十四番札所常楽寺から約1キロの近くにあるのが、
十五番札所阿波國分寺です。
これだけ近いと歩きお遍路の方々にとって、
ご褒美みたいな距離ですね。
10数台分の無料駐車場がありました。
所在地:徳島県徳島市国府町矢野718-1
宗派:曹洞宗
御本尊:薬師如来
創建:不明
開基:(伝)行基菩薩
札所:四国八十八ヶ所霊場
【縁起】
阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と大般若経が納められ、
本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられている。
開基は行基菩薩で自ら薬師如来を彫造し御本尊としている。
創建当初は奈良の法隆寺や薬師寺、興福寺と同じ法相宗であり、
ここに金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が整っていた。
この寺域からは塔の礎石などが発掘されており、
徳島県の史跡に指定されている。
弘法大師が弘仁年間(810-8
24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、宗派を真言宗に改めている。
その後、天正の兵火によって灰燼に帰しており、
境内は相当に衰微していた。
寛保元年(1741)に阿波藩郡奉行、速水角五郎によって、
伽藍が再建されて以来、現在の禅宗・曹洞宗寺院となっている。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/24ef1042e810f5fa9fc2057b5601f1b1.jpg)
堂々たる山門です。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/cd3ab216a02221491c70880652585177.jpg)
あー、本堂は絶賛工事中かぁ。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/38dc8bff61cdc33aa1968f2410654ec6.jpg)
仕方ないとはいえ残念。
【七重塔心礎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/5a7a2609daab5f2994c3c62a798a3662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/bddaa07f60eb5362ad3159090b1a4d4f.jpg)
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/15a0ab2dcda1ea3383f90475aa97366c.jpg)
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/a29819a4b36aa78782f2e2efaa086cdc.jpg)
ありがたや ありがたや。
【仮本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/9df0506438ce10d9a01a9427818f7134.jpg)
【鳥瑟沙摩明王堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/1ec670765b5d90a7cf37a171d7f5fbed.jpg)
【秋葉大権現・白山大権現】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/3623acad87db9ea271a69cf7010e8cd1.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/8731460eb6a6413d6ae079880e2cb369.jpg)
他に本堂裏手に名勝庭園である見事な石庭があったようだけど、
拝観料が必要だし、京都と違って大したことないと思って回避。
しかし、それは間違いであった。
ネットで見るとそれはそれは豪快な石庭。
見ればよかったと後悔したが、
本堂が絶賛工事中だったので、
庭園の良さは半減していたかも知れない。
十五番札所阿波國分寺です。
これだけ近いと歩きお遍路の方々にとって、
ご褒美みたいな距離ですね。
10数台分の無料駐車場がありました。
所在地:徳島県徳島市国府町矢野718-1
宗派:曹洞宗
御本尊:薬師如来
創建:不明
開基:(伝)行基菩薩
札所:四国八十八ヶ所霊場
【縁起】
阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と大般若経が納められ、
本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられている。
開基は行基菩薩で自ら薬師如来を彫造し御本尊としている。
創建当初は奈良の法隆寺や薬師寺、興福寺と同じ法相宗であり、
ここに金堂を中心に七重塔も建つ壮大な七堂伽藍が整っていた。
この寺域からは塔の礎石などが発掘されており、
徳島県の史跡に指定されている。
弘法大師が弘仁年間(810-8
24)に四国霊場の開創のため巡教された際に、宗派を真言宗に改めている。
その後、天正の兵火によって灰燼に帰しており、
境内は相当に衰微していた。
寛保元年(1741)に阿波藩郡奉行、速水角五郎によって、
伽藍が再建されて以来、現在の禅宗・曹洞宗寺院となっている。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/24ef1042e810f5fa9fc2057b5601f1b1.jpg)
堂々たる山門です。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/cd3ab216a02221491c70880652585177.jpg)
あー、本堂は絶賛工事中かぁ。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/38dc8bff61cdc33aa1968f2410654ec6.jpg)
仕方ないとはいえ残念。
【七重塔心礎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/5a7a2609daab5f2994c3c62a798a3662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/bddaa07f60eb5362ad3159090b1a4d4f.jpg)
【地蔵堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/15a0ab2dcda1ea3383f90475aa97366c.jpg)
【大師堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/a29819a4b36aa78782f2e2efaa086cdc.jpg)
ありがたや ありがたや。
【仮本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/9df0506438ce10d9a01a9427818f7134.jpg)
【鳥瑟沙摩明王堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/1ec670765b5d90a7cf37a171d7f5fbed.jpg)
【秋葉大権現・白山大権現】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/3623acad87db9ea271a69cf7010e8cd1.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/8731460eb6a6413d6ae079880e2cb369.jpg)
他に本堂裏手に名勝庭園である見事な石庭があったようだけど、
拝観料が必要だし、京都と違って大したことないと思って回避。
しかし、それは間違いであった。
ネットで見るとそれはそれは豪快な石庭。
見ればよかったと後悔したが、
本堂が絶賛工事中だったので、
庭園の良さは半減していたかも知れない。