冨士御室浅間神社の参道途中にあるのが、
法華宗本門流の常在寺というお寺。
裏手から本堂を見ると立派だったので寄ってみた。
神社の参道から常在寺の境内に入り、
反対側にある山門を一旦出て、また山門から入り直すという、
非常にめんどくさいことをしてます。(^^;
お寺は山門からというのが私のポリシーだから仕方ない。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町小立139
宗派:法華宗本門流
御本尊:十界曼陀羅
創建:不明
開山:不明
札所:甲斐百八霊場
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/f0166d002946e4be07d71cdeff923e3a.jpg)
近年再建されたようで、
まだ新しい山門ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/556b85efdc17b1a7df26cf6f2eb1e823.jpg)
ここでようやくお寺の名前が判明。(笑)
春になると山門から境内は桜が咲き乱れるそうです。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/fc9940273c5e859811fe91f187138ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/a0b3e5fbc48d88e50b4f34e5aab7507e.jpg)
まずは本堂にお参り。
コンクリート製の味気ない本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/9088a954989582924987bf9943b5bf72.jpg)
内陣は入れませんでしたが、
ガラス越しに見れただけでも良かったです。
天気が良ければ本堂左手に富士山が見えるようですが、
今日は生憎の天気で全く見えず。
まるでそこには富士山が存在しないかのよう。(泣)
やっぱり富士五湖辺りに訪れるのは、
富士山が綺麗に見える晴れの日に限るな。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/1ea49a6d4bd0c224153af7f486356a13.jpg)
車は鐘楼堂前辺りに適当に停めていいようです。
【日蓮大聖人辻説法像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/654281f22393a69579d10a9ed6b0107a.jpg)
【霊宝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/ba5a8de763f9dd820f2169b40ff4f8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/c7683e6cfeed90bea580c8c681c59e78.jpg)
こちらに薬師如来が祀られているようですが、
お姿を拝めず。
【日要聖人像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/1fdb80814c9b8e7cbe5fdab968724674.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/2266a95c06916710ce3c34527fe11e8b.jpg)
【西区公民館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/9f6a95e7fa48bfdbe7a70ad9f90b9393.jpg)
何か神社っぽいんだよな。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/d9ac61bd278a5eb012676f0d3899ff92.jpg)
西区公民館の裏側に祀られていました。
参拝した時は全く知らなかったのですが、
このお寺は甲斐百八霊場の札所で御首題がいただけるとか。
札所である雰囲気も御首題をいただける雰囲気も皆無。
情弱はつらい。(^^;
法華宗本門流の常在寺というお寺。
裏手から本堂を見ると立派だったので寄ってみた。
神社の参道から常在寺の境内に入り、
反対側にある山門を一旦出て、また山門から入り直すという、
非常にめんどくさいことをしてます。(^^;
お寺は山門からというのが私のポリシーだから仕方ない。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町小立139
宗派:法華宗本門流
御本尊:十界曼陀羅
創建:不明
開山:不明
札所:甲斐百八霊場
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/f0166d002946e4be07d71cdeff923e3a.jpg)
近年再建されたようで、
まだ新しい山門ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/556b85efdc17b1a7df26cf6f2eb1e823.jpg)
ここでようやくお寺の名前が判明。(笑)
春になると山門から境内は桜が咲き乱れるそうです。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/fc9940273c5e859811fe91f187138ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/a0b3e5fbc48d88e50b4f34e5aab7507e.jpg)
まずは本堂にお参り。
コンクリート製の味気ない本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/9088a954989582924987bf9943b5bf72.jpg)
内陣は入れませんでしたが、
ガラス越しに見れただけでも良かったです。
天気が良ければ本堂左手に富士山が見えるようですが、
今日は生憎の天気で全く見えず。
まるでそこには富士山が存在しないかのよう。(泣)
やっぱり富士五湖辺りに訪れるのは、
富士山が綺麗に見える晴れの日に限るな。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/1ea49a6d4bd0c224153af7f486356a13.jpg)
車は鐘楼堂前辺りに適当に停めていいようです。
【日蓮大聖人辻説法像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/654281f22393a69579d10a9ed6b0107a.jpg)
【霊宝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/ba5a8de763f9dd820f2169b40ff4f8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/c7683e6cfeed90bea580c8c681c59e78.jpg)
こちらに薬師如来が祀られているようですが、
お姿を拝めず。
【日要聖人像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/1fdb80814c9b8e7cbe5fdab968724674.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/2266a95c06916710ce3c34527fe11e8b.jpg)
【西区公民館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/9f6a95e7fa48bfdbe7a70ad9f90b9393.jpg)
何か神社っぽいんだよな。
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/d9ac61bd278a5eb012676f0d3899ff92.jpg)
西区公民館の裏側に祀られていました。
参拝した時は全く知らなかったのですが、
このお寺は甲斐百八霊場の札所で御首題がいただけるとか。
札所である雰囲気も御首題をいただける雰囲気も皆無。
情弱はつらい。(^^;