東円寺から徒歩数分の場所に鎮座するのが、
忍野八海浅間神社です。
こちらの神門には運慶作の二天像が安置されているという。
重文に指定されていないので、
運慶作とは思わないけど、やっぱり見て判断しないとね。
所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草456
御祭神:浅間大神
配合神:天津日高日子番能邇々藝能尊、大山津命
創建:大同2年(807)
【由緒】
忍野八海に鎮座する忍野八海浅間神社は大同2年(807)の創建。
地元では忍野浅間神社、忍草浅間神社、
一般には忍野八海浅間神社と称され崇敬されています。
文治2年(1186)、現在地に社殿を再建、建久4年(1193)源頼朝公が、
富士裾野の巻狩りの際に鳥居崎鬼坂までを社領と定められ、
同年8月6日に鎌倉幕府から武運長久祈祷があり繁栄。
延享3年(1746)4月に拝殿を再造営、
神門、及び拝殿は茅葺屋根の為幾度か葺き替えを行われましたが、
昭和51年(1976)9月に忍野出身の大森正男氏より、
多額の浄財により銅板葺きとなり、現在に至っています。
【鳥居】

神社には専用の無料駐車場がありましたが、
参拝したとしてもマナーとして置いて、
忍野八海の観光に行くのは止めましょう。
【持国天・増長天】


鳥居の後ろの神門には仁王像では無く、
持国天と増長天が祀られていました。
これは珍しい。
稀にに持国天と増長天が祀られている山門はあったが、
これが神社にあるのは超レアです。
しかも持国天と増長天はあの運慶作だという。
マジか?
私の鑑定眼では運慶作では無いと思います。(^^;
【拝殿】


重文の三神像が祀られているそうです。
御神体だから当然見る事は不可です。
【狛犬】

【庚申信仰の碑】



【八坂神社】


【薬師堂】



神仏習合の名残りですね。
久須志とは薬師からきているのでしょう。
【天狗社】


【西五社】


【大神宮社】


【御神木】

【八幡社】


【熊野三社】


【諏訪神社】


【宝物殿】



浅間神社富士山神輿と末社諏訪神社の神輿が安置されていました。
【遥拝所】

兼務社はこちらで参拝してくださいとのこと。
【神輿殿】



【坐摩社】


【御朱印】


この三体の御朱印は有無を言わさず、
セットでいただくことが出来ます。
第一霊場出口池と稲荷社は参拝していないので、
二体の御朱印で良かったんだけどな。
浅間神社では合計10体の御朱印をいただけますが、
全部いただくような節操の無い、御朱印乞食のようなことはしません。
穂見神社と蛇頭疫神社も近くに鎮座していますので、
御朱印をいただく場合は遥拝で済ませず参拝しましょう。
まぁ、神社側も遥拝で済ませようとしている時点で、
御朱印代をアテにしていることが分かりますよ。
経営が大変な神社も多いから仕方ない。
忍野八海浅間神社です。
こちらの神門には運慶作の二天像が安置されているという。
重文に指定されていないので、
運慶作とは思わないけど、やっぱり見て判断しないとね。
所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草456
御祭神:浅間大神
配合神:天津日高日子番能邇々藝能尊、大山津命
創建:大同2年(807)
【由緒】
忍野八海に鎮座する忍野八海浅間神社は大同2年(807)の創建。
地元では忍野浅間神社、忍草浅間神社、
一般には忍野八海浅間神社と称され崇敬されています。
文治2年(1186)、現在地に社殿を再建、建久4年(1193)源頼朝公が、
富士裾野の巻狩りの際に鳥居崎鬼坂までを社領と定められ、
同年8月6日に鎌倉幕府から武運長久祈祷があり繁栄。
延享3年(1746)4月に拝殿を再造営、
神門、及び拝殿は茅葺屋根の為幾度か葺き替えを行われましたが、
昭和51年(1976)9月に忍野出身の大森正男氏より、
多額の浄財により銅板葺きとなり、現在に至っています。
【鳥居】

神社には専用の無料駐車場がありましたが、
参拝したとしてもマナーとして置いて、
忍野八海の観光に行くのは止めましょう。
【持国天・増長天】


鳥居の後ろの神門には仁王像では無く、
持国天と増長天が祀られていました。
これは珍しい。
稀にに持国天と増長天が祀られている山門はあったが、
これが神社にあるのは超レアです。
しかも持国天と増長天はあの運慶作だという。
マジか?
私の鑑定眼では運慶作では無いと思います。(^^;
【拝殿】


重文の三神像が祀られているそうです。
御神体だから当然見る事は不可です。
【狛犬】

【庚申信仰の碑】



【八坂神社】


【薬師堂】



神仏習合の名残りですね。
久須志とは薬師からきているのでしょう。
【天狗社】


【西五社】


【大神宮社】


【御神木】

【八幡社】


【熊野三社】


【諏訪神社】


【宝物殿】



浅間神社富士山神輿と末社諏訪神社の神輿が安置されていました。
【遥拝所】

兼務社はこちらで参拝してくださいとのこと。
【神輿殿】



【坐摩社】


【御朱印】


この三体の御朱印は有無を言わさず、
セットでいただくことが出来ます。
第一霊場出口池と稲荷社は参拝していないので、
二体の御朱印で良かったんだけどな。
浅間神社では合計10体の御朱印をいただけますが、
全部いただくような節操の無い、御朱印乞食のようなことはしません。
穂見神社と蛇頭疫神社も近くに鎮座していますので、
御朱印をいただく場合は遥拝で済ませず参拝しましょう。
まぁ、神社側も遥拝で済ませようとしている時点で、
御朱印代をアテにしていることが分かりますよ。
経営が大変な神社も多いから仕方ない。