先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見ている中、
『 年をとって「記憶力がよくなった」人たちがしている3つのこと
読者調査で判明 』、
と見出しを見たりした。
家内は私より5歳ばかり若く71歳となる。
そして私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、
我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、築後40数年の古ぼけた戸建てに住んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/968a0bfe778f2868682054e028cbfe59.jpg)
私は過ぎし6年前の70歳を過ぎた頃から
齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と改めて気付き、
独り微苦笑する時もある・・。
たとえば家内とテレビの旅番組を共に視聴したりしている時など、
あそこも行ったよねぇ、と私は家内に言ったりした時、
その地の情景などは鮮やかに重ねることができても、
肝心の地域名が言葉に出来ないことが、もどかしさを感じることがある。
しかしながら、私の幼年期のことなどは、何故かしら鮮明に思いだせるのである。
たとえば祖父と父が健在だった頃、
所有していた田畑、雑木林、竹林、田んぼの中で流れていた小川などの情景、
或いは初めて観た映画作品は、小学校に入学する前年の1950年(昭和25年)の夏、
『長崎の鐘』を母に連れられて鑑賞したこと、今でも心の片隅に残っている・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/e72f462bdb024276dd497838338f99fc.jpg)
ここ数年、無念ながら物忘れが多くなり、溜息を重ねたりしているが、
確か私が小学3年生の頃、 亡き脚本家の菊田一夫(きくた・かずお)さんが
『・・忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ・・』と、
名作の『君の名は』で遺(のこ)された名言に、私は独り微苦笑したりしている。
そして昨今でも、新聞、ネットのニュースなどを読んだり、テレビでニュースを視聴したりすると、
やがて数日後には、忘れてしまうこともあり、つたない私の小さな悩は、
収容できずオバー・フローになり、忘れてしまうことで、
悩が適度な記憶量に調整を図っている、 と無念ながら思ったりしている・・。
しかしながら時折、家内より『今からボケたら、困るわょ・・』、
と私は叱咤激励をされる時もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/dfb33c791dad0b88ab2a63259933ebe7.jpg)
私が恐れていることは、いつの日にか認知症になってしまったら、
自身の意志が伝わらず、ささやかな日常生活に困苦するので
《・・年をとって『記憶力がよくなった』人たちがしている3つのこと 』って、
どのようなことですか、と思いながら真摯に記事を精読してしまった。
◆「年を重ねるほど記憶力が悪くなる」はウソだった!?
女性セブン(小学館)のメルマガ会員クラブ『女性セブン倶楽部』にて
アンケートを実施したところ、
「以前より物覚えが悪くなった」、「少し悪くなった」という人の合計が
8割を超えた。
これだけ見ると、加齢による記憶力の低下は、仕方ないことのように思えるが、
本当にそうだろうか?
■あなたは、以前に比べて物覚えが悪くなったと感じていますか?
●結果
・悪くなった:29.4%
・少し悪くなった:51.3%
・以前と変わらない:19.0%
※『女性セブン倶楽部』会員にwebにて、
「記憶力に関するアンケート」を実施(有効回答者数1524人)。
◆20代と60代で記憶力に差はない
「『年をとると記憶力が低下する』というのは誤りです」と語るのは、
精神科医の和田秀樹さんだ。
「長年、老年精神医学に携わっていますが、
加齢とともに進行する脳の萎縮を止める方法は、脳科学的には見つかっていません。
でも、エビングハウスの忘却曲線によると、
20代と60代で、記憶力に大差がありませんでした。
つまり、加齢で記憶力が低下するわけではないことが、
複数の研究で明らかになっているのです」
特に注目なのは、脳の萎縮は40代から始まるが、
脳が同じくらい縮んでいても、「できる人」と「ボケる人」に分かれるという点だ。
「たとえ脳が縮んでいても、使えるか、使えないかの違いは、
頭を使う習慣があるかどうかで決まります。
筋肉同様、毎日使わないと、脳も衰えてしまうのです」(和田さん)
だからこそ、日頃から脳の健康を維持し、適度に刺激する習慣が、より重要になる。
些細な物忘れは、認知症への不安を招くが、心配しすぎることはない。
脳を活性化させ、“使える脳”にするための習慣を、身につければいいのだ。
ではどこを見直せばいいのか?
次の項目で見てみよう。
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが発見した、
時間の経過とともに、物事を忘れる法則。
人間は、1時間後に56%を、1日後に74%を忘れるが、
この法則に年齢差はないという。
◆物覚えのいい人がしている3つのこと
脳科学的には、年齢と記憶力の低下に関連性がないものの、
現実には多くの中高年が、加齢とともに物覚えが悪くなったと感じている。
このギャップについて、前出の和田さんはこう解説する。
「年をとって記憶力が悪くなったと嘆く人には、
『意欲が低下した』、『時間をかけて復習しなくなった』という人が多い。
意欲を持ち続けるには、好きなことやこれまでの経験が
生かせる得意分野を選んで、学ぶことがコツといえます」
今回のアンケートで「物覚えがよい」人と「物覚えが悪い」人の差がはっきりした。
それが下の結果だ。
★あなたは何か習い事や勉強をしていますか?
「物覚えがよい」と答えた人の6割が、習い事をしているのに対し、
「物覚えが悪い」と答えた人で習い事をしている人は、2割に満たない。
向学心や意欲の違いが、大きな分かれ目となっている。
★あなたは覚えたことを人に話しますか?
「物覚えがよい」人の4割は、自分が覚えたことを、他人に話している。
一方、「物覚えが悪い」人は、それが2割未満にとどまっている。
他人に話すことで、自分の考えが整理され、理解が深まり、記憶の定着が進むのだ。
★あなたは日記をつけていますか?
「物覚えがよい」と答えた人の4割が「ほぼ毎日」、「たまに」日記をつけていると回答。
日々の出来事を書き出すことが、記憶の定着によい影響を与えているようだ。
◆1・・・6割が習い事や勉強をしていた
「物覚えがよい」と答えた人の6割が、「習い事や勉強をしている」と回答。
これは、好奇心・向学心があり、積極的に新しいことを吸収しようとする
人の記憶力が衰えないことの証明といえよう。
では、具体的に、どんな習い事をしている人が多いのだろうか。
アンケートの回答からいくつか引用しよう。
■遺伝子、栄養、健脳食育など、健康に関する講座を2~3年前から受講しています。
(46歳・会社員・大阪府)
■茶道を習っていますが、お茶会で着物を着る機会が多く、着付けも習い始めました。
いまは、華道も習っています。(56歳・契約社員・栃木県)
■10年前から手話を習っています。耳の不自由なかたと友達になったものの、
意思の疎通があまりできず、いつか手話を覚えてみたいと思い続け、
50代になって始めました!(61歳・主婦・山口県)
◆2・・・「人と話す」、「声に出して読む」ことが脳の刺激に
年をとってから始める習い事や学びの方向性について、
認知症予防の専門家・今野裕之さんは、次のようにアドバイスする。
「認知症予防という面から、楽器を弾く、歌を歌う、
韓流ドラマが好きであれば韓国語を習うなど、
好きなことに関連した勉強を深めるのが、おすすめです。
手を使う・口をよく動かしてコミュニケーションをとるという面では、
囲碁や将棋、対戦型のゲームもいいですね。
ひとりで黙々と勉強するより、人と話したり、書いたり、
声に出して読んだりする方が、脳にはいい刺激になります」
近年、記憶を定着させるには、ひたすら暗記をして脳内にインプットするより、
書く・声に出す・人に話すなどのアウトプットが、重要なことがわかってきている。
アンケートでも、「覚えたことを人に話しますか?」という質問に対して、
「物覚えがよい」と答えた人の8割が、「いつも積極的に話す」、「割と話す」と答えているが、
このことからもアウトプットの大切さがわかる。
◆3・・・物覚えがよい4割の人が、日記をつけている
同様に「日記をつけているか?」という質問では、
「物覚えがよい」と答えた人の4割が「ほぼ毎日」、「たまに」と答えている点に注目したい。
このほか、「ランニングをしながら、頭の中を整理する」など、
記憶の定着のために、運動を習慣にしている人も多い。
「運動は、脳の血流をよくすることで、記憶の定着をサポートします。
運動をしすぎると、体の酸化を進めて、老化につながるので、
つらさを感じない程度の運動を、毎日するのが重要です。
好きな俳優や推しのアイドルグループを追っかけるなどといった“疑似恋愛”も、
覚える意欲を高めるのに有効です」(和田さん)
☆教えてくれた人
和田秀樹さん/精神科医 『和田秀樹こころと体のクリニック』院長。
国際医療福祉大学大学院 臨床心理学科教授。
近著に『60代から心と体がラクになる生き方 老いの不安を消し去るヒント』(朝日新書)。
今野裕之さん/認知症予防専門家。
著書に『最新栄養医学でわかった! ボケない人の最強の食事術』(青春新書インテリジェンス)
取材・文/北武司 ・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/436552553889b70c1fd07fdd7f1fad73.jpg)
私は微苦笑したしまった・・。
◆1・・・6割が習い事や勉強をしていた、関しては、
私は年金生活の中、多くの方と共に習う事、或いは修学にどは、
長年サラリーマンをしている中、何かと共同作業が必要で、もとより束縛されていた為か、
せめて年金生活で大切な時間は、『ひとり遊び』としている。
たとえばブログを投稿したり、魅せられた御方の投稿文を読ませて頂き、
このように過ごされているのか・・と学んだりしている。
或いはデジカメで、ともすれば忘れがちな情景を、
記憶のかたみ・・と思いながら、撮ったりしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/74002da9196b3b9e28c3a1a6c4a18439.jpg)
◆2・・・「人と話す」、「声に出して読む」ことが脳の刺激に関しては、
私は亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、
恥ずかしながら男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。
そして私は、遊歩道、公園などを散策していると、見知らぬ男性、
女性グループの御方たちと、話しかけられたり、或いは話しかけたりして、談笑し、
殆ど毎日過ごしている。
或いは、知人とか友人と時折お逢いする時は、しばらくねぇ・・、と私は笑いながら逢ったりして、
日中はコーヒー、夕暮れからはビールか水割りのウィスキーを飲みながら、談笑をしたりしている。
ときおり国内旅行は私たち夫婦の共通趣味のひとつで、幾たびか遊学を重ねてきたが、
旅先でも、私は食事処、ロビーなどて隣席した見知らぬ方でも、話しかけて談笑したりしている。
こうした中で、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。
しかしながら昨年の2月より、新型ウィルスの烈風で、
世の中は『三密(密集、密接、密閉)』となり、
私は生まれて初めてマスクをして、買い物、散策をしているが、
知人に逢っても、お互いに2メートル近く離れて、身振り手振りも交えて談笑している。
或いは人影の少ない処を選定して散策しているが、
人影が途絶えた所は、こっそりとマスクを外すこともある。
このように新型ウィルスの烈風に伴い、閉塞感があり、
何かとおしゃべりな私は、困苦しているのが実態となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/0f6ab743365098c1991803735d17492f.jpg)
◆3・・・物覚えがよい4割の人が、日記をつけている関しては、
私は「日記をつけない」が、ブログの投稿文だけは、
パソコンの故障、国内旅行、入院をしていない限り、ここ16年、毎日投稿している。
ボケ防止もあるが、許された自由時間の多い年金生活に於いて、
何となく惰性で過ごすのは、自身によくないので、せめて頭の体操と思いながら、
投稿しているのが実態となっている。
《・・「運動は、脳の血流をよくすることで、記憶の定着をサポートします。
運動をしすぎると、体の酸化を進めて、老化につながるので、
つらさを感じない程度の運動を、毎日するのが重要です。・・》
体力の衰えを実感している私は、無理は禁物だよねぇ・・微笑み返しをしてまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/08f6591e6c32d368b61199cf01225c7d.jpg)
余談であるが、本日は買い物の予定日に伴い、我が家の買物専任者の私は
家内から先程依頼された品・・忘れてはいけないと思い、
メモ用紙にピーマン、ニンジン、ダイコン・・と書いたりしている。