つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

東くめさんの初の作詞「鳩ぽっぽ」とそのきっかけ

2024-12-25 17:17:03 | 日本人

 東くめさんの事を朝日新聞2024年12月25日付「天声人語」が掲載した。

東くめさんは大阪府池田市室町2番丁929に住んでいた。「鳩ぽっぽ」の作詞者。

〇和歌山・新宮藩の家老職であった由比家に生まれた。5歳で父に死別、母の実家(新宮市馬場町2丁目3-6に宅跡)に引き取られた。

〇10歳の時、一家は来阪。川口居留地のミッションスクール・ウィルミナ女学校(後の大阪女学院)に通った。ここで米国人姉妹によるピアノの連弾に感動し音楽に開眼した。

1890(明治23)年、東京音楽学校(後の東京芸大音楽部)の選科に入学(13歳)。ピアノと唱歌を学んだ。

1896年、2番の成績で専修部を卒業。首席は幸田露伴の妹。大阪音楽大学の創立者永井幸次も同級生であった。くめさんはさらに1年間研究科に残った後、東京府立高女(後の都立白鴎高校)に音楽教師として勤務。その2年後、同郷で6つ年上の東京女子高等師範教授の東基吉さんと結婚した。

1901年春、くめさん23歳の時、東京神田の自宅で、付属幼稚園にも関係し、幼児教育に熱心だった基吉さんから、話し言葉の唱歌があってもよさそうなものだ(当時は文語体のものばかり、鉄道唱歌も、曲も外国製の借り物がほとんど)、といわれて最初に作ったのが「鳩ぽっぽ」(鳩ぽっぽ、鳩ぽっぽ、ぽっぽぽっぽと飛んでこい……)であった。

〇作詞は浅草の観音さま(浅草寺)の鳩を思い浮かべながら子どもの気持ちになりきって作ったという。作曲は東京音楽学校で2年後輩の滝廉太郎(豊後日出藩家老の家柄)に頼んだ。

〇滝とくめさんは名コンビで「水あそび」「お正月」「雪やこんこん」も2人の作品である。

1901年7月、東京芝の共益商社という書店から「幼稚園唱歌」という唱歌集を発行した。全20曲。12曲がくめさんの作詞で、作曲は1曲(ドイツ曲)以外はすべて滝のものである。どれも子どもに歌いやすく、適当な遊戯動作が加えられるように工夫しており、オルガンで弾けるように簡単で適切な伴奏も付けていた。基吉さんが自分の幼稚園で歌わせたところ、子どもたちは大喜びしたという。

は、ドイツ・ライプチヒに留学中病気になり帰国し、1903年、23歳で郷里大分で死去。

1906年、くめさんは教壇を去った後、自宅でピアノ塾を開いて音楽教育に専念した。

1917年、夫基吉さんが池田師範学校長に転任したのをきっかけに大阪府池田市に転居した。長男貞一さん(大阪音楽大学教授)・長女照子さん・次女吉田正子さんの兄妹は力を合わせて「ピアノ研究会」を主宰した。

1962年、出身地の和歌山県新宮市は、詩人の佐藤春夫さんについで2人目の名誉市民号を、大阪府池田市も文化功労賞を贈った。「鳩ぽっぽ」の歌碑は、JR新宮駅前、東京浅草観音境内、長野善光寺境内、池田市五月山公園などに建てられている。

(2024年12月25日投稿)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初詣は神聖天皇主権大日本帝... | トップ | ワイマール民主主義の弱点と... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本人」カテゴリの最新記事