私は1970年(昭和45年)の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社できたが、
中途入社できる前は、レコードのLPをクラシックを主体とした10枚前後を所有をしている程度であった。
この中の一枚は、モーツァルトの交響曲第40、41番であり、
文藝評論家の小林秀雄さんの書物で影響を受けて、買い求めたレコードであった。
もう一枚は、チャイコフスキーの交響曲5、6番であった。
ロシアの作曲家の方は、ロシアの大地と繁栄したヨーロッパの諸国をどのような思いで、
自身の創作に表現されたのか、興味があったからであった。
いずれにしても、お金に余裕がない時であったので、
食事を抜いたりして、やっと購入できたレコードであった。

そして入社前の面接時に於いて、
同じサラリーマンの身であったら音響、テレビなどの製造部門でなく、
多少なりに創造世界のあると感じたレコード部門を熱望し、何とか叶(かな)えられたりした。
私は制作部門でなく管理部門であったが、音楽に知識のない私は、給料を頂くたびに、
自社の一枚、他社の一枚と買い揃えていった・・。
まもなく私が配属された部門が外資系の影響で、
レコード会社として独立されて、私も一員として移籍させられた。
この当時の音楽ソフト商品としては、
レコードが主体で、カー・ステレオなどでステレオ8(エイト)のテープがあり、
少しずつカセット・テープが増えてきた時代であった。
そして平成元年前後、コンバクト・デイスクのCDが主流となり、
私も準拠しCDに移行して、買い求めたりした。
この時、私の自宅にはレコードが1000枚前後、カセット・テープは300本程度となった。
やがて、レコードは知人、友人などに上(あ)げたりしたが、
今の私のレコード棚には150枚前後眠っている。
されど私の青年期、若き社会人の時、深く心に影響を受けたレコードであり、
ジャケットを眺めたりした時は、その時代が甦(よみがえ)りのであり、
レコード・プレイヤーを手放しているが、捨てきれないレコードとなっている。

そして2004年の秋に退職後、カセット、CD、DVDの3000枚前後から、
知人、友人などに上(あ)げたりしたが、1000枚前後となっている今、
その時に思いついた曲を聴いたりしているが、
ときおりレコード棚を見るたびに苦笑したりしている。
ここ10数年は、ラジカセCDプレイヤー、テレビに接続しているブルーディスク、
或いは音響の良いパソコンで、音楽を聴いたり、視聴している。
ここ一カ月、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
やがて政府より「 不要不急の集まり」を避けるよう公言されている。
私は体力の衰えた高齢者の身であるので、散策を日々実行しないと益々衰えるので、
なるべく人出の少ない処を選定して歩いたりしている。
しかしながら駅前のスーパーで買い物をする時は、やむえなくマスクをしているが、
何かしら水戸黄門さまの紋章のようなワッペンの『不要不急』に戸惑ったして、
ここ数週間過ごしている。

今朝、7時過ぎ洗面した後、庭のテラスに下り立ち、襟を正して、北の空に向かい黙祷した・・。
過ぎし2011年(平成23年)3月11日、
東日本大震災で青森県、岩手県、宮城県、福島県、千葉県など太平洋側の各地で、
空前の大災害を受けて、本日は9年となる。
ここ一週間、テレビ、新聞、雑誌などで、改めて死者は1万5899人、行方不明は2529人、
震災関連死は3701人となり、多大なが犠牲となったことを学び、
無力な私は、せめて哀悼の意を表し黙祷を重ねたりした・・。

この後、いつものように平素の我が家の買い物の責務を果たした後は、
自宅の近くに流れている野川の遊歩道を一時間ばかり散策した。
そして帰宅後、終活のひとつのレコードを整理して、やがて処分することにした・・。
今回、この150枚前後のレコードを本日整理している中、
これから再びレコード・プレイヤー、プリメインアンプ、スピーカーを買い求めて、
聴くことはないだろう・・と遅ればせながら決意して、
買取専門会社に売却するこことした。
そして齢を重ねると何かを捨てなければ・・と微苦笑したりしている。
中途入社できる前は、レコードのLPをクラシックを主体とした10枚前後を所有をしている程度であった。
この中の一枚は、モーツァルトの交響曲第40、41番であり、
文藝評論家の小林秀雄さんの書物で影響を受けて、買い求めたレコードであった。
もう一枚は、チャイコフスキーの交響曲5、6番であった。
ロシアの作曲家の方は、ロシアの大地と繁栄したヨーロッパの諸国をどのような思いで、
自身の創作に表現されたのか、興味があったからであった。
いずれにしても、お金に余裕がない時であったので、
食事を抜いたりして、やっと購入できたレコードであった。

そして入社前の面接時に於いて、
同じサラリーマンの身であったら音響、テレビなどの製造部門でなく、
多少なりに創造世界のあると感じたレコード部門を熱望し、何とか叶(かな)えられたりした。
私は制作部門でなく管理部門であったが、音楽に知識のない私は、給料を頂くたびに、
自社の一枚、他社の一枚と買い揃えていった・・。
まもなく私が配属された部門が外資系の影響で、
レコード会社として独立されて、私も一員として移籍させられた。
この当時の音楽ソフト商品としては、
レコードが主体で、カー・ステレオなどでステレオ8(エイト)のテープがあり、
少しずつカセット・テープが増えてきた時代であった。
そして平成元年前後、コンバクト・デイスクのCDが主流となり、
私も準拠しCDに移行して、買い求めたりした。
この時、私の自宅にはレコードが1000枚前後、カセット・テープは300本程度となった。
やがて、レコードは知人、友人などに上(あ)げたりしたが、
今の私のレコード棚には150枚前後眠っている。
されど私の青年期、若き社会人の時、深く心に影響を受けたレコードであり、
ジャケットを眺めたりした時は、その時代が甦(よみがえ)りのであり、
レコード・プレイヤーを手放しているが、捨てきれないレコードとなっている。

そして2004年の秋に退職後、カセット、CD、DVDの3000枚前後から、
知人、友人などに上(あ)げたりしたが、1000枚前後となっている今、
その時に思いついた曲を聴いたりしているが、
ときおりレコード棚を見るたびに苦笑したりしている。
ここ10数年は、ラジカセCDプレイヤー、テレビに接続しているブルーディスク、
或いは音響の良いパソコンで、音楽を聴いたり、視聴している。
ここ一カ月、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
やがて政府より「 不要不急の集まり」を避けるよう公言されている。
私は体力の衰えた高齢者の身であるので、散策を日々実行しないと益々衰えるので、
なるべく人出の少ない処を選定して歩いたりしている。
しかしながら駅前のスーパーで買い物をする時は、やむえなくマスクをしているが、
何かしら水戸黄門さまの紋章のようなワッペンの『不要不急』に戸惑ったして、
ここ数週間過ごしている。

今朝、7時過ぎ洗面した後、庭のテラスに下り立ち、襟を正して、北の空に向かい黙祷した・・。
過ぎし2011年(平成23年)3月11日、
東日本大震災で青森県、岩手県、宮城県、福島県、千葉県など太平洋側の各地で、
空前の大災害を受けて、本日は9年となる。
ここ一週間、テレビ、新聞、雑誌などで、改めて死者は1万5899人、行方不明は2529人、
震災関連死は3701人となり、多大なが犠牲となったことを学び、
無力な私は、せめて哀悼の意を表し黙祷を重ねたりした・・。

この後、いつものように平素の我が家の買い物の責務を果たした後は、
自宅の近くに流れている野川の遊歩道を一時間ばかり散策した。
そして帰宅後、終活のひとつのレコードを整理して、やがて処分することにした・・。
今回、この150枚前後のレコードを本日整理している中、
これから再びレコード・プレイヤー、プリメインアンプ、スピーカーを買い求めて、
聴くことはないだろう・・と遅ればせながら決意して、
買取専門会社に売却するこことした。
そして齢を重ねると何かを捨てなければ・・と微苦笑したりしている。