くなったこと。
そして私自身の場合は、大学を中退して映画・文學青年の真似事をして、やがて敗退したことや、
定年の5年前にリストラ烈風の中、無念ながら出向となり、定年時を出向先で迎えたこと。
このように私はこれまでの人生の歩みの中、心のわだかまりを吐露(とろ)しなければ、
この先の人生を生きて行くことはできない、と思いで発露したりしてきた。
こうした私なりに屈折した出来事を余すことなく投稿してきたが、
小心者の私としては匿名であることで、初めて発露できたことである。
このような心のうめきごとは、リアルな現実の日常生活では、
たとえ私が言葉にしても、目の前の人は受け止めることに困り果てることもある、と感じたりしてきた。
小説、随筆などは、あくまで間接のワンクションとして読者は受け止めることができるので、
ブログの匿名で公開する内容も、ある意味合いに於いては同じかしら、と思ったりする時もある。
このような理由も重ねて、私はここ8年、発信名は『風と光』から『夢逢人』と改称したりした。
私の綴ってきたことは、まぎれなく私の知る限り真実を発露してきたので、
リアルな現実でお逢いするのは、私の心の裸身を見られたようで恥ずかしく、
文字通り、夢の世界でお逢いしたいですね、と思いながら命名したりした。
しかしながら私の投稿文の内容は、あふれた思いを伝わるように熱意ばかりで、
一気呵成に書き上げてしまうことが多く、ときには長き投稿文になったり、
投稿文を送信した後、ときおり読み返したする時、つたない綴りが多いので反省することもある。
こうした中で、ブログの投稿文を重ねてきた中に於いて、
数多くのブログの投稿文がある世界の中で、たまたま私が投稿文を読ませて頂く中、
瞬時に魅了される諸兄諸姉の投稿文があったりした。
日記として綴られている場合は、その人なりの思いをその方ご自身の言葉で、淡々と綴られているのに、
圧倒的に感動を覚(おぼ)えてきた。
そして日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、と教示されることが多く、
お住まいの地域、これまで綴られた人生の軌跡に思い重ねさせて読ませて頂き、
何よりも生きた人生の教科書と確信を深めたりしている。
こうして読ませて頂きながら、私は秘かに励ましを感じたり、微笑んだりして、
確かな人生の底知れぬ哀歓、苦楽などを学びながら、年金生活を過ごしたりしている。
或いはその地域の情景の四季折々の移ろいを背景とし、
デジカメの数葉を掲載され、絵葉書のような観光地の解説でなく、
その方ご自身の言葉で綴られるのに感動させられたりしている。
そして言霊(ことだま)を信愛し、何よりも投稿文で吐露(とろ)しなければ、
この人生を生きて行くことはできない、
このような圧倒的に心の深淵まで描写できる方もいる。
私のブログサイトの左側の『ブックマーク』に於いて、
ご当人様のご承諾も得ずに、掲載させて頂く、と明記して掲げているが、
このお方が投稿するたびに、必ず私が愛読してきたサイトである。
そして諸兄諸姉のサイトに関しては、一部のお方とのコメント上で交流を除き、
熱意ある隠れキリシタンのように私は、秘かに愛読者のひとりとなっている。
こうした中で、投稿されたお方の投稿文を長年読ませて頂くと、お逢いしたこともないのに、
私にとっては心の中のお友達だ、と感じ深めたりしている・・。
もとより私は年金生活をしている中で、サラリーマン時代にめぐり逢えた方、
地元の中学時代、都心の高校時代の学友には、ときおり交流したりしている。
或いはご近所の方たちと、私の亡き母の遺伝を受けたらしく、男の癖におしゃべり大好きなタイプで、
お逢いすれば談笑をしたりしている。
そして国内旅行で、たまたまロビー、食事処で隣席になった人も、
たとえ一期一会でも、談笑を重ねたりしてきた。
しかしながらブログの投稿文を殆ど毎日、愛読させて頂くと、
このようにお過ごしされた、或いはこのような思いが根底にあった・・などを多々学び、
何かしら私にとっては、心の中のお友達だ、と感じ確信を深めたりしている。
私はブログを書き始めて、丸10年が過ぎて、早や11年生であるが、
何よりもこの広い空の下で、未知のお方に投稿文、或いはコメント上で、
めぐり逢えたこと、秘かに感謝したりしている。
そして偏(ひとえ)に数多くの皆様にささえられて、私が投稿文を継続できていることも確かな事であり、
その上に、数多くのお方の確かな人生の教科書を学び、改めて感謝している。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村
多々の理由で年金生活を始めたひとりである。
私が初めてブログの世界を知ったのは、定年後のまもない時であった。
我が家に於いてインターネットを開設したのは、私が定年退職する数ヶ月前であった。
この当時の私は、数多くの同世代の人たちと同様に、多忙の現役サラリーマン時期であり、
自宅のパソコンにインターネットを開設したならば、友人たちと電子メールの交流の時間に余裕もない思いがあり、
退職後からすればよいと思いがあったりした。
私はサラリーマン時代は情報畑に20数年ばかり従事し、1990年(平成2年)の初めの頃までは、
ある程度は専門畑のひとりとしてコンピュータの世界の動向は解かっていたが、
その後は人事異動して利用者側の間接部門となったので、
先端技術は解からず、ただ社内のパソコンを活用し、業務に従事していたぐらいであった。
このような体験があったが、いざ自宅でパソコンにインターネットを連動させた時、
パソコンなどを取り巻くネットの進化にただ驚き、ため息をつくことが多かったりした。
こうした思いの中、私は定年退職後は、『ホームページ』を立ち上げて、
自身の日々の思い、そして過ぎ去った時代の思いのことなどを出来うる限り随筆風の散文を綴り、
公開しょうと思案したりしていた。
しかしながらホームページの開設までの技量に乏しく、無名の私が開設・運営した所で果たして、
と躊躇していた時に、
偶然に本屋の店頭で一冊の本にめぐり逢えた。
この本は『はじめよう! みんなのブログ』(インプレス)と題された、
別冊インターネット・マガジンであり、私は初めて『ブログ』の世界を知った・・。
そして私はブログの多くは匿名制度であり、ある程度の良識を根底に於けば、
自在に私の生活のことから、政治、社会などに専門知識がない私でも、私なりの思いを発露でき、
何よりホームページより手軽に開設、運営できると感じ、ブログに加入を決意した。
やがて幾つかのブログサイトを彷徨(さまよ)いながらも、
パソコンの故障、国内旅行をしている以外は、毎日一通はつたない投稿文を重ねてきたりしている。
そして私が現在加入している【gooブログ】であり、
一時は他のブログサイトに加入して投稿を中止したことがあったが、早や11年生となっている。
私は年金生活をしていると、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどが心の叫び、思いがあふれ、
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
私の投稿文の殆どの内容は、幼年期からサラリーマン退職時まで、
そして年金生活の日々の心情を脚色もないありのままの思い、真情を投稿文に認(したた)めたく、
あますことのないように綴ってきた。
私は綴る際は、自身のその時の心に素直に綴るようにし、
あとで振り返った時、あの時はこのような思いで過ごしていたのか、
何より自身に対して、その時の思いの心情を大切にしているひとりである。
恥ずかしながら数多くの駄文を綴ってきたが、ひとえに自身の為の心の軌跡の発露、と言っても差し支えない。
そして人誰しも、この人生を歩み中は光と影を有しているので、つたない私でも光と影があり、
特に暗く影のことも、私自身、家庭、或いは生家の事柄に関しも、
このサイトにためらいながら、マイナスと称される影も私は描写してきた。
たとえば、私の小学生の前半に、父や祖父が病死し、残された母や私たち兄妹は、貧乏な生活を一時期を体験したこと。
或いは、亡き母が40代の時代は、私たち兄妹の五人が何とか世間並みの生活にする為に、
ラブホテルのような連れ込み旅館を経営し、睡眠時間を削りながら、孤軍奮闘し、私たち五人の子供は成人したこと。
又は三男坊の私が若き34歳の時、自営業をしていた次兄は資金繰りが破綻して、
自殺と称せられる薬物を飲み自裁して、自室で亡くなったこと。
そして私自身の場合は、大学を中退して映画・文學青年の真似事をして、やがて敗退したことや、
定年の5年前にリストラ烈風の中、無念ながら出向となり、定年時を出向先で迎えたこと。
このように私はこれまでの人生の歩みの中、心のわだかまりを吐露(とろ)しなければ、
この先の人生を生きて行くことはできない、と思いで発露したりしてきた。
こうした私なりに屈折した出来事を余すことなく投稿してきたが、
小心者の私としては匿名であることで、初めて発露できたことである。
このような心のうめきごとは、リアルな現実の日常生活では、
たとえ私が言葉にしても、目の前の人は受け止めることに困り果てることもある、と感じたりしてきた。
小説、随筆などは、あくまで間接のワンクションとして読者は受け止めることができるので、
ブログの匿名で公開する内容も、ある意味合いに於いては同じかしら、と思ったりする時もある。
このような理由も重ねて、私はここ8年、発信名は『風と光』から『夢逢人』と改称したりした。
私の綴ってきたことは、まぎれなく私の知る限り真実を発露してきたので、
リアルな現実でお逢いするのは、私の心の裸身を見られたようで恥ずかしく、
文字通り、夢の世界でお逢いしたいですね、と思いながら命名したりした。
しかしながら私の投稿文の内容は、あふれた思いを伝わるように熱意ばかりで、
一気呵成に書き上げてしまうことが多く、ときには長き投稿文になったり、
投稿文を送信した後、ときおり読み返したする時、つたない綴りが多いので反省することもある。
こうした中で、ブログの投稿文を重ねてきた中に於いて、
数多くのブログの投稿文がある世界の中で、たまたま私が投稿文を読ませて頂く中、
瞬時に魅了される諸兄諸姉の投稿文があったりした。
日記として綴られている場合は、その人なりの思いをその方ご自身の言葉で、淡々と綴られているのに、
圧倒的に感動を覚(おぼ)えてきた。
そして日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、と教示されることが多く、
お住まいの地域、これまで綴られた人生の軌跡に思い重ねさせて読ませて頂き、
何よりも生きた人生の教科書と確信を深めたりしている。
こうして読ませて頂きながら、私は秘かに励ましを感じたり、微笑んだりして、
確かな人生の底知れぬ哀歓、苦楽などを学びながら、年金生活を過ごしたりしている。
或いはその地域の情景の四季折々の移ろいを背景とし、
デジカメの数葉を掲載され、絵葉書のような観光地の解説でなく、
その方ご自身の言葉で綴られるのに感動させられたりしている。
そして言霊(ことだま)を信愛し、何よりも投稿文で吐露(とろ)しなければ、
この人生を生きて行くことはできない、
このような圧倒的に心の深淵まで描写できる方もいる。
私のブログサイトの左側の『ブックマーク』に於いて、
ご当人様のご承諾も得ずに、掲載させて頂く、と明記して掲げているが、
このお方が投稿するたびに、必ず私が愛読してきたサイトである。
そして諸兄諸姉のサイトに関しては、一部のお方とのコメント上で交流を除き、
熱意ある隠れキリシタンのように私は、秘かに愛読者のひとりとなっている。
こうした中で、投稿されたお方の投稿文を長年読ませて頂くと、お逢いしたこともないのに、
私にとっては心の中のお友達だ、と感じ深めたりしている・・。
もとより私は年金生活をしている中で、サラリーマン時代にめぐり逢えた方、
地元の中学時代、都心の高校時代の学友には、ときおり交流したりしている。
或いはご近所の方たちと、私の亡き母の遺伝を受けたらしく、男の癖におしゃべり大好きなタイプで、
お逢いすれば談笑をしたりしている。
そして国内旅行で、たまたまロビー、食事処で隣席になった人も、
たとえ一期一会でも、談笑を重ねたりしてきた。
しかしながらブログの投稿文を殆ど毎日、愛読させて頂くと、
このようにお過ごしされた、或いはこのような思いが根底にあった・・などを多々学び、
何かしら私にとっては、心の中のお友達だ、と感じ確信を深めたりしている。
私はブログを書き始めて、丸10年が過ぎて、早や11年生であるが、
何よりもこの広い空の下で、未知のお方に投稿文、或いはコメント上で、
めぐり逢えたこと、秘かに感謝したりしている。
そして偏(ひとえ)に数多くの皆様にささえられて、私が投稿文を継続できていることも確かな事であり、
その上に、数多くのお方の確かな人生の教科書を学び、改めて感謝している。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村