ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

久しぶりのコンサート

2016年12月25日 21時25分53秒 | 音楽

 今日はクリスマス。全く用事がないので、そういえば、会員登録させてもらっていたからこの日のコンサートに行ってみようかと、電話予約は今月に入ってからでしたが、なんとか潜り込めて、西国分寺の「りとるぷれい」ハウスコンサートに行ってきました。

 今日は、バリトンのリサイタルで、80人くらい座る古民家の会場で3列目だったので、西條智之さんの声がびんびん響いてびっくりしました。本当に素晴らしかったです。

 実は、知り合いの方から紹介されて(福生で引きこもりになっていると思われたようで)会員にさせていただきました。知り合いがおっしゃるように、会員はほとんどが私よりも年上の方々でした。西国分寺は近いし(国立のが近いとは、思わなかった!!)、駅からもすぐでした。古民家に入るのがちょっと不安でしたが・・。

 中は、思い出すなあ、あの清里音楽祭のホールに使われた図書館を半分に小さくした感じ。そして座っている人たちも、そんな感じ。だから、隣に夫が座っていても全然不思議じゃないような、デジャヴのような、迷宮に入り込んだような気分でした。ピアノの壁の左右には、シタールとガンバがかけてあり、ステンドグラスやシャンデリアも素敵でした。

 伴奏のピアニストは急きょ変更になったのに、難しそうな曲を見事に弾ききっていました。それに、とってもチャーミングな女性でした。ウエストがほっそーい!とびっくり・・・。

 ハッチに夕ご飯上げるのでと、知り合いの方に断って、終演後のコーヒータイムを辞退して急いで帰宅しました。クリスマスなので、自宅近くの駅のイタリアントマトJrで、ショートケーキ買っちゃいました。あああ、ウエスト、ふっとーいままだあ。

 声楽をすごく近くで聴くのって、おもしろいですよ。人間の体が楽器になっているんだと実感します。モーツァルトのフィガロは、よくわかるのですが、私はほかのオペラに疎くて・・。アンコールで歌ってくれた武満徹の「小さな空」には、感動して涙があふれました。そういえば、保多由子さんの武満徹の歌を歌った「見えないこども」というCDを持っていたはず、と探して、家でじっくり聞いてみました。昔、八王子の西岡酒造の酒蔵コンサートで、ギターの鈴木大介さんと彼女のコンサートを聞いたときに買ったのでした。ハッチは、ほかに他人がいるのかとびっくりして嫌がっていましたけど。どうも、猫は音楽はあまり好きじゃないみたいです。

 今年ももう1週間しかありません。早いものです。あっという間。こんな時に、年金定期便が来ました。65歳から、年金だけではとっても暮らせないけど、どうすりゃいいのか??そのうち、オレオレ詐欺も、高齢者が騙す方になる時代が来るかもね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間に合った!クリスマストレー

2016年12月25日 12時10分09秒 | カルトナージュ

 3つのクリスマストレー、昨日完成し、知り合いに渡し、残りの2個をどうしようかと悩んでいたところ、お隣さんが物音で在宅と分かり、ピンポン鳴らして、画廊で作品を見たことを伝え、その時に渡そうと思っていたとクリスマストレーと中にヨックモックのお菓子5枚を載せて、プレゼントしてきました。トレーを返されたので、これが手作りのプレゼントです!と再度、渡しました。プロから見たら、作品には見えないのかなあ・・・。で、恐縮したのか、お返しにもらったのが、菊芋。ショウガにしか見えないけれど、いもだそうです。

 もらったものの一部を、早速味噌漬けにしてみました。

 ほかのトレーは、このようにしてみました。部品が多いので、けっこう時間、かかりました。まだまだですね。

 これらは、よく果物が載っている段ボール紙のトレーを再利用したものです。これで、手持ちのカラ箱はなくなりました。

 昨日のイブは、一人でテレビ見て過ごしました。全然、寂しくないですよ。サッカーばかり見ていましたし、夜は地デジの番組がつまらないのばかりなので、BSプレミアムで猫歩きや、チョイ住みを見ました。あの、日本料理の中島さんと、朝ドラのヒロインの弟役でブレークした若手俳優との二人暮らし、とっても面白かったです。北欧の独特な感じも堪能しました。行ったことないけれど、BSの番組って、とても丁寧に作るので、行った気になりますね。市場の様子が、昔友人と激安ツアーで行ったブダペストのそれとそっくりでした。なつかしいなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ考えます

2016年12月24日 11時58分28秒 | 日常

 今日はクリスマス・イヴ。でも、一人暮らしの未亡人には特に何もありません。そういえば、未亡人と異邦人って、響きが似ていますね。どちらかと言えば、私は後者が似合ってます。

 この日に買い物客を集めようと、みな必死なんですね。最寄りの大きなスーパーが、今日だけポイント10倍というので、ついつい出かけてしまいました。そして、ローストチキンも。

 でも、ケーキは買いませんでした。飲む方優先ですし、カロリー気になるので、あきらめました。そして、ついでに紀文のおせちセットを買いました。ひとつひとつ買った方が割安なんですけど、面倒くさいから、だめですね。節約しなくてはいけないのに。

 ところで、ここ最近、いろいろ考えるのですが、子供がいない私がやるべきことって、何かないのかなと。パートも決まらず、かといって、フルタイムで働く気がないし。

 時間はたくさんあるので、いろいろ考えるのです。

 少子高齢化が言われてだいぶたちます。でも、その対策って、はっきり打ち出しているとは思えない。家族よりも私のような一人暮らしが増えているというのに、逆に自民党の憲法草案は、家族の役割なんて謳っていて、実に時代錯誤も甚だしい。もう、高度経済成長時代の、世帯主が大黒柱で家族を支え、終身雇用年功序列なんて世界は、二度と作れないんです。sれがよかった時代の日本なのですか?女性としていうけれど、男女平等は戦後ようやく実現したけれど、本当の平等はまだ実現していません。あの、高度経済成長は、女性が家庭に押し込められ、家事労働の奉仕に支えられたものだったんです。

 ワークシェアリングと社会全体での子育て、教育重視で、子供たちの未来を少しでも明るくすることが一番大事なんじゃないでしょうか?毎年、国家予算が膨らんで、借金だらけでしょう。将来の借金を増やすのは、やめてください。お金を借りて何とかするのって、おかしくないですか?CMでやたら、過払い金がどうのって、でも、実際に金借りているんでしょ?お金借りるのが平気な感覚って、私には理解できません。会社経営ならともかく、普通の人間は、借金はしてはいけないのでは?だから、国として借金を増やすことを当たり前としていると、いつか破たんしますよ(もう、してるかも)。

 未来に私たちは何を残し、何を残してはいけないか、よく考えましょう。借金は残してはならないはず。そして、原発も、残してはいけない。あれほど処理が大変なものを、今がいいからと使うべきではない。もっと先のことを考えて、本当に将来のことを考えて、いろいろ計画してもらいたいし、そうでなくては議員も官僚も、資格ないんじゃないの?ましてや、かけマージャンって、何??

 少しでも、先のことを考えて、今の子供たちの将来のこと、生まれてくる子供たちのこと、考えてほしい。家族をうたって、すべてを自己責任にする国にはならないでほしい。国民は、国の奴隷じゃないんですから。

 元旦も営業しているスーパーが増えたけれど、これって、いいのでしょうか?便利ということで、一人一人の人生の大事なものを奪っていませんか?せめて三が日は、すべてを休業にしてくれれば、家族で一緒に過ごせるのに。そういうことから、企業がブラック化して、労働者が長時間労働や、非正規雇用になってしまうのではないでしょうか?多少の不便は、誰もが我慢して、少しでも世の中がよくなるよう、底上げしてもらえたらと思います。格差が問題になっているんだから、小池都知事のように、議員連中も、報酬を半減して国庫に返上すべきだと思いますけど!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの横田基地16号

2016年12月23日 21時52分37秒 | 日常

 今日は、お隣さんの展示会に行こうと思って、午前中にクリスマストレーを作り終える予定が、なかなかはかどらずに、ようやく1枚完成し、慌てて福生駅に行きました。近くの画廊とのことで、下調べしたのになかなか見つからず、あきらめかけていた時にようやく画廊を発見。

 ビルの会の会場にこっそり入ってみたら、お隣さんは不在で、ちょっとえらそうな画家さんがお仲間やお客さんと話していたので、そそくさと出てきました。お隣さんの作品はちゃんと鑑賞してきました。

 結局、渡せなかったそのクリスマストレーを、もう一つ作ってヨコタクラフトさんに持っていくつもりだったので、その1枚を渡して来ようと、久しぶりに基地横16号まで歩きました。

 ヨコタクラフトさんの前のセールのワゴンに、思わずくぎ付けに!なんと、猫の鉢があったのです。さらにお茶碗も!

 年の瀬のあいさつに寄っただけなのに、お気に入りを思わず見つけられてラッキーでした。

 かわいいでしょう!たまりません。

 そして、お茶碗がこちら。

 福生駅から電車で昭島へと思っていましたが、瀬戸物を買ったので、16号を歩いて家に帰りました。久しぶりの16号の散歩でした。そして、ハッチに夕ご飯をあげてから、電車に乗って昭島の長塚酒店で注文したワイン2本を買って帰りました。

 これが、注文してもらったワイン。お店は6本、業者に注文したのでまだ4本あるとのこと。気に入ればセール価格は1月3日までだからお早めにって。でも、セールと言っても3500円は、私には高くて、2本で十分です。みなさんも、興味がありましたら、セール中に昭島の長塚酒店へどうぞ!おいしそうですよ~。

 ちょうど帰りが夕方5時ころになり、いつもはその時間に流れる日米両国の国歌を、自分の部屋からではなく、駅からの遊歩道で聴きましたが、あちこちから聞こえてハウリングして、何が何だかわからない音楽になってしまっていました。家で聴いた方がいい。

 さて、来年トランプ大統領になったとき、米軍基地はどう変わっていくのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬に、大火事で焼け出されるなんて

2016年12月23日 21時04分40秒 | 日常

 糸魚川の大火災には、びっくりしました。木造家屋がひしめき合って建っていたことと、フェーン現象の強風が重なって、大惨事となりました。

 この火事で焼け出された人たち、年末になんてことになったのでしょうか、本当に気の毒で言葉もありません。

 強風で火の粉が風で飛び、それが火事を広げたとのことです。商店街では、防災訓練は日ごろ、していたのでしょうか?

 死者が出なかっただけでも良かったと思いたいです、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕と演劇と夢の遊眠社

2016年12月22日 18時22分01秒 | 読書

 高萩宏さんのタイトルの本、読み終わりました。自分の青春時代と重なり、はらはらどきどき、あの時はこうだったんだ、ああだったんだと思い出し、涙しながら、読み終わるのが惜しいという気持ちでした。

 年明けに、同じ、演劇に夢を見た友人にこの本を貸します。

 野田秀樹が、映画製作を目指してすぐに熱が冷めたというのを知り、さもありなんと思いました。そう、テレビと映画は近いけれど、芝居と映画は遠い。空間を生で演じるのと、細切れでつなげる映画とは、空気が違います。

 いつの間にか、私の映画熱も冷めてきました。音楽と同じように、生での感覚は、ほかには代えられませんから。

 でも、芝居には、我を忘れてのめりこむには、相当に夢中になれなくてはできないんですよ。それがまさに、夢の遊眠社だったのです。ほかの劇団では味わえないものが、確かにありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治ブルガリアヨーグルト

2016年12月22日 18時06分07秒 | カルトナージュ

 例の、明治ブルガリアヨーグルトの容器でカルトナージュしました。今回は、愛知県に住む叔母にプレゼントしようと、着物を解体した和もの生地を使おうとしたのですが、これがかなり難しくて、苦労しました。最初は接着芯をアイロンで貼りましたが、曲面に貼るのが難しくて、途中で和紙を貼るようにしました。それでも、外側に巻くのはいいのですが、内側に貼るのが無理・・・。結局、人に渡せるようなものができず、お蔵入りです。

  見えるでしょ、しわが。

 木綿の生地は使いやすい。例の、若冲柄です。

 来年は酉年ですから!

 ためたハーゲンダッツミニカップで。

 底には、猫も。

 さらに、よく果物を載せているトレイも、カルトナージュしようとがんばっています。東京牛乳の紙パックと、それで足りない底面には、別のボール紙を使います。側面が多くて、図工真っ最中。けっこう、楽しいです。

 でも、明日は、お隣さんの絵の作品展に行ってみようと思っています。それに、例の酒屋さんにワインを取りに行かなくちゃ。

 今日はちょっとだけ外出しました。郵便受けを覗きに行き、母校の院友会の会報が届いていました。もう、同窓会も行くつもりはないのですが、駅伝応援はしたいなあ、とちょっとだけ送金してきました。今まで箱根駅伝はほとんど見ていなかったのですが、これからはちゃんと見ます。母校を応援しなくちゃね。

 今日は、リフォーム業者がカレンダーを持ってきてくれたので、部屋を案内し(工作中で散らかりっぱなし!)、明治ブルガリアの作品も二つ、プレゼントしちゃいました。

 あちこちで使っていただけると、ありがたいです。早速、愛知県の叔母から電話がありました。親譲りと言われましたが、私は父のように器用じゃないから、まだまだです。でも、職人には、憧れますねえ。生まれ変わったら、イタリアでカバン職人になりたいなあ。私は、平面よりも立体が好き。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59歳二日目

2016年12月21日 16時22分42秒 | 日常

 は、ちょっと寝坊で始まりました。なかなか、生活習慣を変えることはむずかしいです。昨日の記念日は、ちょっとしたはしごをしてお金を使いすぎたので、今日はどこにも行かずに家でひっそり暮らしています。カルトナージュがうまくいかず、ちょっとイライラ・・。でも、いつものことです。よほどたくさん作らないと、だめですね、隙間なくきれいに貼ることがむずかしくて。

 昨日は、おとといの昼にランチを食べた「さわ木庵」で、一人で予約して人気のコース料理を食べました。さらに、地酒を2種類、大満足でした。なにせ、酒の肴がおいしいんですから!

 帰りは、いつも火曜日の夜によっているその「さわ木庵」を教えてくれた同級生の店(テートアテート)に顔を出しました。今までになかったくらいの盛況さで、本人たちもびっくりの様子でした。シェフの女性は、「今日って、平日だよね・・?」と驚いていました。同級生の彼も、まさにきりきり舞いしていました。

 早々に引き上げ、人気ドラマの最終回を見ました。カルトナージュ作りながらだし、ちょっと飲んでいたので、いまいちよくわからなかったけれど、あれー、リストラされたんじゃなかったんだっけ?と疑問が。

 リストラにはあったことないけれど、パートを途中で解雇になったことがあり、そんなに能天気にできないけれど、ドラマの中では優秀なエンジニアだから、大丈夫なんだあ・・。

 姉からは、還暦おめでとうと一年間違えられるし、ちょっとがっかりな誕生日でした。まあ、人生、こんなことの連続です。おおー、この時間、雲が出てきてちょっと失望してたのが、意外に夕焼けがきれいです。ここに来てよかった!

 カメラではあの美しい茜色がそのまま写らないのが、残念です。自分の脳裏に焼き付ければそれで十分なのかもしれませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫が、うるさい!?

2016年12月19日 21時39分23秒 | 日常

 最近とても気になっていたのが、うちの冷蔵庫がやたらうるさいこと。いつからかな~、と気になっていました。そこで、ネットで調べてみたら、ファンが壊れたとか、チルド室がきちんとしまっていないとか。

 そういえば、先日(15日)、遺族年金をおろしに行ったときに、信用金庫のおみやげが、なぜか泥ネギ2本だったのです。そして、ためしてガッテンでネギ特集があり、半分に切ってチルド室に入れると長く持つというので、やってみたのでした。

 ということは、15日から今日まで4日間、「おかしいよ~、なんとかして!」と冷蔵庫が訴え続けていたってことになります。もう一度、点検してネギを入れなおしたら、おとなしくなりました。私が悪かったのです、ごめんなさい・・・。

 よかった、電気屋さん呼ばなくて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は誕生日!

2016年12月19日 15時29分59秒 | 日常

 だから何だ?もう、おめでたい年齢じゃないのに。でも、誕生日はいくつになっても、特別な日。義母の誕生日は昨日、お祝いしたけれど、一人暮らしの私はだれからも祝ってもらえず、今日、新規開拓したフレンチのオーナーが教えてくれたランチがお得なすし屋に行き、一人でも気軽に来られるというので、明日の夜、一人でコースを予約しました。「おひとり様、お寿司の予約!」です。

 さらに、一駅電車に乗り、今朝おもしろいチラシを出していた酒店を訪ねてみました。まるで宝箱のようなワインの豊富さにびっくり!でも、ほしかったブルネッロ・ディ・モンタルチーノは価格が高すぎて、ご主人が探してくれて安くておいしそうなワインを注文しておいてくれました。

 あはっ、いつぞやは禁酒すると申しましたが、このところは連日、家飲みしています。ザワークラウトもどきとリースリングのせいで、毎日がソーセージ、とほほ。一人暮らしだからそれでもしょうがないですね。ネギ鶏もそのうち、グラタンか親子丼になります。ダウンサイジングとリサイクル料理、これは一人暮らしのこつですね。

 東海地方の叔母に送る小物づくりに専念していましたが、和もの生地を使うのがとても難しくて。アイロンでくっつく接着芯も、生地ごとボール紙に固定するときれいに貼れないのです。布箱に和もの生地を使うのは、かなり厳しくなりました。やってみないとわからないので、まあ、やってみてよかったとは思いましたが。

 向こうがプレゼントを負担に思うようなら、きっと盆暮れに贈答品を送ってこなくなるから、まれが狙いです。ダウンサイジングも、こちらだけそうしても申し訳ないのですから、せいのってやめたかったのに・・・・。

 思えば、私が子供の頃は、父方母方の従妹たちとよく遊びました。父方は東海地方なので、旅行で行かない限りは会えないのですが。父が教員だったので、毎年のように会いに行っていました。それも、中学生くらいまで。その先は、父や母の葬式くらいでした。おじさんの葬儀に行かなかったし・・。私は子供がいないから、余計に付き合いが遠ざかりました。今となっては、父方は父のすぐ下の妹、つまり叔母のところしか連絡先がわかりません。姉のところは、どうするんだろうか・・・。

 孤独死した親の遺骨も引き取らない子供がいるらしい。孤立化社会はますます深刻になってきているのでしょうか。親子が一番、血のつながりが濃いのにね。

 天涯孤独に近い私の誕生日、祝っても祝わなくても、その一日は過ぎてしまうのです。生まれたからこうして生きているのだし、生きているからいずれ死ぬのです。看取った数が多いので、死ぬことが怖くなくなりました。たぶん、今カリカリを音を立てて食べているハッチは、そんなこと全く考えていないでしょう。ある意味、幸せですね。お待ちかね、4時のお食事の時間です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする