Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

手力雄神社(2020年1月11日参拝)

2020年07月11日 | 神社
八剣神社から続いてカッコいい名前の手力雄神社へ。

手力雄神社と書いて「てぢからおおじんじゃ」と読みます。

車は当然ながら無料駐車場がありました。


所在地:岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
御祭神:天手力雄神
創建:貞観2年(860)
社格:郷社


【由緒】
社殿によると貞観2年(860)に鎮座したと伝えられる。
弘治年間には斉藤氏の祈願所になる。

中世には長森が戦略上の要所であることから、度々戦火に見舞われた。
木曽川渡河点は手力雄神社鎮座地以外に無く、
尾張以東の東海道の軍勢が京に上るには、
この場所で木曽川を渡るしかなかった。

従って信長父子は数次に亘って当所を攻めたが、
湿地帯であることから大兵を用いることが出来ず断念

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに際しては、
当社を祈願所としていた織田氏が西軍についた為、
徳川家康の襲撃を受け御神体等極一部を除き全焼した。

元和年間(1615~1624)に本殿・拝殿等が再建、
幣殿・拝殿は明治13年(1881)に再度造営されている。
現在の社殿は平成20年(2008)に再建されたものである。


【両部鳥居】


車が通れる立派な鳥居でした。


【鳥居】



【狛犬】



【参道】



【拝殿】






まだまだ新しさを感じる綺麗な拝殿ですね。


【蔵】



【火祭り】




毎年4月第二週の土曜日には勇壮な火祭りがあるそうです。




これは一度見てみたいですね。

これにて手力雄神社の参拝終了。

御朱印は社務所が閉まっていたので、
いただいておりません。