次に参拝するのが河口湖の湖畔に鎮座する冨士御室浅間神社里宮。
こちらは武田信玄公安産祈願所だった由緒ある神社で、
参拝するのを楽しみにしていたものです。
ちなみに本宮の奥宮は富士山の二合目に鎮座していますが、
今回は時間の都合上、残念ながら回避です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/a6d6e18196d3eb121fe8c2855450f8f9.jpg)
湖畔に大型の無料駐車場があります。
いざ参拝開始。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
御祭神:木花咲耶姫命
創建:文武天皇3年(699)
社格:別表神社、県社
【由緒】
文武天皇3年(699)に藤原義忠によって、
霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられる。
その後、和銅元年(708)に祭場の形を造り、
養老4年(720)、大同2年(807)に雨屋、社殿を創建された。
富士山の噴火の為、社殿は焼失したが、その後、しばしば再興、増設。
社名の御室はかつて祭祀を石柱をめぐらせた中で、
執り行っていたことによるものである。
天徳2年(958)には村上天皇により、
氏子の祭祀の利便の為河口湖の南岸に里宮が創建された。
中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展した。
特に戦国時代には甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、
武田信玄公直筆の安産祈願文を始め、多数の古文書が今も保管されている。
現在の本殿は慶長17年(1612)に徳川家の家臣の、
鳥居成次によって建てられたものである。
昭和48年(1973)に富士山二合目から里宮に移築された。
平成23年2月、二合目本宮境内地、
並びに里宮境内地が史跡富士山に指定される。
【西鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/08336cf6f2d6a4d5ca44224599dd8b4f.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/03fe0457a5d48ceae0058931e7d3638c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/96e7f08dcf26ffc1a6120655e1cf13d3.jpg)
社殿を横目に見ながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/b638776080dc82d384b2edeb3db246a6.jpg)
参道は砂利やコンクリートでは無く、
足元に優しいウッドチップです。
初めてウッドチップを歩きましたが、
クッションが利いて柔らかいといった感触。
ガラスの足と言われる競走馬の坂路を使ったトレーニングでも、
ウッドチップが使用されています。
【大鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/b2823fa94835cf31cf2b9ff6e53f729f.jpg)
二、三百メートル歩いて到着。
何故、あのウッドチップの参道をわざわざ歩かせたのか理解した。
神社はきちんと正参道から参りましょう、
ということなんでしょう。
駐車場の場所の都合上、こうせざるを得ないのね。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/6a525aa765641805e8110140ec05b6f5.jpg)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/2919c971f434aa07aa1ec6abf9f98cd8.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/bbc39ea70570b7dfd94b399d3c0a5f3e.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/931c89b2a18bcf0fd42884a6b6853b71.jpg)
参道横にお寺があるので後で参拝することにしよう。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/4c9d963e8b3bccb8aacd64d51a935a21.jpg)
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/d9f043cbaecb0c477ed22f24a07511e5.jpg)
神門向かって右側にも無料駐車場がありました。
ここに停めたらすぐ近くに社殿があるので楽チンです。
【里宮拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/3785d86b7b7559e9bc58aadc3daa027f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/c10bcd3bbc5175c059b35a3b22c3e3c1.jpg)
決して大きい拝殿ではないけれど、
凛々しくカッコいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/8afbe5b9ea093028c2ce2d7d2e0c5420.jpg)
まずはお参り。
天気は余り良くないけど清々しい気持ちになれました。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/d73c7955f11a8204ea764617bf90dc53.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/f747c8cc24f9618f04529a6e745a3af5.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/a2e0523966eb1278733024958f818f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/b7f7018df7bdd3ebee5007b532a875db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/88a38fcc1f50aa467e989e693c0046d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/9ff0acf7ec2caadef2c78663a4915177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/0f7a74bb167e2fdc51864e27c7779924.jpg)
本殿を守るかのように裏手には境内社が幾つか。
【稲荷社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/e91bbb8756c3ea8392211ca0402b1b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/e67502cc0cdb83cd594073e431bbff84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/cf56549e8c89ad581fc7bc1e7f14ee46.jpg)
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/5fa863847ed229282cc1197ebeb5a481.jpg)
御屋形様、
数百年の時を経てお参りができましたぞ。(^^
【歴史民俗資料館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ce/16efb4e8c06b2602214c15eb815ff61a.jpg)
【神輿舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/f97260600edbfb448c1e35ffb7cea3a0.jpg)
【石像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/6915e5a5f07aaf8970307119c187d52f.jpg)
【百福の龍宝珠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/8dcc2e35a26f8ff875efcf93e6c37d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/8c6af0f2f9eae53223e6a8f297c9b631.jpg)
【本宮拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/64c6e363e9a3f54216129cbc31d16304.jpg)
本来なら富士山の二合目にあるべき本殿ですが、
厳しい環境では永久保存が無理な為、里宮に降ろされたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/ec1bcbbc691f18ec087d0adf49aeb599.jpg)
修験道の名残りで天狗のお面が飾られていました。
本殿は重要文化財。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/cfa8bd75a89c7fb9a15836115665f1ae.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/9bf1ac9e848ca23904550f153b72bde3.jpg)
【御神馬・馬頭観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bc/77b2012d96ace2a5ebbd90febd5f17d3.jpg)
【神使の撫牛】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/c991fb9b8ef6dca390650c3bad37fc0c.jpg)
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/a689c57c5b0c1b3dae996bacd26b2825.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/fe9b4315c602146b383100205151ae78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/f606ed1b7d326643bbe96e05f4728614.jpg)
二体の御朱印がいただけました。
こちらは武田信玄公安産祈願所だった由緒ある神社で、
参拝するのを楽しみにしていたものです。
ちなみに本宮の奥宮は富士山の二合目に鎮座していますが、
今回は時間の都合上、残念ながら回避です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/a6d6e18196d3eb121fe8c2855450f8f9.jpg)
湖畔に大型の無料駐車場があります。
いざ参拝開始。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
御祭神:木花咲耶姫命
創建:文武天皇3年(699)
社格:別表神社、県社
【由緒】
文武天皇3年(699)に藤原義忠によって、
霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられる。
その後、和銅元年(708)に祭場の形を造り、
養老4年(720)、大同2年(807)に雨屋、社殿を創建された。
富士山の噴火の為、社殿は焼失したが、その後、しばしば再興、増設。
社名の御室はかつて祭祀を石柱をめぐらせた中で、
執り行っていたことによるものである。
天徳2年(958)には村上天皇により、
氏子の祭祀の利便の為河口湖の南岸に里宮が創建された。
中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展した。
特に戦国時代には甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、
武田信玄公直筆の安産祈願文を始め、多数の古文書が今も保管されている。
現在の本殿は慶長17年(1612)に徳川家の家臣の、
鳥居成次によって建てられたものである。
昭和48年(1973)に富士山二合目から里宮に移築された。
平成23年2月、二合目本宮境内地、
並びに里宮境内地が史跡富士山に指定される。
【西鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/08336cf6f2d6a4d5ca44224599dd8b4f.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/03fe0457a5d48ceae0058931e7d3638c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/96e7f08dcf26ffc1a6120655e1cf13d3.jpg)
社殿を横目に見ながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/b638776080dc82d384b2edeb3db246a6.jpg)
参道は砂利やコンクリートでは無く、
足元に優しいウッドチップです。
初めてウッドチップを歩きましたが、
クッションが利いて柔らかいといった感触。
ガラスの足と言われる競走馬の坂路を使ったトレーニングでも、
ウッドチップが使用されています。
【大鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/b2823fa94835cf31cf2b9ff6e53f729f.jpg)
二、三百メートル歩いて到着。
何故、あのウッドチップの参道をわざわざ歩かせたのか理解した。
神社はきちんと正参道から参りましょう、
ということなんでしょう。
駐車場の場所の都合上、こうせざるを得ないのね。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/6a525aa765641805e8110140ec05b6f5.jpg)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/2919c971f434aa07aa1ec6abf9f98cd8.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/bbc39ea70570b7dfd94b399d3c0a5f3e.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/931c89b2a18bcf0fd42884a6b6853b71.jpg)
参道横にお寺があるので後で参拝することにしよう。
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/4c9d963e8b3bccb8aacd64d51a935a21.jpg)
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/d9f043cbaecb0c477ed22f24a07511e5.jpg)
神門向かって右側にも無料駐車場がありました。
ここに停めたらすぐ近くに社殿があるので楽チンです。
【里宮拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/3785d86b7b7559e9bc58aadc3daa027f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/c10bcd3bbc5175c059b35a3b22c3e3c1.jpg)
決して大きい拝殿ではないけれど、
凛々しくカッコいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/8afbe5b9ea093028c2ce2d7d2e0c5420.jpg)
まずはお参り。
天気は余り良くないけど清々しい気持ちになれました。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/d73c7955f11a8204ea764617bf90dc53.jpg)
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/f747c8cc24f9618f04529a6e745a3af5.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/a2e0523966eb1278733024958f818f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/b7f7018df7bdd3ebee5007b532a875db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/88a38fcc1f50aa467e989e693c0046d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/9ff0acf7ec2caadef2c78663a4915177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/0f7a74bb167e2fdc51864e27c7779924.jpg)
本殿を守るかのように裏手には境内社が幾つか。
【稲荷社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/e91bbb8756c3ea8392211ca0402b1b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/e67502cc0cdb83cd594073e431bbff84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/cf56549e8c89ad581fc7bc1e7f14ee46.jpg)
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/5fa863847ed229282cc1197ebeb5a481.jpg)
御屋形様、
数百年の時を経てお参りができましたぞ。(^^
【歴史民俗資料館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ce/16efb4e8c06b2602214c15eb815ff61a.jpg)
【神輿舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/f97260600edbfb448c1e35ffb7cea3a0.jpg)
【石像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/6915e5a5f07aaf8970307119c187d52f.jpg)
【百福の龍宝珠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/8dcc2e35a26f8ff875efcf93e6c37d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/8c6af0f2f9eae53223e6a8f297c9b631.jpg)
【本宮拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b2/64c6e363e9a3f54216129cbc31d16304.jpg)
本来なら富士山の二合目にあるべき本殿ですが、
厳しい環境では永久保存が無理な為、里宮に降ろされたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/ec1bcbbc691f18ec087d0adf49aeb599.jpg)
修験道の名残りで天狗のお面が飾られていました。
本殿は重要文化財。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/cfa8bd75a89c7fb9a15836115665f1ae.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/9bf1ac9e848ca23904550f153b72bde3.jpg)
【御神馬・馬頭観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bc/77b2012d96ace2a5ebbd90febd5f17d3.jpg)
【神使の撫牛】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/c991fb9b8ef6dca390650c3bad37fc0c.jpg)
【石柱】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/a689c57c5b0c1b3dae996bacd26b2825.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/fe9b4315c602146b383100205151ae78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/f606ed1b7d326643bbe96e05f4728614.jpg)
二体の御朱印がいただけました。