私は東京郊外の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で築後40年が過ぎた古ぼけた一軒屋に住んでいる。
そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごして、早や15年となっている。
私は民間会社のある会社に35年近く勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半はリストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。
こうした中で遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。
そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。
私が現役サラリーマン時代、私たちの少し上の世代は、会社員が定年まで勤め上げれば、
退職金と年金で、まずまずの老後をすごすことができ、
そのことが働き手にとっての意欲向上や目標達成のための刺激策と称せられるインセンティブになっていた、
と私たち世代は学んできた・・。
そして私たち年代、少し下の団塊世代の御方の多くは、
民間会社に長年勤めて、たとえ50代にリストラに遭遇しても、殆どの御方は定年退職時を迎え、
やがて年金満額時まで第二の職場で働き、待望の年金生活を始められた御方が大半と思われる。
私は定年退職の前に、出向時の中で、経済にも疎(うと)い私は、
経済ジャーナリストの荻原博子さんなどの数多く著名人の書物を読んだりした。
そしてデフレ経済の蔓延している中、定年時に持家(マンションか戸建て)のローンは返済完了となり、
預貯金が3000万円あれば、公的年金を受け取りながら、少しづつ取り崩して堅実に生活すれば、
少しだけゆとりのある年金生活ができる、と学んだりした。
そして私はサラリーマン生活を卒業した後の年金生活の資金の指針として、
ささやかに過ごしてきた。
ここ数年、経済誌などを読んだりすると、
政府は2018年10月、「70歳までの就業確保」を企業に求める方向で検討を始めた、 と学んだりしてきた・・。
こうした根底には、 今は法律で「65歳まで」が企業に義務付けられているが、
健康な人にはもっと長く働いてもらい、年金を受け取らずに制度を支えてほしい、 という明確な目的も教示させられてきた。
こうしたこともあり、人生100年、と声高に叫ばれてきたのかしら、 と私は微苦笑したりしてきた。
私は年金に関しては、少子高齢化が加速される中、
働いて下さる方が減少して、 受給者の私たち高齢者は増加するので、
やむなく年金額は、やがて10%前後は減少すると思われるが、
年金制度は崩壊しない、 と書物から学んできた。
こうした中、平均寿命に関しては、「人生100年時代」は、
男性では100人に1~2人、女性で10人に1人弱、 実像である、 と私は昨年の11月上旬で学んできた・・。
これに関しては沢田 浩さんの寄稿文が【 現代ビジネス 】に配信され、この一部を転載させて頂く。
《・・(略)・・安倍内閣の「人生100年時代」も、鵜呑みにはできない。
100歳以上の人生を生きる人たちが、今後増えることはよくわかった。
そのうえで肝は、「どのくらいの確率で、私たちが100年を生きられるか」ということである。
厚労省や、総務省の公表資料からひも解くと、
今年2018年に100歳を迎える人は、 3万2241人(男性4453人、女性2万7788人)。
いずれも、1918年生まれの人たちだが、その年の出生数179万1992人から導くと、
実際に100年を生きる人の確率は、実に1.8%。 うち、男性は0.49%。
つまり、1000人に4~5人しか、100年を生きられないということだ。
3万人近くが100歳を迎えた女性の場合でも、3.167%。 多いといっても、100人に3人ほどである。
現在の日本の総人口1億2600万人に対する構成比では、100歳以上はわずかに0.1%である。
日本の将来人口推計では、この比率が2040年には、0.3%と3倍となる。
その推移からすると、2040年に人生100年を迎えるであろう人も、現在の3倍くらいにはなるだろう。
男性では100人に1~2人、女性で10人に1人弱。
これが「人生100年時代」の本当の実像のようである。・・》
こうしたことを私は学び、 現代の平均寿命は、男性約81.1歳、女性約87.3歳(2017年)であるが、
やがて10数年後の2030年の前後の頃は、プラス5歳前後が、
平均寿命の実態になるかしら、と私は思案させられてきた。
このようなことを学んできた私は、「人生100年時代」には、戸惑いながらも微苦笑させられた。
いずれにしても、私としては、15年前の年金生活を始めた頃は、
80歳ぐらいで、 漠然としながらも、この世とサヨナラすると思ったりしてきたので、
永らえば永らえるほどに、老後資金を再修正する必要があり、苦笑したりしている・・。
そして私は何よりも、心身共に自立し健康的に生活できる健康寿命を意識して、
確かな『生きがい』と『健康』、そして『気力』を持続できるように、 ときおり願いながら歩いたりしている。
もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
いつの日にか認知症、或いは脳梗塞などの難病に遭遇したら、困窮するので、私は独りで外出して、
自宅から3キロ以内の周辺にある遊歩道、小公園などを散策して、季節のうつろいを享受している。
何かと単細胞の私は、ここ数年、私が意識的に深めていることは、
日本は長寿国であり、 介護などの必要がなく、 日常生活を支障なく過ごせる期間を示す「健康寿命」をみると、
男性が72.14歳、女性が74.79歳(厚生労働省、2016年の推計値)で、
平均寿命とは男性で8.84年、女性は12.35年の差が実態となっていることである。
こうした中で、約10年もの間、何らかの介護支援が必要となる、 と改めて教示されて、
動顛をしたり、溜息を重ねたりしてきた・・。
いずれにしても、それぞれ多くの御方が自助努力をされ、
何とか人に頼よる介護・要の期間をできる限りないように願い、
平均寿命=健康寿命を目標に、日々を過ごされている御方が多いと思われる。
その上、高齢者自身の意欲と医療の更なる向上で、平均寿命が数年伸びる中、
多くの御方が心身溌溂とした晩年期を願い、私自身も念願したりしている。
このように心情を重ねていると、「人生100年時代」・・、テレビ、新聞、雑誌などで、
盛んに明言されているが、ほんの一部の幸運な御方だけ100歳の御誕生日を迎えられる・・
と私は微苦笑している。