円福密寺と並行して鎮座しているのが劔神社です。
登山口が劔神社の拝殿横にあるので、
駐車場からほとんどの登山者は参拝してから登ります。
私も安全祈願の為に参拝しました。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生203
御祭神:安徳天皇、大山祗命、素盞嗚命
創建:不明
社格:郷社
【由緒】
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。
寿永4年(1185)源氏との戦に敗れた平家の一門が、
安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、
平家再興の祈願の為、安徳天皇の深そぎの御毛と紐劔を、
大山祗命の御社に奉納。
以来劔山と呼ばれ、神社も劔神社と称されるようになった。
一時大劔権現と称されていたが、明治初年劔神社と改称し、
明治3年崇敬大社に列せられ、明治6年郷社になる。
【鳥居】
【石段】
石段で軽くウォーミングアップ。
【拝殿】
登りはリフトを使わず登るので怪我無く登れますように。
早々に参拝を済ませ、いよいよ登山開始です。
劔神社では御朱印はいただけますが、
いただくのを忘れていました。(^^;
【登山口】
9時50分登山開始。
山頂まで4000メートル。
登山が趣味の人だったら楽勝だろうけど、
私は登山が趣味では無く、登拝が目的なんで軽く眩暈が。
出来ればリフトを使って登りたいところだが、
白山登山へのトレーニングなので、
仕方なく徒歩で登るだけなのです。(^^;
【石仏】
風化が激しくてよく分からない仏様です。
こちらは不動明王ですね。
【祠】
【樹林】
天気が予想以上に悪い。
天気予報では晴れだったのに。
やっぱり山の天気は難しい。
【境内社】
神社名、御祭神不明です。
先達合祀者氏名と石標に書かれていたので、
もしかしたら祖霊殿のようなものかも知れません。
【風景】
下に駐車場が見えました。
【トンネル】
リフトの下はトンネルでした。(^^
【リフト】
帰りは乗ります!(笑)
【案内標識】
海抜1500メートル。
登山開始から10分程で到着。
頂上まで2880メートル。
うん?
見の越まで420メートルとなっている。
登山口の案内標識には頂上まで4000メートルと書かれていたのに。
焦らずゆっくり歩みを進めていく。
【登山道】
階段や急登も無く実に登り易いです。
これは有難い。(^^
【倒木】
【登山道】
倒木や大岩を見ながら黙々と登る。
【案内標識】
【登山道】
こういう岩場を歩くと楽しいね。
【風景】
【西島駅】
ようやく建物が見えてきました。
あそこがリフト到着駅の西島駅なのかな。
【剣山頂上ヒュッテ】
山の上に建物が見えます。
剣山頂上ヒュッテらしい。
あそこまで登らなければならないのか。
遠いな。(^^;
【テント】
西島駅から少し下の場所にテン泊されている方がいました。
【風景】
晴れてほしいな。
【登山道】
もうすぐ西島駅です。
【案内標識】
海抜1700メートル。
【西島駅】
10時半に到着。
登山口から約40分程でした。
【風景】
風景を見ながらコーヒーとパンを補給。
美味い。(^^
休憩を終えて大剣神社へ。
続きはまた明日。
登山口が劔神社の拝殿横にあるので、
駐車場からほとんどの登山者は参拝してから登ります。
私も安全祈願の為に参拝しました。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生203
御祭神:安徳天皇、大山祗命、素盞嗚命
創建:不明
社格:郷社
【由緒】
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。
寿永4年(1185)源氏との戦に敗れた平家の一門が、
安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、
平家再興の祈願の為、安徳天皇の深そぎの御毛と紐劔を、
大山祗命の御社に奉納。
以来劔山と呼ばれ、神社も劔神社と称されるようになった。
一時大劔権現と称されていたが、明治初年劔神社と改称し、
明治3年崇敬大社に列せられ、明治6年郷社になる。
【鳥居】
【石段】
石段で軽くウォーミングアップ。
【拝殿】
登りはリフトを使わず登るので怪我無く登れますように。
早々に参拝を済ませ、いよいよ登山開始です。
劔神社では御朱印はいただけますが、
いただくのを忘れていました。(^^;
【登山口】
9時50分登山開始。
山頂まで4000メートル。
登山が趣味の人だったら楽勝だろうけど、
私は登山が趣味では無く、登拝が目的なんで軽く眩暈が。
出来ればリフトを使って登りたいところだが、
白山登山へのトレーニングなので、
仕方なく徒歩で登るだけなのです。(^^;
【石仏】
風化が激しくてよく分からない仏様です。
こちらは不動明王ですね。
【祠】
【樹林】
天気が予想以上に悪い。
天気予報では晴れだったのに。
やっぱり山の天気は難しい。
【境内社】
神社名、御祭神不明です。
先達合祀者氏名と石標に書かれていたので、
もしかしたら祖霊殿のようなものかも知れません。
【風景】
下に駐車場が見えました。
【トンネル】
リフトの下はトンネルでした。(^^
【リフト】
帰りは乗ります!(笑)
【案内標識】
海抜1500メートル。
登山開始から10分程で到着。
頂上まで2880メートル。
うん?
見の越まで420メートルとなっている。
登山口の案内標識には頂上まで4000メートルと書かれていたのに。
焦らずゆっくり歩みを進めていく。
【登山道】
階段や急登も無く実に登り易いです。
これは有難い。(^^
【倒木】
【登山道】
倒木や大岩を見ながら黙々と登る。
【案内標識】
【登山道】
こういう岩場を歩くと楽しいね。
【風景】
【西島駅】
ようやく建物が見えてきました。
あそこがリフト到着駅の西島駅なのかな。
【剣山頂上ヒュッテ】
山の上に建物が見えます。
剣山頂上ヒュッテらしい。
あそこまで登らなければならないのか。
遠いな。(^^;
【テント】
西島駅から少し下の場所にテン泊されている方がいました。
【風景】
晴れてほしいな。
【登山道】
もうすぐ西島駅です。
【案内標識】
海抜1700メートル。
【西島駅】
10時半に到着。
登山口から約40分程でした。
【風景】
風景を見ながらコーヒーとパンを補給。
美味い。(^^
休憩を終えて大剣神社へ。
続きはまた明日。