2015年11月5日(木)晴 17.0℃~4.4℃
「大島・気仙沼港・南三陸市をめぐって」
気仙沼市 大島一泊研修旅行の二日目(11月2日)は、前日とは一転して雨。民宿石田屋の車で大島浦の浜港へ。
昨日は急いで車に乗り周辺の様子を見る時間もなかったが、定期船出港まで若干時間があったので周辺を散策した。約1メートルのかさ上げ復旧工事が続いていた。たった1メートルでは、今回のような津波が来れば災害は防げないと思うのだが、漁師にとってはこの1mが大変な高さ、満潮の時はよいが干潮の時は船からの荷揚げは2m以上になり梯子が必要となるそうだ。
仮設住宅などは16m以上の高台に建てられていたので防災対策はなさているので安心した。

定期船で気仙沼港に着き復興応援のために”気仙沼お魚いちば”で海産物などのお土産を買った。近くには”復興屋台村”があったが、朝が早かったので開店していなかった。この港の周辺もいまだ復旧工事中。



国道45号を南下し南三陸市へ。雨が降っているので車窓から沿岸を眺めた。ブルトーザー・トラックなどの工事車両、かさ上げの土盛り工事が延々と続いている。かなり走ったが、3月14日、震災直後から約4年8月が経過した津波で損傷した建物やガレキの山は消え、高さ約10mほどの盛り土が、平野を埋め尽くす万里の長城のようにまだまだ連なっていた。津波に耐える新しい市街地を、この上に建設するためだ。今後2年後あたりに完成予定。

この盛り土の谷間に、赤い骨組みだけの建物が見えてきた。旧南三陸町役場の防災対策庁舎だ。この庁舎をめぐり「保存」か「解体」かで、町が真っ二つに割れている。「被害を伝えるために震災遺構として残すべきだ」という声もあれば、「震災を思い出してしまう」という声もある。津波被害のシンボルをどうすべきか、人口1万4000人の小さな町が揺れている現場を訪ねた。

「津波が襲来しています。高台に避難してください」。町職員遠藤未希さん(24)は放送室に駆け込み、防災無線で懸命にアナウンスしていた現場。
この建物の前に立って、観光地の物見のような気持になれなかった。心からの哀悼の気持ちを込めて合掌した。
宮城県の三陸海岸の一部を視察したが、東日本大震災の復興はまだまだ途半ばだと思った。この震災と東電の原発事故に遇った福島県の復興は気の遠くなる時間がかるのだろ。
「大島・気仙沼港・南三陸市をめぐって」
気仙沼市 大島一泊研修旅行の二日目(11月2日)は、前日とは一転して雨。民宿石田屋の車で大島浦の浜港へ。
昨日は急いで車に乗り周辺の様子を見る時間もなかったが、定期船出港まで若干時間があったので周辺を散策した。約1メートルのかさ上げ復旧工事が続いていた。たった1メートルでは、今回のような津波が来れば災害は防げないと思うのだが、漁師にとってはこの1mが大変な高さ、満潮の時はよいが干潮の時は船からの荷揚げは2m以上になり梯子が必要となるそうだ。
仮設住宅などは16m以上の高台に建てられていたので防災対策はなさているので安心した。

定期船で気仙沼港に着き復興応援のために”気仙沼お魚いちば”で海産物などのお土産を買った。近くには”復興屋台村”があったが、朝が早かったので開店していなかった。この港の周辺もいまだ復旧工事中。



国道45号を南下し南三陸市へ。雨が降っているので車窓から沿岸を眺めた。ブルトーザー・トラックなどの工事車両、かさ上げの土盛り工事が延々と続いている。かなり走ったが、3月14日、震災直後から約4年8月が経過した津波で損傷した建物やガレキの山は消え、高さ約10mほどの盛り土が、平野を埋め尽くす万里の長城のようにまだまだ連なっていた。津波に耐える新しい市街地を、この上に建設するためだ。今後2年後あたりに完成予定。

この盛り土の谷間に、赤い骨組みだけの建物が見えてきた。旧南三陸町役場の防災対策庁舎だ。この庁舎をめぐり「保存」か「解体」かで、町が真っ二つに割れている。「被害を伝えるために震災遺構として残すべきだ」という声もあれば、「震災を思い出してしまう」という声もある。津波被害のシンボルをどうすべきか、人口1万4000人の小さな町が揺れている現場を訪ねた。

「津波が襲来しています。高台に避難してください」。町職員遠藤未希さん(24)は放送室に駆け込み、防災無線で懸命にアナウンスしていた現場。
この建物の前に立って、観光地の物見のような気持になれなかった。心からの哀悼の気持ちを込めて合掌した。
宮城県の三陸海岸の一部を視察したが、東日本大震災の復興はまだまだ途半ばだと思った。この震災と東電の原発事故に遇った福島県の復興は気の遠くなる時間がかるのだろ。