Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

常在寺(2018年6月16日参拝)

2018年08月02日 | 甲斐百八霊場
冨士御室浅間神社の参道途中にあるのが、
法華宗本門流の常在寺というお寺。

裏手から本堂を見ると立派だったので寄ってみた。

神社の参道から常在寺の境内に入り、
反対側にある山門を一旦出て、また山門から入り直すという、
非常にめんどくさいことをしてます。(^^;

お寺は山門からというのが私のポリシーだから仕方ない。


所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町小立139
宗派:法華宗本門流
御本尊:十界曼陀羅
創建:不明
開山:不明
札所:甲斐百八霊場


【山門】


近年再建されたようで、
まだ新しい山門ですね。




ここでようやくお寺の名前が判明。(笑)


春になると山門から境内は桜が咲き乱れるそうです。


【本堂】




まずは本堂にお参り。

コンクリート製の味気ない本堂です。




内陣は入れませんでしたが、
ガラス越しに見れただけでも良かったです。

天気が良ければ本堂左手に富士山が見えるようですが、
今日は生憎の天気で全く見えず。

まるでそこには富士山が存在しないかのよう。(泣)

やっぱり富士五湖辺りに訪れるのは、
富士山が綺麗に見える晴れの日に限るな。


【鐘楼堂】


車は鐘楼堂前辺りに適当に停めていいようです。


【日蓮大聖人辻説法像】



【霊宝殿】




こちらに薬師如来が祀られているようですが、
お姿を拝めず。


【日要聖人像】



【庭園】



【西区公民館】


何か神社っぽいんだよな。


【鎮守社】


西区公民館の裏側に祀られていました。


参拝した時は全く知らなかったのですが、
このお寺は甲斐百八霊場の札所で御首題がいただけるとか。

札所である雰囲気も御首題をいただける雰囲気も皆無。

情弱はつらい。(^^;