7月に入って仕事でトラブルが連発し、
かなり精神的にダメージを負い弱っている。
こういう時は護摩祈祷してもらって、
厄払いするに限る。
弱っている時は紅蓮の炎を見ると元気が出るんですよね。
さて、そうなると何処で祈祷してもらおうか?
護摩祈祷って結構高いのよね。
しかし以前御祈祷してもらった七宝瀧寺の祈祷料は、
三千円からとリーズナブルなんです。
そういう訳で高速をブッ飛ばし、
泉佐野市にある犬鳴山七宝瀧寺へ。
阪和自動車道上之郷で下り、
あと10分程で到着という場所で、
先日の西日本豪雨で土砂崩れがあって通行止めが発生。
結局、七宝瀧寺に行けなくなり僕は途方に暮れる。
どうしたもんかと考えると、
富田林市にある瀧谷不動明王寺に行くことにした。
こちらは約6年振りの参拝となります。
<2011年5月5日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/3a9c22cab73e5aff23d88d68ca611b2f
<2012年2月4日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/741a1f4af07ec0a149ec7f059841ce1a
所在地:大阪府富田林市彼方1762
宗派:真言宗智山派
御本尊:不動明王
創建:(伝)弘仁12年(821)
開基:(伝)弘法大師
札所:近畿三十六不動尊霊場
【山門】

山門の対面に大型の無料駐車場があります。
【鐘楼堂】

【本堂】

瀧谷不動明王寺では祈祷はせずに参拝のみ。
【観音堂】

慶長年間に建立されたもので、
現本堂が建立されるまでの元本堂です。
聖観音菩薩が祀られています。
【鳥居】


多宝塔へと続く参道には鳥居があります。
【稲荷社】



【多宝塔】


昭和59年(1984)弘法大師御遠忌記念として建立されたもの。
内陣に金剛界大日如来と両界曼陀羅が祀られているそうです。
【風景】

対面に見えている朱色の建物は三宝荒神堂です。
今回は身心共疲れているので回避しました。
【参道】


【一願不動堂】



【参道】

【瀧不動堂】


【滝行場】

【御朱印】

参拝してから数日後、仕事でまた問題発生。
七宝瀧寺で祈祷を受けられなかったケチが付いたからだな。
ダメな時は何をやってもダメな典型ですね。
かなり精神的にダメージを負い弱っている。
こういう時は護摩祈祷してもらって、
厄払いするに限る。
弱っている時は紅蓮の炎を見ると元気が出るんですよね。
さて、そうなると何処で祈祷してもらおうか?
護摩祈祷って結構高いのよね。
しかし以前御祈祷してもらった七宝瀧寺の祈祷料は、
三千円からとリーズナブルなんです。
そういう訳で高速をブッ飛ばし、
泉佐野市にある犬鳴山七宝瀧寺へ。
阪和自動車道上之郷で下り、
あと10分程で到着という場所で、
先日の西日本豪雨で土砂崩れがあって通行止めが発生。
結局、七宝瀧寺に行けなくなり僕は途方に暮れる。
どうしたもんかと考えると、
富田林市にある瀧谷不動明王寺に行くことにした。
こちらは約6年振りの参拝となります。
<2011年5月5日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/3a9c22cab73e5aff23d88d68ca611b2f
<2012年2月4日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/741a1f4af07ec0a149ec7f059841ce1a
所在地:大阪府富田林市彼方1762
宗派:真言宗智山派
御本尊:不動明王
創建:(伝)弘仁12年(821)
開基:(伝)弘法大師
札所:近畿三十六不動尊霊場
【山門】

山門の対面に大型の無料駐車場があります。
【鐘楼堂】

【本堂】

瀧谷不動明王寺では祈祷はせずに参拝のみ。
【観音堂】

慶長年間に建立されたもので、
現本堂が建立されるまでの元本堂です。
聖観音菩薩が祀られています。
【鳥居】


多宝塔へと続く参道には鳥居があります。
【稲荷社】



【多宝塔】


昭和59年(1984)弘法大師御遠忌記念として建立されたもの。
内陣に金剛界大日如来と両界曼陀羅が祀られているそうです。
【風景】

対面に見えている朱色の建物は三宝荒神堂です。
今回は身心共疲れているので回避しました。
【参道】


【一願不動堂】



【参道】

【瀧不動堂】


【滝行場】

【御朱印】

参拝してから数日後、仕事でまた問題発生。
七宝瀧寺で祈祷を受けられなかったケチが付いたからだな。
ダメな時は何をやってもダメな典型ですね。