つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

広瀬武夫中佐(日露戦争旅順港閉塞作戦)の銅像の戦後復元と公園占拠の不可解さ

2024-11-30 16:47:20 | 文学・歴史

 日露戦争では、旅順港閉塞作戦が実施された。その作戦には神聖天皇主権大日本帝国政府初の「軍神」とされた広瀬武夫少佐(戦死後、中佐に昇進)がいた。先日、40年ぶりに岐阜県高山市へ出かけた際、前回は知らなかったために訪れなかった城山公園へ、高山の町が展望できると知ったのでその景色を見たいと思い登ってみた。そして、天守閣跡への道の途中の広場で、思いがけない銅像を見つけた。それは日露戦争の旅順港閉塞作戦で「軍神」とされ、文部省唱歌『広瀬中佐』にもなった広瀬武夫の背の高い石の台座に載せられた銅製胸像であった。その時とっさに思った事は、高山市では現在でもいまだにこんな人物の銅像が場所を与えられて、きれいに整備され存在が認められ(讃えられ?)ているのかという不思議な驚きであった。

 広瀬中佐の銅像は明治期に3体建立されていた。➀1905年3月、岐阜県高山市の城山公園中佐平に胸像。➁1910年5月、東京旧万世橋駅前。③1912年5月、生誕地の大分県竹田市に立像、である。しかしアジア太平洋戦争中に金属供出により、高山市竹田市の像はなくなり、東京の像は1947年に「戦犯銅像」という事で東京都が撤去した。

 高山市竹田市には現在、復元したものが存在しているのである。竹田市の像(立像)は、2010年10月22日に竹田市の有志「広瀬武夫ブロンズ像建立実行委員会」により竹田市歴史資料館の広場に建立された。除幕式では首藤勝次市長が「今は政治も文化も混迷の時代だが、広瀬武夫像が私たちの大きな羅針盤となって未来を指し示してくれると思うと挨拶し、広瀬武尚(武夫の親族)氏が「日本人の本来の心を思い出すきっかけになってほしい」と述べたという。2017年12月には竹田市の広瀬神社の鳥居前に移設された。高山市の像(胸像)については1967(昭和42)年に特別寄進者の協賛により復元されたと言われています。東京都の撤去の対応と比べ、竹田市の像は10年ほど前に復元したものであり、現在もなお健在であるという事に、竹田市民の歴史認識に対する不可解さ不気味さを感じる。又、高山市の像の敗戦約20年後の復元と現在もなお健在であるという事にも、やはり竹田市民の歴史認識と同様の不可解さ不気味さを感じる。

(2024年11月30日投稿)

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 靖国春季例大祭:安倍首相の... | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文学・歴史」カテゴリの最新記事