goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

持続可能な開発目標(SDGs)

2020-12-09 08:55:42 | 転職

いや~飲みましたねぇ^^;

飲んだ後のアルミ缶は、コツコツと有収資源回収に回していたのでありますけれど、寒さが募るにつれて持ち出す頻度が少なくなり、貯めに溜めたり約60個…概ね2ヶ月ため込んだことになります。(しかし、この夏、コンテナ2箱分の潰したアルミ缶を回収場所に持ち込んだ猛者もいたから、まだまだでありますよ^^;)
最近良く見聞きする「SDGs」…「Sustainable Development Goals」の略なのだそうですが、国連が示した行動指標であり、169個のターゲット(達成基準)があるらしい。「12.5 …再利用により廃棄物の排出量を大幅に削減する。」良しヨシ、これなら『おやじぃ』にも容易に取り組める。と思いきや「3.5 薬物の乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質の乱用の防止、治療を強化する。」という達成基準を見て、早々に断念しました^^;
環境に優しい『お百姓さん』を目指す…しかし、農業なんぞやっていると廃ビニール(石油化学製品利用)の量は半端ないのであります。それでも単に焼却処分に回すのではなく、零細経営の利を出して、夏秋キュウリで使用した黒マルチを丁寧に回収し、翌年の里芋栽培用のマルチに再利用して排出量を減らす努力はしております。有機農業を飛び越えて、「自然農法」なるものを提唱する個人、団体もありますけれど、申し訳ない、今のところ、そんな技術も余裕も持ち合わせていないのでありますよ。昨年、幕張メッセで開催された農業資材展で、「自然農法」に熱心な女子からセミナーにお誘いを受けましたけれど、丁重にお断りいたしました。安心、安全な農産物を生産するということには共感いたしますけれど、まだまだ、こちとら生活が掛かっているのでありますよ。


あ~あ、やっぱり乗っ取られた^^;

彼女は決して過労気味の『おやじぃ』の身体を心配してくれている訳ではない。単に、お昼寝には快適な『おやじぃ』の膝を占拠するPCを占拠しているだけであります^^;(まぁ、高いところが好きという行動によるものですけれどね。)
農業分野でも「GАP」…「Good Agricultual Plactice(農業生産工程管理)」なる基準取得が推奨されはじめております。(まぁ、政府機関の認証なんて言うと、また利権がチラつきますけれどね^^;)安心、安全で良質な食料を生産することは、結果的に持続可能な農業環境を守ることになるんだそうですよ。
巷では、ハクサイやダイコンの価格暴落が報じられております。「出荷時のハクサイが4個で100円、箱代が100円では儲けが出ない。(しっかり農協は手数料を取るはずですけれど^^;)こんなことが続けば農業が続けられない。」とまぁ、いつもと変わらぬ農家のコメントをメディアは演出する。確か近郊農業や指定産地では「野菜価格安定制度」があるはずなんだけれど…群馬県の某×〇村のキャベツをトラクターで潰していく映像が良く使われるけれど、あれは生産調整のための作業であって、平年の80~90%の価格低下があれば、低下分の80~90%の補償金が受け取れるはずである。(生産した農産物を農家が笑顔で出荷出来ることが幸せであるということに異を唱えるものではありません。)マスコミの取り上げ方が問題なのである。こちとら零細な地方農家は何の補償もございませんが…あくまで、生鮮品の安定供給のための制度であって、気まぐれな『お百姓さん』なんて構っていられないのでありますよ。農環境保全には役務で駆り出されるんですけれどねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする