その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

不要不急

2020-03-03 06:29:55 | 転職

我がお仕事は不要不急ですかねぇ(笑)

冬のアルバイトにスクールバスの運転手を引き受けてくれている友人『トシパン♂』に「失業かぁ?」と呑気に電話をしたら、笑って「失業だぁぁぁ。」と応えてくれた。学校休校という措置は、児童生徒やご父兄だけでなく、その日常を支えている人々にも影響を与えております。学校給食の食材やパンを扱う業者さん。ネグレクトとまではいかないけれど、給食に食事の栄養価を求めているご家庭も確かにある。指導力・決断力を誇示したいがために専門家会議の意見も聞くことなくパフォーマンスに走った一国の総理の行為は、マスク不足他、国民の不安を払拭するどころか混乱に拍車を掛けただけでありますよ。しわ寄せは常に弱者にしか向かわないし、休業補償は正規・非正規問わずなどと策を弄しておりますが、自営業者などに向ける視点は欠けているのでありますよ。
本日、新聞折り込みに入ったチラシに農場長は愕然とした…少量多品目栽培の『夢屋農園』が取引させていただいている地元スーパーが3月で閉店するとのこと。事前の告知で良心的でありますが、それなりに人口集積している地域の日常買い回り食料品店が無くなることとなり、お年寄りたちの買い物先がまた失われてしまうことになります。


小さな農園でも影響は大きいなぁ。

3月の朝礼(従業員は長男『ポン太郎君』だけであるけれど^^;)の訓示は、スーパー閉店の話題から…。農場長に着任して約1年間が経過し、ようやく売れ筋商品や数量がつかめて来たところであり、それなりの栽培計画を立てたところでありますが、別の産直に登録して再度試行錯誤の一年となりそうであります。まずは、どこに出しても恥ずかしくない品質に仕上げる技術習得の方が先ですけれどね。
さて、不要不急の外出を避ける…文字通り、さほど重要でもなく急ぎでもない用向き。休んだところで、経済に何の影響も与えない小さな農園ではありますが、自転車のペダルを漕ぎ続けないと途端に倒れてしまう経営状況。総理のパフォーマンスに付き合っていたら、こちとらおマンマの食い上げなのでありまして、自助努力ってやつで難局を乗り切らなければならない。きゅうりの芽が出たら、今度はメロンじゃ。何だか「もやし」のようなきゅうりの芽生えでありますから、急いでお日様に当ててやらなければ…きゅうりの場合は過保護にはしませんから(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする