先程、愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン】を見ていたら、
先生、お友達、ママ友・・・』、
我が家は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
ささやかに過ごしている。
そして無念ながら息子、娘もいないので、孫もいないが、
私は大通り、或いは住宅街で幼稚園、保育園のマイクロバスを見かけて、
あどけない園児には、この世の微笑みを頂いたりしている。
或いは殆ど毎日のように小公園、住宅街の小道などを歩き、季節の移ろいを享受している中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/9b3419f3af8d1f7363ed2c29e6c1ba62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/f67ef09a669a6307d67fb7d822bffd88.jpg)
ときには川面は早春の陽射しを受け、
先生に引率された園児たちの歓声が聴こえたりしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/c1f506286634872d212ff19e7ca80bb6.jpg)
私は無念ながら幼年期に幼稚園、保育園の入園した体験はなく、
その上に孫はいないが、こうした園児たちの歓声は、
この世の歓びを感じたりしている。
もとより未知の世界であるが、好奇心に負けて、
こっそりと読んでしまった。
この記事の原文は、初めて知る『 たまGoo! 』に於いて、
3月15日に配信され、無断であるが記事の殆どを転載させて頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/1ca7d73e3c0ebf56e9d3ab8cc0795cbd.jpg)
新生活に心躍らせる前にやって来るのが、お別れですね。
卒園、引っ越し、転勤、3月は、
さまざまな理由でお別れをしなければならないことがあります。
今回のテーマは、ずばり「別れのあいさつ」です。
別れ方ひとつでも、後々の付き合い方は変わってきますよね。
心に残るよい別れのあいさつをご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/b920e72151f7ab7d7c1a4be4ab52d229.jpg)
☆上手なお別れのあいさつ方法【先生編】
卒園時にみんなで先生に、
メッセージカードや色紙の寄せ書きを送ることが多いのではないでしょうか。
どんな文章で感謝を伝えたらよいのでしょうか。(略)
子どもの写真を貼りフルネームで名前を書いておくのがおすすめです。
書くのは黒いペンで書いたメッセージのみ、だと暗い印象になりがちです。
文字は色付きのペンで書いたり、周りにペンで装飾したりすると華やかに見えます。
ただし、読みにくくならないように注意です。
また、メッセージカードは、
卒業にふさわしい季節感のあるものや花を添えたデザインがいいでしょう。
桜やコスモスなどがピッタリです。
色合いはこれからの新しいステージにあった明るい色調がおすすめです。
ネットでは卒業祝いのメッセージのテンプレートのサイトもあるので
のぞいてみてはいかがですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/f9e2978cd617f23d4ebf017d052d6e0b.jpg)
例文
子どもが話してくれたうれしかったエピソードを盛り込む場合
感謝してもしきれない思いでいっぱいです。
保育園(幼稚園)から帰ってくると息子(娘)は
いつも○○先生の話をしていました。
とても楽しそうに話すその顔を見ることができ、
○○先生がいてくださって本当によかったと思っております。
明日から先生の「おはようございます」の笑顔が見られなくなると思うと、
とても寂しいです。
お世話になってばかりの〇年間でしたが、
息子(娘)にとっても私にとっても大切な時間でした。
これからの先生のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/303d57809d013a8846bc2bdd9e8891d4.jpg)
育児をサポートしてくれたことへの感謝を述べる場合
初めてお会いしたときに先生が私にかけてくださった言葉です。
先生が覚えていらっしゃるかどうかはわかりませんが、
私はその言葉にとても救われました。
言葉を覚えた娘(息子)は先生と遊んだことを、家でよく話してくれました。
私だけではなく、娘(息子)も先生に助けられていたと思います。
入園から卒園までの期間、先生のおかげで安心して過ごすことができました。
本当に感謝しております。
これからもお体に気を付けて、お元気でいてください。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/439a96fe008f9b805a7137e3c66a7b3a.jpg)
贈り物はNG?
結論から言うと贈り物はNGではありません。
しかしながら、保育園や幼稚園という場において、
先生はあくまでも仕事としてお子さんを預かっている立場です。
お子さんのお世話をしたり、保護者の方の状況を気にしたりすることも
職務と言えます。
そのため、気持ち程度の贈り物にとどめることがよいでしょう。
花束などは保護者全体で渡す可能性もあるので、
筆記用具やハンカチなど実用的なものがおすすめです。
あまり高価なものは控えましょう。
そしてコロナ禍ということも踏まえ、
食べ物、手作りのものなども控えた方が無難です。
また、先生に個人的な贈り物をするときは、
なるべく大勢の前では渡さないようにしましょう。
中には用意してきていない人もいるので、気をつかった方がよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/b79a4b92e78cb6e2aed78d289d292fa9.jpg)
上手なお別れのあいさつ方法【お友達編】
小さい頃の思い出は、大人になっても忘れないもの。
笑ってお別れをして、友人関係はずっと続けてほしいですよね。
では、どんなお別れの方法がよいかを見ていきましょう。
自分の気持ちと感謝を伝えることです。
手紙は印刷物やご両親が書いたものではなく、
お子さんご自身が思ったこと、伝えたいことを書きましょう。
子ども同士のコミュニケーションですから、形式などはありません。
お子さんには「ありがとうのお手紙を書こうか」と声をかけてあげましょう。
手紙の他になにかプレゼントも添えてあげるとよいでしょう。
その際には、お菓子や学校で使える文房具がおすすめです。
ポイントは消耗品であることです。
一生使い続けられるものでもよいですが、
お友達が見るたびに寂しい気持ちになってしまうことが考えられます。
食べたり使ったりするとなくなるものがよいでしょう。
できたら子どもと一緒に選んでみてください。
またコロナ禍で役に立つマスクやかわいい消毒スプレーなども喜ばれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3c/1e8cc77de9963e773b19f69c0d8a93cb.jpg)
上手なお別れのあいさつ方法【ママ友編】
ポイントはかしこまりすぎず、でも心のこもったあいさつです。
お別れのときは、お手紙が必須アイテムです。
先生編と同じように、お礼の気持ちと具体的な思い出を盛り込んで
書くとよいでしょう。
先生編とは違い、形式通りに書く必要はありません。
子ども同士の思い出、親同士の思い出、どちらでもよいでしょう。
思ったことを、気持ちを込めて書いてみてください。
「おしゃれなもののほうがいいのでは・・・」
と考えてしまうかもしれませんが、実はその逆。
あまり凝ったものを渡すと、センス自慢のように捉えられたり、
逆に気をつかわせてしまったり・・ということが考えられます。
贈るなら家族で食べられるお菓子などが喜ばれます。
他にはハンカチやお茶、バスソルトなどいかがでしょうか。
またコロナ禍を考え、手作りスイーツなどは避けておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/2f19ea7be908c40da0221c346c253399.jpg)
おわりに
しかし、別れをつらいままの思い出にするか、よい思い出にするかは、
ご自身の行動次第です。
上手なお別れをマスターして、印象に残る、よい別れの思い出にしましょう。‥》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/413c075a426347291bf64cd9566e6683.jpg)
3月はお別れの季節!お別れの上手なあいさつ方法!、
こっそりと学んだりしたが、大人の交際と同じように大変だなぁ・・、
感じたりした。
その上、幼稚園や保育園の通園した親の立場となれば、
何かと繊細な心使いも必要・・と感じながら、
ママ友は一生のお友達になっていると、私は妹から聞いたりしているか、
もとより心の節度の中、機敏な心使いで成り立っている、
と私は学んだりしている。