突然ですが人間誰しもお金が欲しい、
金持ちになりたいと思うもの。
当然私も大金が欲しいので京都の御金神社、鳥取の金持神社とか、
縁起の良い神社を参拝してきました。
まだ御利益が無いようですが、
まだまだ諦めていません。(笑)
そんな訳でこの岐阜にある縁起の良い金神社に参った次第。
どうか宝くじ一等が当たりますように。
所在地:岐阜県岐阜市金町5-3
御祭神:金大神
創建:伝成務天皇5年
社格:県社
【由緒】
御祭神五十瓊敷入彦命は伊奈波神社の御祭神で、
市隼雄命は橿森神社の御祭神である等、両神社と深く関係している。
伊奈波神社の縁起によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命により奥州を平定したが、
その成功を妬んだ陸奥守豊益の讒言により、朝敵とされて三野(美濃)の地で討たれた為、
妃である渟熨斗姫命がその地を訪れ、五十瓊敷入彦命を慰霊しつつ生涯を終え、
その間、私財を投じて町の発展に寄与したことから、
後に財をもたらす神として祀られるようになったといい、
そこから金大神と呼ばれて信仰されるようになったと伝える。
また、神社としての設備は成務天皇5年、
朝廷より国造としてこの地に派遣された物部臣賀夫良命が、
国府をこの地に定め、金大神を篤く崇敬して創建されたと伝えられる。
明治初年よりは上加納村(現鎮座地一帯)の総鎮守とされ、
昭和3年(1928)に県社に昇格した。
【岐阜城】


金神社に行く途中で見えた。(^^
金神社が鎮座する場所は結構都会で、
人気神社だけあって参拝客が多い。
30台分程の無料駐車場もギリギリで停めれたほど。
皆さんお金欲しいんですね、分かります。(笑)
【金の鳥居】


いや~下衆い鳥居ですね~。(誉め言葉)
期待を裏切らない鳥居を見てテンションアップですわ。
スマホの待ち受けにすれば御利益ありそう。(笑)
【社殿】

後ろのマンションが景観台無し。
人間の悪しき習性であんな場所に建てたがるよね。
【金祥稲荷神社】

【狛狐】

【おもかる石】

【御朱印】



【御朱印帳】

大きい方の御朱印帳が欲しかったが、
3000円と高かったのでスルーしました。
金持ちになりたいと思うもの。
当然私も大金が欲しいので京都の御金神社、鳥取の金持神社とか、
縁起の良い神社を参拝してきました。
まだ御利益が無いようですが、
まだまだ諦めていません。(笑)
そんな訳でこの岐阜にある縁起の良い金神社に参った次第。
どうか宝くじ一等が当たりますように。
所在地:岐阜県岐阜市金町5-3
御祭神:金大神
創建:伝成務天皇5年
社格:県社
【由緒】
御祭神五十瓊敷入彦命は伊奈波神社の御祭神で、
市隼雄命は橿森神社の御祭神である等、両神社と深く関係している。
伊奈波神社の縁起によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命により奥州を平定したが、
その成功を妬んだ陸奥守豊益の讒言により、朝敵とされて三野(美濃)の地で討たれた為、
妃である渟熨斗姫命がその地を訪れ、五十瓊敷入彦命を慰霊しつつ生涯を終え、
その間、私財を投じて町の発展に寄与したことから、
後に財をもたらす神として祀られるようになったといい、
そこから金大神と呼ばれて信仰されるようになったと伝える。
また、神社としての設備は成務天皇5年、
朝廷より国造としてこの地に派遣された物部臣賀夫良命が、
国府をこの地に定め、金大神を篤く崇敬して創建されたと伝えられる。
明治初年よりは上加納村(現鎮座地一帯)の総鎮守とされ、
昭和3年(1928)に県社に昇格した。
【岐阜城】


金神社に行く途中で見えた。(^^
金神社が鎮座する場所は結構都会で、
人気神社だけあって参拝客が多い。
30台分程の無料駐車場もギリギリで停めれたほど。
皆さんお金欲しいんですね、分かります。(笑)
【金の鳥居】


いや~下衆い鳥居ですね~。(誉め言葉)
期待を裏切らない鳥居を見てテンションアップですわ。
スマホの待ち受けにすれば御利益ありそう。(笑)
【社殿】

後ろのマンションが景観台無し。
人間の悪しき習性であんな場所に建てたがるよね。
【金祥稲荷神社】

【狛狐】

【おもかる石】

【御朱印】



【御朱印帳】

大きい方の御朱印帳が欲しかったが、
3000円と高かったのでスルーしました。