その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

孫が欲しいなぁ…

2020-08-21 05:38:27 | 転職

「高畠の髭じぃちゃんだよぉ~ん!」

「び、び、びえ~!!!」と泣かれちゃいましたよ(笑) かつての同僚女子が結婚し、3月に出産し、現在育休中…「この業務を女子が担えるの?(今は禁句ですわなぁ^^;)」と先輩同僚に言われながらも「男女同じ給与体系なのだから、役割分担さえ出来れば十分担えます。」と応え、毎年のように新人女子を受け入れて来ましたけれど、彼女たちは皆、真面目で優秀であり、下手に世の中を知ったような顔をする男どもより、余計な忖度などすることもなく淡々と難解な業務をこなしてくれましたよ。
そんな女子に『初孫』が…旦那さんとアパート暮らしと思っていたので平日押し掛ける訳にもいかず…「旦那さん共々実家に入りましたよ。」と現在の上司から聞きましたので、早速実家まで押し掛け『初孫君』とご対面であります^^;
パッチリ二重のお目めで可愛いことかわゆいこと…抱っこさせてもらったら、即、泣かれちゃいましたけれどね(笑) どうそお幸せに(十分幸せだわなぁ^^;)


「新じゃが」で夏の定番「塩くじら汁」を…

ジャガイモが遅植えだったため、盆過ぎの収穫となってしまいましたが、「今夜は新じゃがパーティ!」…友人『ノロ社長』は、『髭じぃ』が『初孫ちゃん』と対面している暑い最中に、山形名物「塩くじら汁」を仕立ててくれました。
気温34℃…こんな日に虚弱体質な『髭じぃ』が畑で野良仕事なんぞしていたら、一発で熱中症になってしまう。夕刻、日が傾いてもまだ暑い。「暑い日には、熱い物を食べて暑気払いするのが一番!」と煮込んだ「塩くじら汁」で一杯。友人『イチオ』も合流して、夏を満喫。(後が恐いけれど^^;)日もとっぷり暮れた夜8時…『夢屋農場長』に変身すると、抑制キュウリに潅水しながら整枝作業をして、充実した一日を振り返る。
「当然、もう子どもは要らないが、孫は欲しいなぁ…。」子どもは手が掛かるけれど、孫なら可愛がって、都合が悪くなったら(泣かれたら)親に返せばいいだけだから(笑)…そんな都合の良い日は、来ないような気がするけれど^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、もう待てな~い♡

2020-08-20 05:54:44 | 転職

「奥さん!いけません。私には妻子が…。」

のっけから古い昼メロのようなセリフ。「私、初めてだから早く食べた~い。」と直売所のストックヤードまで追い掛けて来て放たれた言葉…決してダンディな『髭おやじぃ』を食べてしまいたい訳ではなく、恐らく駐車場から自慢の「ホワイトコーン」を運び込む姿を見て、商品棚への陳列を待って居たものと思われますが、『夢屋農場長』がシールなど貼って、ノロノロしている内にストックヤードまで追い掛けて来たらしい。凄まじい勢いでありますなぁ^^; お陰様で本日も出品農産物は連日完売であります。(良く吟味して、低価格で出品しておりますもの^^;)
自慢のホワイトコーンを画像Upすべきですが、何故か双眼鏡…実姉を亡くしたばかりだというのに、今度は従弟(独身)が脊椎に腫瘍が出来てしまったとのこと。彼の家族にも諸事情があって、入院前の説明や手術当日の立ち合いをお願いしたいとのことで相談を受けました。悪性ではないことを祈りつつ、気晴らしに以前から欲しいと思っていた「双眼鏡」を購入し、手ブレ防止にお手製の固定具で「三脚」に固定してみました。これで野鳥観察や星座を観るのに重宝しそうであります。


またやられました…「でぶ九郎♂」だべ^^;

まったく、気を許すとこんな状態。『野良猫気質』が発揮されておりますよ。母親の『ジーコさん♀』は野良猫なれども、こんな悪さはしない。『孤高の野良猫』に徹しております。しかし、今日は珍しく『第2サティアン』を訪問しておりました。「おや?ジーコさん♀」と声を掛けると「にゃ~お!」…本当に野良猫かしらと不思議に思う瞬間であります。余程のことが無い限り、『第2サティアン』を訪れ、ドライフードを食べることなどありませんが、かなりお腹を空かせた様子で、しっかり食べて行きました。『子猫ちゃんず♂♀』たちは、その間おとなしく眺めておりましたけれど、畑で要らぬ『お手伝い』をしてくれる彼らは、アマガエル一匹捕まえることが出来ません。満ち足りた生活で野生を失ってしまったのでありましょうか…その代わりに身に着けたのが、『おやじぃ』へのすり寄りと『でぶ九郎♂』の盗み食い^^; 「満ち足りた生活」というものは本来の「野生」を奪い去ってしまうらしい。
そこで、『おやじぃ』の一喝!「人間は一生が勉強である。そうジィちゃんは言い残したはずだ!もう少し、キュウリを勉強しなさい。気象条件は年ごとに違うのだから、創意工夫をしなければ生き残っては行けないのだ。」と…猫たちに教えられる「教育原論」…長男『ポン太郎君』の「修行の道」はまだまだ続くのであります^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新じゃが」食べた^^;

2020-08-19 07:32:32 | 転職

『シロ♀』も試食…味は合格保証付き^^;

我が家のオッカーは、何でもグツグツ(コトコトではない!)煮込んでしまうようで、煮崩れし易い「キタアカリ」ではなく「男爵」派であります。
朝起きて、今年遅い植え付けとなってしまったキタアカリと男爵を10株ほど掘り起こし終了…この程度で暑さで限界です。と言うより、直売所に納品する野菜も収穫しなければならないので、この程度で終わらせないと納品時間が遅れてしまう。長雨で出来が心配されましたが、巨大化せずに販売用にはお手頃なサイズであります。小芋は、バケツに入れてご近所の『悦ちゃん』にプレゼント。『第1サティアン』の『ノロ社長』の元に「小芋の煮っころがし」として届けられるに違いないのであります^^;
味見をしないとお客様に失礼なので、シンプルにレンジでチンして「じゃがバター」のおつまみに…残念!バターを切らしておりました。「新じゃが」ですからねぇ、塩かマヨネーズでもO.K.でありますよ。不思議そうに眺めていた『シロ♀』もテーブルに乗って試食会に参加…しっかり食べて、味は合格のようであります^^;


孵化してから42日め…

今年の研究課題である「カノコガ(鹿の子蛾)」は、杜撰な管理で数を減らしましたが、残った奴らは大きく育っております。明日の作業に向けて早めに横になっていたら、寝込みを村長(むらおさ)の『輝ちゃん』に襲われてしまいました。
地元の区長会に参加して、今年の秋の地区イベントは総て中止が決まったとのこと。晩酌もせずに会議に出席したものだから、缶ビールとワインを片手に『第2サティアン』に襲撃をかけた模様であります^^;
「御免ね!虫を飼っているので、蚊取り線香焚けないのよ。」手の平で薮蚊をパチンパチンと追い払う彼の背後だけは、殺虫スプレーでシューはしてあげますが、それ以上の駆除は出来ません^^;「お前の左肩ボコボコじゃないか?」と指摘され、まぁ、畑仕事をしていると大概こんなもんだわと応える私…虫飼いの宿命だすわなぁ。ビールとワインを空けて、ウイスキーに手が掛かり「明日の仕事は大丈夫か?」と心配する『輝ちゃん』ではありますが、帰る素振りはない。ここは腹を決めて呑み明かし、今朝はすっかり遅起きであります…只今、トウモロコシのご注文がメッセージで入りました。また、お仕事に出勤であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いだめ、寝だめ

2020-08-18 07:02:51 | 転職

釣られて食べ過ぎるようになりました^^;

犬も猫も、人間と違って脳内の満腹中枢の働きが鈍く、「食い溜め」が出来る動物のようであります。『男磨きの旅』から、ガリガリに痩せて帰った来た『でぶ九郎♂』は、食うわ喰らうわ…そして寝る。姉猫『シロ♀』が畑まで『おやじぃ』を追い掛けて来ては『お手伝い』をしてくれるのは「かまってちゃん」…一方の『でぶ九郎♂』は、畑にまで押しかけて来ては「にゃ~!!!(腹減ったぁ~!)」とエサの要求であります。「おとうさんは、お仕事おしごと。」などと諭しても「にゃ~!にゃ~!!にゃ~!!!」と聞き分けするはずもなく。無視していると、『第2サティアン』のビニール袋を食い破り、友人『ノロ社長』の差し入れである「鳥カラ」や『おやじぃ』のおやつである「あんぱん」まで手(口)を着ける始末…遂に、根負けして、頭を一発小突いてドライフードを上げております。(当然、お腹周りを触診して、張り具合を確認しながら与えておりますねれどね^^;)…そして、爆睡。恐らく体力が戻れば、また『男磨きの旅』に出掛けるに違いない。『夢屋農場長』の人物眼(猫物眼)は確かであり、『でぶ九郎♂』は子猫時代から、慎重派(臆病)であり、抜け目のなさを持っていたから「野良猫派」であると確信しておりましたけれど…恐らく去勢しない限り事故死するまで、こんなライフスタイルを貫くに違いないのであります。


今夜の夜食は「卵とじそば」…

月曜日は、二日空けて加工野菜の出荷があるから結構忙しい。加工用の南蛮も今期最高の出荷量であります。しかし、長雨の影響でナスやキュウリは植物体自体が弱っております。ナスの「めしべ」が「おしべ」の中に隠れてしまい、「追肥要求」のサインを出しているのでありますが、収穫出荷を終えると灼熱の午後…ご褒美の缶ビールをひと缶空けて『子猫ちゃんず♂♀』と爆睡すると夕刻であり、1時間ほど草刈りをするともう日が暮れておりますよ。
さすがに、熱中症が恐くて、午後はこんな状態…お金を追い求めて身体を壊したのでは元も子もないと涼しくなる日々を待ち望んでおりますが、当面、猛暑日は続くようであります。このままだと9月末までナスやキュウリが持たないかも知れない。そんな不安を抱えながらも、御身第一主義を貫いておりますよ(笑)
さぁ、今朝は「ジャガイモ」掘れるでしょうか?既にミンミンゼミが鳴いておりますけれど…「ジャガイモ」も掘り起こさないと、秋野菜を植えられないんですけれど。身体はひとつしかないんですわ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カット果実、カット野菜

2020-08-17 06:14:20 | 転職

自慢のメロンは切り刻まれてしまった…。

ふと、子どもの頃の夏休みを思い出した。連日全国各地猛暑日…浜松では40℃の予報???安易に「地球温暖化」という言葉を使いたくはないのですが、子どもの頃は、30℃を超えたのは夏休み中、2~3度程度であり、それでも茹だっていたような記憶であります。ヒートアイランド現象…都市部だけではなく、比較的田舎の地方都市(失礼^^;)でも高温を記録しておりますから、やはり全体的に暑くなっていることは確かなようであります。もうこうなるとランニングシャツとステテコ一丁の姿で、縁側でスイカを食べる程度では涼を求めることなど出来やしない。ギンギンにエアコンをかけた部屋で、キンキンに冷えたメロンを食べるのが当世流の涼の求め方…メロンは、冷やし過ぎると味が落ちてしまうそうですけれどね^^;
やっぱり、手間暇かけたメロンは、8分の1カットにして、皮と果実の間に包丁を入れ、ひと口大に切ってお出しする。そんなお上品な生活を夢見ても、我が家のオッカーにかかれば、切り刻まれて冷蔵庫にぶち込まれ、あとはパクッ~と胃袋行きでありますよ(笑)

お昼を取りながらの経理には打ってつけ^^;

大きなスイカやメロンは、冷蔵庫の場所を塞いでしまうから嫌われ、リンゴやオレンジは皮を剥くのが厄介だと嫌われる。ぶどうに至っては、皮ごと食べられる「シャインマスカット」がウケている。手間を掛けるということがこれほど嫌われる社会も可笑しいと思う一方で、「ポテサラくらい自分で作れよ。」と毒を吐いたオジサンがネットで叩かれている。一品々々おかずを作ろうと思ったら、材料代もバカにならないし、無駄も出易いから、お惣菜を買い求めるのも悪いとばかりは言えないが「主婦がどれだけ忙しいか男どもは分かっていない!」と反論を食らうのを覚悟で発言すれば、男どもは昼食後、ギンギンに冷えた『第2サティアン』でお昼寝ばかりしている訳ではない。次なる経営戦略を練りながら、睡眠学習を行っているのである。夕刻にハクサイの種子を蒔き、冷えた缶ビールで火照った身体をクールダウンして、キュウリの摘芯作業etc.休んでいる訳ではないのである。無駄を出さないためのカット野菜や冷凍食品…そうそう、日に三度着替える作業着とおパンツを洗ってくれるのはオッカーであります。時短、カット、と言う前に「ありがたい」という言葉を忘れると、喧嘩になってしまうよなぁ。只でさえ暑苦しいのだから頭だけはクールダウンしないとねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお盆だなっす!

2020-08-16 06:14:38 | 転職

「カツサンド」…ビールを取りに行っていたら^^;

お盆くらいは仕事に区切りを付けて、のんびりしたいところである。がしかし、果菜類は成長を止めてくれないし、お盆用のトウモロコシやメロンが熟れ頃を迎えております。納品を終えたら今日は休むと決めたものの、ハクサイの種子も蒔かなければいけないし…。一軒目の直売所に納品していたら、中坊時代の先輩♀から地元『りんご苑』さんのキッチンカーのサービス券を頂いた。「カツサンドも美味しいけれど、私はエビカツの方が好き…♡」なんて勧められると、鼻の下を伸ばして、今日のお昼は『エビカツサンド』にしようなどと、オッカーの作る昼飯をパスする『悪党オヤジィ』であります^^; しかし、こんな時に限ってお財布を忘れて来ている。二軒目の納品を済ませ、АТМに直行…暑さで戦線離脱しようとしている社長を捕まえ、「社長!休憩するのまだ早~い!」と声を掛け、エビカツを頼んだら売り切れだって。「社長っ!これメンチカツかい?」と尋ねたら「サービスするわぁ。」とタダで頂いちゃいました^^; 遅い昼食に缶ビールを付けようと冷蔵庫をアサっていたら『シロ♀』が勝手に舐め、腹を空かせた『でぶ九郎♂』が半分食っちゃいましたよ。社長っ!!!味の方は合格のようです^^;


目覚めれば夜中でありました^^;

お決まりの晩酌を済ませると撃沈爆睡、夜中の11時を既に回っており、今夜もハクサイの播種はパス…しかし、今年は『80日ハクサイ』をチョイスしているから、収穫期から逆算するとそろそろギリギリの時期なんだよなぁ。ならば、夜なべをして種蒔きしよう。夜なべと言えば、夜食が付きもの。インスタント麺では味気ないから、鳥団子を作って、夏野菜とともに出汁を取って、本格的な『冷たい鳥団子そば』を…お盆なんだから、第3のビールは、本格ドライで一杯なんてやっている内に、同居猫どもとまた眠ってしまいましたよ^^;(少々疲れが溜まっているので仕方がない。自分の不甲斐なさは直ぐに許してしまう農場長であります。)
お墓参りに行って、住職へのあいさつは「良いお盆だなっす!」が常套句であります。先祖の霊を無事にお迎えし、家内安全、何事も無いからこそ「良いお盆」なんでありましょうが…。本日の東京都の新型コロナウイルス新規感染者数385名…決して何事も無い訳ではないのだけれど、「第3のビール」が「スーパードライ」に昇格しただけでも「良いお盆」と感じる安い『オヤジィ』でありますよ(笑) さて、外は大雨…田んぼの見回りに出掛けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省自粛^^;

2020-08-15 05:10:04 | 転職

3週間ぶりに帰って来た『でぶ九郎♂』

いや~食うわ喰らうわ…異様な毛色で、野生のタヌキと間違えられて『狸汁』にされてしまったに違いないと半ば諦めていた『でぶ九郎♂』が帰って来ました。朝露に濡れた草の間を駈けて来たのでありましょう、白い冬毛が目立たないため、初めは母親の『ジーコさん♀』が朝ご飯をねだりに来たのだろうと思っておりましたが、『第2サティアン』に駈けて来る姿は、間違いなく『男磨きの旅』に出た『フーテンのでぶ九郎♂』でありました^^; 帰って来るなり、あの太々しい顔で「ニャーっ!(飯!!!)」…空腹にドライフードでは身体に悪かろうと奮発して「鰹風味猫缶」を半分。「でぶ帰省」の報に喜んで、ご馳走を持参してくれた友人『ノロ社長』が差し入れてくれたウインナーをペロリと平らげ、さらに「ニャーっ!(お代わり!!!)」…午前中だけでも、「猫缶」を一個半平らげましたよ^^;(そして、マーキング!馬鹿野郎っ!!!)「今度やったら、大竹先生のところで、タマタマ抜くぞ!」と脅しを入れて、まずは無事の帰還を喜びました。(まるで、東京から久し振りに帰って来たバカ息子を迎える気分でありますなぁ^^;)


「酢の物」苦手なのに「ところてん」食べた^^;

お盆の帰省ラッシュ…今年は疎らでありますが、それでも観光エリアには人が出ております。お陰様で山形県はこのところ新型コロナウイルス感染症の罹患者は出ておりませんが、発表される感染経路はほとんど他県由来であります。全国の各県知事によって、帰省に関するコメントは様々でありますが、青森県は自粛を要請していない。そりゃ~そうだわなぁ…「ねぶた」と「まぐろ」と「りんご」しか思い浮かばない青森県で自粛要請していたら地場産業は地盤沈下どころか大陥没してしまう。「蔵王」と「山寺」と「さくらんぼ」しか思い浮かばない山形県だって、イベントの中止によるお土産品の販売不振、飲食店の自粛による酒類の販売量低下と地場産業に与える影響は大ですから。しかも、大学病院と3県立病院だけでは、感染拡大した場合、医療崩壊なんてあっという間ですからねぇ…。
そうそう、野菜を出荷している直売所近くでは、「テキ屋」のテントが並んでいるのでありまして、「何だべ?」と呑気に考えておりましたけれど、夏祭りなどイベントの相次ぐ中止で、露天を張る場所が無くなったんですねぇ。リモートワークなんて出来ない業界でありますから、こりゃ~親分も大変だわ。さて、『夢屋農園』はと言えば、日常品(果菜類)が中心の商いですから今のところ大きな影響はない。地場を大切にしながら、次なる展開を考えてはおりますが…二女の『も~ちゃん』は、当分帰って来れないだろうなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪党発見理論?

2020-08-14 05:44:20 | 転職

「茄子漬」が「ラスク」に変わり、さらに…

例年であれば、姉夫婦が子どもたちを連れて、里帰りするお盆の13日でありますが、今年は精霊となって迎えられる立場となりました。「おかあさんが居なくなっても縁が切れた訳ではないから、彼氏が出来るまでは必ず来なさい。」と言った約束を守って、姪たちがお盆の墓参りに来てくれました。彼女たちの年齢を考え、「彼氏が出来るまで」という限定を付けたのでありますが、こうして来てくれるというのも複雑な心境ではあります^^;
好物の山形名物の丸茄子の漬物を毎回持参して、その返礼にお菓子を買って来てくれました。そんなことを見越して、またひと瓶漬けて置きましたけれどね。長らく施設に入所しているご近所の『朝子ばあさん』が「夢屋の茄子漬が食べたい。」とその施設のお手伝いに行っているオッカーに言ったとか?「朝子ばあさんに茄子漬なんて食べさせたっけ?」と思いつつ、「夢屋が『たっぺ付けつけ(手に唾を付けながら)』漬けた茄子漬だ。」と言って渡してやれと小瓶をオッカーに渡したら、喜んで食べていたとのことである。「何で他所の息子が、駄賃もくれないばあさんに孝行しなければなんねえんだ?」なんて悪態をつきながら食べている姿を想像するのであります^^;


メロン好きには悪党が多い!

「今は亡き某国の将軍様、某宗教団体の名誉会長、死刑となった麻原彰晃と悪党は高級メロンが好きである…だから、メロン好きの不動産屋の某氏も悪党に違いない。」滅茶苦茶な演繹法から導き出した『夢屋の悪党発見理論』。長男『ポン太郎君』もメロン好きだから悪党になる要素を持っているはずである。農場長がメロンを作り始めたのは、長男『ポン太郎君』が好物であるメロン栽培に興味を持てば、作物栽培法を調べる意欲が増すのではないかと考えたことが始まりでありますが、彼はキュウリを植え、肥料もやらずに収奪し、結果、きゅうりの樹体を痛めてしまう『悪党』であります。もう少しだけ作物の状況を見る目が出て来るとしめたものだとは思うのでありますけれどね。
今年は、少量多品目栽培に徹した結果、換金性の悪いメロンには手が出せず、吊り下げもしないから、お尻が汚れてしまいましたよ。お盆が来れば、もう秋野菜の準備をする時期であります。休めないまま秋に突入…『悪党発見理論』の精度を上げるために、そろそろメロンを収穫して、悪党と思わしき人物に配る予定ではありますけれど(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り合いのつけどころ

2020-08-13 05:23:13 | 転職

マーベラス!ちょっと塩味が^^;

寝込みを襲われたような気分の前日の悪夢を振り払うように、今日は「抑制キュウリ」のネットを張る! そんな決意で夕刻ハウスに突入すると、友人『ノロ社長』が相棒の『半三郎君』とトボトボやって来た。「キリが着いたら一杯やろう^^; 今夜は前回のぺペロンチーノのリベンジをするから!」…「キリなんて着かないよ。今日は4畝ネットを張る予定だから…。」とツレ無く返答するものの、ひと畝張ったところで、缶ビールを持参し『第1サティアン』を訪問する。自宅厨房に入ったかと思うと、彼は見事な「アーリオ・オリオ・ぺペロンチーノ」を無言でテーブルに置いた。(しかも、割り箸付きで^^;)「美味い!しかも唐辛子の輪切りが薄く見事であり、色どりにパプリカを入れてある。」…しかし、彼は胸に手を当てて言った。「心苦しい。」
何とリベンジは、ママースパゲティ冷凍食品のレンチンであった(笑)
「男の料理は豪快に」を良しとする彼の流儀とは違って、ブロッコリーやウインナーをスライスするなんて変だとは思ったのではありますが…。
「チャーハンもラーメンも今や冷凍食品の味付けはバカに出来ない。さらに、歳を重ね食が細くなったら、料理なんかしないで冷凍食品と畑の野菜で何とかなるかも。しかも安い。」


見慣れた河川敷の林は切り倒されていた…。

これだけ鬱蒼と茂っていると支障木として切り倒されてしまうかも…そんな風に眺めていた河川敷の雑木は、重機で一気になぎ倒され、整地されていました。あ~あ、これやっちゃうと自称『自然愛護者』からクレームの電話が入るのよねぇ。今では農作物被害が報告されるイノシシのウリ坊を捕獲したとの新聞報道に反応して、一日、担当者に食らいついていた愛護団体の方もいらっしゃいましたから。産業の振興と自然保護という問題は、相反する問題だろうか?1997年に公開された宮崎駿監督による「もののけ姫」も社会福祉の向上と自然破壊を両面から捉えた作品であったと思っているのですが、宮崎作品には結論が無い。あとは観た者が考えよというスタンスなのでありましょうか?相反する考え方に両者が納得できる着地点を見出すことは非常に難しい。結果、動物の生態や行動を無視して、形ばかりの保護区やサンクチュアリを作って贖罪しようとするから話が支離滅裂になってしまうのでありますよ。乱開発は必ず自然からの反転が待っている。自然の力を人工物で調整できると考えるのは、技術者の高慢な驕りである。とは言え、私にも結論なんて出せませんけれどね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏花

2020-08-12 06:18:19 | 転職

何とかお盆に間に合いました^^;

仏壇やお墓に花をお供えするのは、「波羅蜜(はらみつ)…菩薩が修行を行うこと。」に通じ、仏に対する修行の誓いという意味合いがあるらしい。下世話な『夢屋農場長』は、お盆の花の需要を見越して花を植える。 俗世をしたたかに生き残り、極楽浄土への道をショートカットで歩く…修行は楽な方が良いという教えを信心します^^;
昨年も「アスター」を植えてみましたが、お盆には間に合わずお彼岸には早いという中途半端な時期に咲いてしまい。今年は春作業でドタバタした結果、遅めの定植となったはずでありますが、開花時期がピッタリお盆に合いましたよ。直売所に持ち込めば売れるのでしょうけれど、花束に仕立てる時間も無いので、結局、ご近所さんに配ってしまいましたけれど…これでまた「功徳」をひとつ積んだので、極楽浄土に近づいた^^;(否、本来買うべき花を無償で配って花屋の営業を妨害したから、この場合は悪行としてカウントされてしまうかな?)


晩飯を食わずに寝込んでしまいました…。

夕刻、さて午後のお仕事開始という時間に、村長(むらおさ)の『テルちゃん』が缶ビールを持参で『第2サティアン』にやって来た。「ヤベーっ!これから仕事だから帰れという訳にもいかないし…。」(農場長心の声)こうなったら腹を決めて飲むしかないね…結局、持参のビールを空けて、ウイスキーを飲んで、お帰りの際には「アスター」の花束を持たせて…仕事もせずに酔いつぶれて眠り込んでしまいましたよ。(仕様がないねぇ^^;)
夜中に家に帰って晩飯があるはずもなく、インスタントラーメンを「焦がしバター醤油味」に味変し、農園の野菜をトッピングして食べましたけれどね。また、「抑制キュウリ」のネット張りが出来なかったじゃないか。明日は、姪っ子たちが墓参りにやって来るし、明後日は、他界した姉の墓にも行くとオッカーには言ってある。お盆休みどころかかえって忙しいお盆…これが『夢屋農場長』の「波羅蜜」…修行の日々でありますかね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする