近年の日本の夏の暑さは、すさまじいものになっており、熱中症予防への関心は高い。
「水分をしっかりとる」、「塩分も大事」、「外出時は帽子が必須」──
そういった対策は、すでに常識となりつつあるが、
梅雨どきの熱中症対策は、夏本番時の“常識”が通用しないから厄介だ。
例えば、「雨音が気になる」と窓を閉め切る人が多いが、
これは熱中症を招く原因のひとつとなる。
環境生理学に詳しい横浜国立大学教授の田中英登氏が解説する。
「風があると洗濯物が乾きやすいように、空気が循環したほうが、水分は蒸発しやすい。
室内の通気性が悪いと、汗の蒸発が促進されず、体を冷やせないのです。
梅雨どきこそ、エアコンや扇風機、サーキュレーター(空気循環装置)などを活用し、
室内に空気の流れを作りましょう。
その際、直接体に強い風を当てると、体調を崩しやすいので、壁に向けて弱い風を送る。
それだけで熱中症になる危険度が低下します」
節電、節約意識の高まりから、エアコンなどの使用を避けようとする人もいるが、適切に活用したい。
◆肌寒い夜こそ水分補給
日中が暑くても、夜間にグッと気温が下がることも珍しくない。
だが、翌朝の日の出とともに、気温がぐんぐん上昇し、寝ている間に脱水状態に陥るケースがある。
快眠セラピストの三橋美穂氏はこうアドバイスする。
「脱水を防ぐ意味でも、就寝前にコップ1杯の水を飲むことを勧めます。
ただし、冷たい水を飲むと、内臓が冷えてしまいます。
すると、体は体温を上げようと働いてしまい、深部体温が下がりにくく、眠りに支障が出てしまいます。
寝る前の1杯は、常温の水か、白湯がいいでしょう」
◆カッパ、防水ジャケットが熱中症を招く
防水加工が施されたレインウェアが役立つ季節だが、その機能が危険を呼び込むこともある。
埼玉県在住の男性(67歳)が話す。
「去年の梅雨の時期に、庭いじりをしていたら、ひどい頭痛に襲われ、倒れこんでしまった。
夢中で数時間ほど、土を掘り返していたところでした。
雲行きが怪しいからと、念のためカッパを着ていたのが良くなかったようです」
前出の横浜国立大学教授の田中英登氏がいう。
「レインコートやカッパなど防水性の高い衣服を着ていると、
汗が気化しにくく、熱がこもりやすいんです。
作業に集中してしまうと、本人も気づかない」
適切に着脱するほか、袖や裾から時折風を送り込んで、こもった熱を外に出すなどして対応したい。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
今回の《・・梅雨どきの熱中症対策は、夏本番時の“常識”が通用しない・・》、
多々教示させられたりした・・。
特に《・・脱水を防ぐ意味でも、就寝前にコップ1杯の水を飲むことを勧めます。
ただし、冷たい水を飲むと、内臓が冷えてしまいます。
すると、体は体温を上げようと働いてしまい、深部体温が下がりにくく、眠りに支障が出てしまいます。
寝る前の1杯は、常温の水か、白湯がいいでしょう・・》学んだりした。
昨今の私は、冷やした煎茶を飲んでいたので、遅ればせながら今回学び、
こっそりと微笑みながら、梅雨の時節を乗り切って、
スイカ、かき氷が美味しく食べられる夏を迎えよう・・と心の中で呟(つぶや)いたりしている。