原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

自分と他人との境目 ー vol.2 ー

2022年03月21日 | 芸術
 (冒頭写真は、朝日新聞2022.03.19付「書評」ページより転載したもの。)


 この写真を一見して、私は実に“美しい絵画”だと感じた。


 それと同時にこの私も28歳の時に、(これ程美しくはないが)知り合って間もない某男性が鉛筆にて私の似顔絵を描いてくれたことを思い出した。

 その似顔絵を大事に保存してあったつもりが、残念ながら何処を探しても見当たらない。

 やむを得ないので、その時の思い出話でも記させて頂こう。

 その男性とは某所で知り合ったのだが、今度もっとゆっくりと会おうと意気投合し、後日、明るく日が差す洗練された雰囲気の喫茶店にて再会した。
 男性が開口一番「似顔絵を描いていい?」と尋ねるので、OK返事をすると。
 早速、自分の名刺の裏に鉛筆(だったかな?)で私の似顔絵を描き始めた。
 「美術経験でもあるの?」と問う私に、「いやそうではないが、時々“この人の似顔絵を描きたい”と思うことがある。」云々との返答だった。
 手慣れた様子ですらすらと、短時間で完成した。

 いやこれが初対面の私の風貌特徴をよく捉えていて、私としては大いに気に入った。 それを頂いて帰ったのだが、一体何処に保存したのやら…



 さて、冒頭の写真に話題を戻そう。

 この写真は、朝日新聞「書評」ページの「大竹彩奈画集 いつか」と題する記事内に取り上げられていたのだが。

 詩人・最果タヒ氏による書評の一部を、以下に引用させていただこう。

 全てのものには輪郭がある。 自分にも。 肌は不思議で、自分にとってはそれは全てが平面で、線ではない。 私のものとしてそこにある肌。 けれど、他者から見れば、その線が私という存在を浮き上がらせる。 他人にしか見えない「線」、それが世界と自分を区切っている。 でも、私にとって、世界は私とそんなにくっきりと分かれているものだっただろうか。 世界のことをたまに私そのもののように思ったり、むしろ、世界が私を支配してしまうように感じたりすることもある。 他者が見る「私」の、絶対的な区切り方。 そういう視線を感じると、私は私として私を外側から見てみたい、と思う。

 (以下略すが、以上朝日新聞「書評」ページより一部を引用したもの。)



 この書評を読んでもう一つ思い出したのは、2009.01.16付にて公開した「原左都子エッセイ集」バックナンバー 「自分と他人との境目」である。 
 これの一部を以下に要約引用させていただこう。

 朝日新聞 別刷「be」に興味深い記事があった。
 “心体観測”のコラム、金沢創氏による「他者の心・自分の心① 他人の感覚はわかるのか」という題名の記事なのであるが、私も中学生の頃、この記事の内容とまったく同様の思考が脳裏に浮かんだことがある。
 さっそく、金沢氏による上記記事を以下に要約して紹介することにしよう。
 中学生ぐらいの頃、他人というものが不思議で仕方がなかった。
 私にはあの夕焼けの色が真っ赤に燃えているように見える。でも、私が見ているこのアカイロは、果たして他人が見ている赤色と同じなのだろうか。
 あるとき、この問いに関係がありそうな説明に出会った。それは「感覚を生み出しているのは脳という器官である」というものであり、私は私の脳と他人の脳をなんらかの装置を用いてつないでみたいと思った。そうすることにより、「他人が見ている色」を、直接見ることができるような気がした。
 しかしある時、その考え方は決定的に誤っていることに気付いた。その理由を詳しく説明するには数冊の哲学書が必要だが、別の意味ではたった一言で説明可能だ。それは「どううまく脳をつないでも、最後に何かを感じるのは私だから、それは他人の感覚ではない」
 この答えは当たり前そうに思えて、本当はとても過激だ。なぜなら、「他人の感覚」とは原理的に決して知ることができないという結論になるからである。
 他人の心はよくわからないもの。それはよくある常識だが、それが原理的なものとなると話は別だ。どんなに科学技術が進歩しても、それが決してできないのだとしたら。(以下略)
 以上が、金沢創氏によるコラム記事の要約である。
 そして“実験心理学”が専門でおられる同氏は、次回以降の同記事において、この実験心理学について紐解いていくことにより、心というものの不思議について考察していかれるそうである。

 実に偶然だが、この私(原左都子)も中学生の頃に「色」というものの見え方について、同様の疑問が頭をもたげたことがある。 私の場合は、夕焼けを見て思いついた訳ではなく、漠然と「色」の見え方についてふと思った。
 赤、青、黄、緑、…… 人はいろいろな色をその色として認識している訳であるが、本当に皆同じ様に見えているのであろうか。もしかしたら私が“赤”だと認識している色がAさんにとっては私の認識の“黄”であったり、Bさんにとっては“緑”であるのかもしれない。言語で表されている対象物の認識の感覚とは、実は人により異なるのではなかろうか…。
 この命題はまさに哲学的であり心理学的である。金沢氏が書かれているように、この命題を実証していくためには数冊の哲学書が必要であろう。また心理学分野においてはもう既にその解明が進展しているのかもしれない。
 今のところ、残念ながら私はその分野の学術知識を持ち合わせていないため、ここでは専門的な話は素通りさせていただくことにする。

 それにしても、「他人の感覚」とはいつの世も捉えにくいものである。自分と他人との間には必ずや“境目”や“隔たり”が存在するのが人間関係における宿命であるようにも思える。
 他人に対して好意を抱いたり興味を持ったりすると、自分とその他人との感覚を接近させ、その境目や隔たりを“超越”して自分の感覚を「他人の感覚」と融合させたい欲求に駆られるのが人情なのだが…。
 他人の心とは永遠に分からないものであるのか。それとも、科学技術の進歩により「他人の感覚」が原理的に解明できる時代がもう既に来ているのであろうか。
 他人の心とはわからない方が、実は人間関係は奥が深くて面白いのかもしれない…。

 (以上、「原左都子エッセイ集」バックナンバーより一部を引用したもの。)

 

 最後に「似顔絵」に話題を戻すと。

 あれって、描く側も描かれる側もその時間と空間を共有しながら過ごす、またとない二人だけのコミュニケーションの瞬間でないだろうか?

 私の場合は出会って間もない相手だったため、2人で楽しく会話をしつつ描いて頂いたのだが。 
 何だか、自分と他人との境目が一時結ばれる、未だに忘れ難き二人だけの貴重な共有時間だったような記憶がある。