2014年10月8日(水)寒露 晴 20.7℃~8.3℃
カレンダーをみると今日は寒露という。寒露とはなんとなくわかるのだがもっと知りたいと思ってインターネットで検索してみた。

生活用語辞典ー生活情報サイト X,Memoryによると 『寒露は、二十四節気の第17(9月節)で、10月8日頃、およびこの日から霜降(10月23日頃)までの期間をいいます。これは、「秋が深まり野草に冷たい露が結ぶ頃」といった意味合いがあり、秋の長雨が終わり、秋が深まり始める時期です。また、二十四節気とは、太陰太陽暦において、季節を正しく示すために設けた暦上の分割点をいい、太陰太陽暦の一年を太陽の黄経に従って24等分し、各分割点の日にその季節を表す呼称をつけたものです。 一般に寒露は、露が冷気によって凍りそうになる頃であり、菊の花が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止み、山の木々の葉は紅葉の準備に入り、また稲刈りもそろそろ終わる時期です。』とあった。 着るものも秋物。時には暖房を入れることもある。 茎たちや絹さやエンドウの種まきも霜にきをつけてしなくてはならない。
「諦めがはやい」
満月が地球の影にすっぽり入り、赤黒い「赤銅食」になる皆既月食。全国で幅広く観測ができる。時間も午後7時24分~1時間程度という。子どもも起きている時間。年よりも起きている時間。
老夫婦もカメラを持ち出し、近くの駐車場へでかけた。昨夜の月は美しかった。今夜も満月で皆既月食の天体ショーもよく見れると思ったが、あいにくの空模様でよく見れない。自宅に戻り諦めテレビをつける。
皆既月食のでき方を説明していた。
満月が地球の影にすっぽり入る

皆既食の月には、太陽の光が地球の大気で散乱、屈折し、赤い光がわずかに届くため赤銅食にみえる。

知人のブログやメールの皆既月食の写真を見て、根気強いなあと感心した。
自宅に戻って、時折空を眺めて撮影した写真は、三脚も使わずさっとシャッターをきったので不鮮明でぶれています。
今回は早々に諦めてしまったので日本で次に見られる平成27年4月4日の皆既月食はしっかりと観測したい。


カレンダーをみると今日は寒露という。寒露とはなんとなくわかるのだがもっと知りたいと思ってインターネットで検索してみた。

生活用語辞典ー生活情報サイト X,Memoryによると 『寒露は、二十四節気の第17(9月節)で、10月8日頃、およびこの日から霜降(10月23日頃)までの期間をいいます。これは、「秋が深まり野草に冷たい露が結ぶ頃」といった意味合いがあり、秋の長雨が終わり、秋が深まり始める時期です。また、二十四節気とは、太陰太陽暦において、季節を正しく示すために設けた暦上の分割点をいい、太陰太陽暦の一年を太陽の黄経に従って24等分し、各分割点の日にその季節を表す呼称をつけたものです。 一般に寒露は、露が冷気によって凍りそうになる頃であり、菊の花が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止み、山の木々の葉は紅葉の準備に入り、また稲刈りもそろそろ終わる時期です。』とあった。 着るものも秋物。時には暖房を入れることもある。 茎たちや絹さやエンドウの種まきも霜にきをつけてしなくてはならない。
「諦めがはやい」
満月が地球の影にすっぽり入り、赤黒い「赤銅食」になる皆既月食。全国で幅広く観測ができる。時間も午後7時24分~1時間程度という。子どもも起きている時間。年よりも起きている時間。
老夫婦もカメラを持ち出し、近くの駐車場へでかけた。昨夜の月は美しかった。今夜も満月で皆既月食の天体ショーもよく見れると思ったが、あいにくの空模様でよく見れない。自宅に戻り諦めテレビをつける。
皆既月食のでき方を説明していた。
満月が地球の影にすっぽり入る

皆既食の月には、太陽の光が地球の大気で散乱、屈折し、赤い光がわずかに届くため赤銅食にみえる。

知人のブログやメールの皆既月食の写真を見て、根気強いなあと感心した。
自宅に戻って、時折空を眺めて撮影した写真は、三脚も使わずさっとシャッターをきったので不鮮明でぶれています。
今回は早々に諦めてしまったので日本で次に見られる平成27年4月4日の皆既月食はしっかりと観測したい。

